月刊薬事 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊薬事の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
月刊薬事雑誌の詳細です。
![]() 月刊薬事の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊薬事 |
---|---|
本・雑誌内容 | 「月刊薬事」は病院、薬局、医療品関連企業で広く読まれている医療・医学の専門情報誌です。日々更新される医薬品情報、診療ガイドラインなど臨床現場での必須の情報をフォローアップし、ジェネラリストとして、スペシャリストとして医療現場での存在感アップに取り組む薬剤師を強力にサポートします。 |
本・雑誌内容詳細 | 【特集】患者ニーズに応える薬のカタチをひもとく 知ってるつもりの製剤ナレッジ 企画:山本 佳久(帝京平成大学薬学部 物理薬剤学ユニット 教授) 医薬品は、有効成分が確実に効能効果を発揮できるよう、また患者が適切に服用できるよう、さまざまな製剤技術を駆使して設計・製造されています。そのため、さまざまな剤形が存在し、臨床現場では、小児や高齢者、嚥下困難患者、投与ルート、生活習慣などにあわせて、調剤や服薬の対応が複雑化しています。 本特集では、剤形ごとの特性や製剤技術の背景を整理し、服薬指導時の注意点や患者説明に役立つ知識のほか、新しい製剤技術なども交えて解説します。 ■特集にあたって ■総論:添付文書を見つめなおす ●添付文書からわかること ●添加剤の役割 ●剤形と薬物動態の違い――製剤設計の視点から読み解く ■製剤学的な視点からの薬学的管理 ●相互作用 ●配合変化(pH添加剤) ●一包化 ●包装(光の影響など) ●製剤の崩壊と溶出から考える服薬指導の工夫 ■何が違う? どう違う? 使い分け説明のコツ ●製剤選択における剤形の重要性 ●吸入剤の製剤学的特徴と薬剤選択 ●漢方薬の剤形の意味と患者にあわせた選択 ●がん性疼痛におけるNSAIDsの剤形選択 ●褥瘡治療薬の使用方法と使い分け ■患者背景・生活スタイルによりそう剤形 ●小児製剤を取り巻く現状と課題――近年の動向と製剤学的進展を踏まえて ●生活スタイルにあわせた剤形選び――就業者・幼児・学生・旅行時など ●嚥下機能が低下している患者に適した剤形 ●在宅医療を受けている患者への注意点 ■新しいかたちを探る院内製剤 ●がん性創傷(改良型Mohsペースト) ●ミニタブレット 【取材】 Pharm Next ●究極のオーダーメイド製剤への挑戦――卓上錠剤製造工場 【Report】 ●薬物治療を導くリーダーシップ発揮のビジョン――日本病院薬剤師会関東ブロック 第55回学術大会 ●職種の垣根を超えた褥瘡ケア――第27回日本褥瘡学会学術集会 【連載】 ●対話で学ぶ 在宅救急ことはじめ[1]*新連載 在宅救急の考え方・動き方 ●誰でもデキる臨床研究 リアルワールドデータで学会発表論文執筆[18](完) エピローグ:薬剤師の研究活動がもたらす未来と業務改善への応用 ●5のStepで使いこなす薬物動態学[10] 肝機能障害時にアトルバスタチンの血中濃度はどう変化する? 後編 血中濃度の変化を評価してみよう ●ルーティン処方 Do処方 異常なし? それってあたり前?[8] 血管新生阻害薬による高血圧・蛋白尿への降圧薬の選択 ――ACE阻害薬/ARBは常に第一選択? ●のんびりDI談話室[10] 麻薬バーコードの「ちょっと気になる」話――医薬品マスタ担当者の小さな気づき ●領域別薬剤師ケースカンファレンス from KYOTO[23] がん領域 抗がん薬の処方監査――カペシタビンの処方監査について ●休薬・中止の判断はどうする? 今日から始めるシックデイ・マネジメント[7] 関節リウマチ・膠原病におけるシックデイマネジメント ●精神科のおくすり事情[4] 2カ月前から憂うつな気分や意欲の低下が続く会社員――うつ病の急性期 ●現場で役立つ読み方と薬物治療のヒント 臨床検査値ケースファイル[3] 甲状腺検査×TSH 12.3μU/mL ●おくすり瓦版[3] 妊娠とくすりを考える ●添付文書からRMP審査報告書まで 新薬ななめ読み[60] ゼポジアⓇカプセル(オザニモド塩酸塩) ●ガイドラインではわからない患者・家族の大切なもののための 緩和ケア薬の使い方[13] がん患者のつらさに薬剤師は何かできる? ●明日へつながる 救急薬剤師のトビラ[4] 救急医療における薬剤師としての最初の一歩――どんな準備をして何の薬を覚えればよい? ●ジャーナルクラブの広場 その他 ●今月の読者プレゼント ●書評 『病態を理解するための 臨床検査値判読マニュアル』 ●書評 『術前休薬クイックリファレンス』 ●書籍案内 ●News Lab. ●学会&研修会カレンダー ●お詫びと訂正 ●次号予告・編集部より |
プロダクトNo | 802 |
出版社 | じほう |
発売日 | 毎月1日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。