月刊剣道時代 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊剣道時代の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊剣道時代雑誌の詳細です。


月刊剣道時代の公式サイトへ
本・雑誌 月刊剣道時代
本・雑誌内容 「剣道時代」は剣道専門誌のパイオニアとして昭和49年に創刊され、多くの剣道愛好家にご愛読いただいています。本誌は、剣道がただ単に技を競い合うだけではなく、心を磨き、体を鍛え、豊かな人間形成を図るという理念のもと、日本の伝統文化としての剣道の伝承を心掛けています。剣道の真の良さを読者の皆様に訴え、本物の剣の心に触れていただきたいというのが私たちの編集方針です。「剣道時代」は剣道の精神・理論・技術の紹介はもちろんのこと、杖道や居合道さらには刀剣まで幅広く盛り込むことにより誌面に幅を持たせています。技術面においては連続写真やイラストで誰にでも分かりやすい解説に心掛け、初心者からベテランの指導者まで自信を持ってお勧めできる誌面内容になっております。
本・雑誌内容詳細 ■私の好きな言葉  継続は力なり 瀬尾匡範
■師を語る母を語る 千原剣友会井上安盛先生 教え子の成長を何より喜んだ 田中武志
■表紙&インタビュー 髙鍋進 寬仁親王杯八段戦初出場初優勝
■特報 第71回全日本東西対抗剣道大会石川大会
■この試合のここに学ぶ 吉成正大
■特集 絶対身につけたい仕かけ技
■栗田和市郎 上半身の力を抜く 読みと勘で捨て身の技を打ち切る
■清野  忍 子どもと共に学ぶ 相手の心を動かす仕かけ
■松脇 伸介 「打つぞ、突くぞ」の心がけで、合気の稽古を重ねること
■野田  了 上段の攻めは中段と同じ 攻めて崩して仕掛けるスタイル
■横尾  徹 仕かけを重視した稽古で見えてきた一本までの道すじ
■好評連載 石田利也の勝者の流儀 最終回 剣道の求め方
■第74回関東学生剣道優勝大会 筑波大が6連覇、連勝記録を更新する
■第51回関東女子学生剣道優勝大会 筑波大が優勝。4年ぶり18回目の栄冠
■第64回東京都剣道選手権大会 警視庁勢が上位を占める中、阿比留が初の出場権を獲得
■八段・七段・六段合格者
■組み合わせ決定 全日本剣道選手権大会・全日本女子剣道選手権大会 展望
■特別企画 那覇市立上山中学校の挑戦
■我喜屋 丈 小中学校の長いスパンで子どもたちを育てる
■富島 花音 手記自分の力がどこまで通用するのか
■親川 光俊 沖縄県剣道連盟より 彼女たちは沖縄の誇りです
■特報 第67回全日本実業団剣道大会 NTT(大手町)止まらない快進撃 
■特報 寬仁親王杯第25回剣道八段選抜大会 髙鍋進教士(神奈川)初出場初優勝
■特別企画 高校生初心者の育て方
■森下 将臣 探究心に火をつける。日比谷高校の場合
■投稿 現場からの報告
■剣道列島
■大会ニュース
■杖道 秋の無料講習
■安全の構え方 全日本剣道連盟 医・科学委員会編
■剣道まっしぐら 渡辺正行
■電脳剣士Hide.の部屋 井上秀克
■剣道ブラックボックス 阿部晶人
■剣道を学び、剣道で学ぶ 上昌広
■市民剣士のトレーニング 今 有礼
■こころの強化書 矢野宏光
■剣道食で強くなる 山田聡子
■東京大学発赤胴通信
■剣道時代の読み方
■剣道談義・剣道占い
■剣道俳句川柳
■編集後記
プロダクトNo 689
出版社 体育とスポーツ出版社
発売日 毎月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。