月刊薬事 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊薬事の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊薬事雑誌の詳細です。


月刊薬事の公式サイトへ
本・雑誌 月刊薬事
本・雑誌内容 「月刊薬事」は病院、薬局、医療品関連企業で広く読まれている医療・医学の専門情報誌です。日々更新される医薬品情報、診療ガイドラインなど臨床現場での必須の情報をフォローアップし、ジェネラリストとして、スペシャリストとして医療現場での存在感アップに取り組む薬剤師を強力にサポートします。
本・雑誌内容詳細 【特集】密度の高い介入をしよう! 骨粗鬆症治療のEvidence Update

企画:竹内 靖博(国家公務員共済組合連合会 虎の門病院分院 院長)

骨粗鬆症を背景とする大腿骨近位部骨折や脊椎圧迫骨折などの脆弱性骨折が生じると、二次性骨折のリスクが高まり、寝たきりの原因となることから、超高齢社会の現在においては早期介入・予防の必要性が高まっています。2022年には「二次性骨折予防継続管理料」が新設され、薬剤師による二次性骨折・骨粗鬆症予防への介入が期待されています。
本特集では、薬剤師による骨粗鬆症・骨折予防への取り組みなど近年注目度高まっている動向を扱うほか、最新のEvidenceに基づく骨粗鬆症の治療戦略、副作用マネジメント、二次性骨折予防への介入のポイントを解説します。

■特集にあたって――高齢者の骨折を防ぐために私たちにできることを学ぼう
■Trend Topics
 ●骨粗鬆症治療における薬剤師外来の役割
 ●「骨粗鬆症リエゾンサービス」(OLS)と二次性骨折予防における薬剤師の役割は?
 ●長期使用による骨折リスクに注意すべき薬剤は?
■骨粗鬆症治療の現在地
 ●骨粗鬆症の病態の特徴は? 鑑別診断はどのようにされる?
 ●骨粗鬆症治療薬の選択の考え方は? どのように治療効果を判定する?
 ●骨粗鬆症治療が無効のときはどのように薬剤を変更する?
 ●骨粗鬆症治療における活性型ビタミンD製剤の位置づけは?
 ●骨粗鬆症治療におけるカルシウム製剤の位置づけは?
 ●骨粗鬆症治療薬の中止が必要になったらどうする?
 ●骨粗鬆症の非薬物療法で薬剤師が知っておきたいことは?
■骨粗鬆症治療薬の副作用マネジメント
 ●骨粗鬆症治療薬による薬剤関連顎骨壊死(MRONJ)
 ●骨粗鬆症治療薬による非定型大腿骨骨折
 ●骨粗鬆症治療薬による高カルシウム血症、低カルシウム血症、静脈血栓塞栓症
■骨折予防
 ●二次性骨折予防のポイントは?
 ●グルココルチコイド誘発性骨粗鬆症(GIOP)
 ●生活習慣病患者の骨折予防――糖尿病、CKD、COPD
 ●ホルモン療法中の骨折予防――乳がん、前立腺がん
 ●小児の骨折予防

【取材】
Pharm Next
●尿路結石の再発と骨粗鬆症の同時治療アルゴリズムを作成
――尿路結石センターで地域連携を支援

INTERVIEW
●連載「明日へつながる 救急薬剤師のトビラ」の著者に聞く
できることから一歩踏み出す、救急の世界

【連載】
●ルーティン処方 Do処方 異常なし? それってあたり前?[9]
腎移植後患者にクラリスロマイシンが処方
――免疫抑制薬はそのまま継続? 薬物相互作用があるからダメ?
●5のStepで使いこなす薬物動態学[11]
腎障害患者へのペメトレキセドの投与設計はどうする?
前編 薬物動態情報の収集・特徴づけ・決定因子の評価
●休薬・中止の判断はどうする? 今日から始めるシックデイ・マネジメント[8]
がん治療中におけるシックデイマネジメント
●ガイドラインではわからない患者・家族の大切なもののための 緩和ケア薬の使い方[14]
がん薬物療法後の「医療用麻薬の効きすぎ?」に注意
●のんびりDI談話室[11]
誰も知らない「イエローレター」と「ブルーレター」
●現場で役立つ読み方と薬物治療のヒント 臨床検査値ケースファイル[4]
心筋障害×CK 956U/L
●明日へつながる 救急薬剤師のトビラ[5]
「どうしたら先輩のように、他職種とスムーズに連携できるの?」
――知識の壁が、連携の壁?
●添付文書からRMP、審査報告書まで 新薬ななめ読み[61]
カムザイオスⓇカプセル(マバカムテン)
●精神科のおくすり事情[5]
治療でなかなかよくならない抑うつ症状が長く続く高齢女性
──難治性うつ病の処方箋
●領域別薬剤師ケースカンファレンス from KYOTO[24]
救命救急領域 救急外来における薬剤師業務、何から始める? どう充実させる?
●対話で学ぶ 在宅救急ことはじめ[2]
在宅患者の発熱 その1
●ジャーナルクラブの広場

その他
●今月の読者プレゼント
●書籍案内
●News Lab.
●学会&研修会カレンダー
●次号予告・編集部より
プロダクトNo 802
出版社 じほう
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。