月刊生徒指導 定期購読・最新号・バックナンバー
月刊生徒指導の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
月刊生徒指導雑誌の詳細です。
![]() 月刊生徒指導の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 月刊生徒指導 |
---|---|
本・雑誌内容 | 1. より現実的で具体的な特集で問題を掘り下げ、解決のためのヒントを提供。2. 多様化・多発する生徒の問題行動への関わり方、指導のあり方が見えてくる。3. 生徒の状況に敏感な教師、経験豊かなベテラン教師が生徒指導のコツを公開。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集 「待つ」を問い直す、生徒指導 ◆なぜ、そして、何が、「支える」生徒指導なのか/滝充 ◆役職・立場における「待つ」ことを含めた振る舞い/小宮智 ◆授業における「待つ」/玉置崇 ◆学級経営ではリーダー・フォロワーを育てて「待つ」/川端裕介 ◆子どもの支援から見た「待つ」──スクールカウンセラーの視点から/内田純子 巻頭インタビュー 田中光/「無意味」を楽しむ、面白がる――芸人で絵本作家の、作品と人生から見えてくるもの 特別企画 教職員の性暴力問題から学校環境について考える/片山紀子 生徒指導をサポートする連載 ◇今だから質問しよう!日本の学校の常識 子どもたちの清掃って必要なの?/西郷孝彦 ◇いじめを重大事態化させないために 特別活動が果たす役割 学校に必要な「ナナメの関係」の有効な活用/根津隆男、中村豊 ◇不登校の「その後」を考える さわやかな風が吹き込む学校づくり/管野吉雄 ◇よりよい学校は自分たちでつくる! 生徒が主体的にかかわる機会を増やすことで、期待されるようになった生徒会活動/上田陽仁 ◇支える生徒指導×授業づくり 授業と生徒同士の人間関係の醸成(2)/武藤寿彰 ◇生徒指導事案リーガルナレッジ 学校はどこまで対応するべきか/峯本耕治、木田哲生 ◇スクールカウンセラーの定着をめざして 名古屋市における常勤SCの取組について②〜なごや子ども応援委員会の活動から〜/川岸晃子 ◇さち子先生の生徒指導日記 教員も保護者もともに奮闘 自立して生きていける力を目指して/冨田幸子 ◇生徒が考え、判断するための情報モラル教育 中高生のネット・SNSトラブルに対応した情報モラル教育─ネットいじめ─/長谷川元洋 ◇押さえておきたい毎日の生徒対応 生徒の訴えをどう聞くか/重水健介 ◇先生のための保健だより―保健室から見る学校現場― 「保健室にクスリはありません!」〜イマドキの学校での薬の使い方〜/齋藤千景 ◇リーダーのための教育視座 ICTと生徒指導はすり合わせが大切/桐山勉 ◇えざわ先生の教師を楽しむ仕事論 「この仕事、一生続ける?」とふと考えたとき~教師のキャリアの選択肢~/江澤隆輔 ◇全国フリースクール通信 支援における課題と連携の架け橋として……/箱崎自由学舎ESPERANZAスタッフ一同 コラム・お知らせ等 ◇教育を診る 第2章 31年目の超大作/中西茂 ◇生徒指導の基礎知識小テスト 児童生徒の自殺予防に向けた取組/望月由起 ◇なやみ、想い、振り返る 適切な修学支援とは/担任学研究会 ◇ひとやすみ 日本生徒指導学会関西地区研究会第18回大会/木田哲生 ◇深読み?教育のことば 「方法」/酒井健太朗 今月の書評 教育関連ニュース 生徒指導のお知らせ 日本生徒指導学会掲示板 インフォメーション |
プロダクトNo | 755 |
出版社 | 学事出版 |
発売日 | 毎月13日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。