建築設備と配管工事 定期購読・最新号・バックナンバー
建築設備と配管工事の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
建築設備と配管工事雑誌の詳細です。
![]() 建築設備と配管工事の公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | 建築設備と配管工事 |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | 本誌は、空気調和、給排水衛生、電気、特殊設備等の専門誌として36年の歴史をもっております。最近の大型建物、空港、ホテル、病院、劇場、工場、食品・薬品製造、設備関連、クリーンルーム、研究施設、商業ビル、集合住宅、また地域冷暖房を含む都市設備、最近のインテリジェントビルに至るあらゆる建築設備について、そのシステムから材料、機器、設計・施工、運転・保守、設備更新まで、設備に関する総合技術についてコスト・法規など多角的かつ実務面からとりあげ、設備技術者に実際に役立つ情報を提供することを編集方針としています。 |
| 本・雑誌内容詳細 | ■特集:BIM/CAD等のデジタル技術の活用による省力化と品質向上① ○BIM/CADが建築・設備に及ぼす 影響と将来展望 /㈱日本設計 佐々木真人 本稿では、まず建築設備におけるBIM活用の現状を整理した上で、情報化社会のエコシステムとして設備BIMが果たすべき役割と今後の方向性を共有したい。 ○設備BIMが環境負荷を低減 /buildingSMART JAPAN設備環境小委員会 谷内秀敬 BSJ設備環境小委員会は、建設業の生産性向上と環境に配慮した設備設計の高精度化を目指している。地球温暖化の影響を意識し、省エネや持続可能な資源利用を促進することが求められている。デジタル技術が、私たちの生活に利益をもたらす背景を紹介する。 ○設備設計業務におけるBIM/CADの活用と課題 /㈲環境設備計画 児玉一哉 宇部高専の新校舎設備設計でBIMを活用した。3Dモデルで干渉チェックや概算数量自動拾いを確認し効率化を図る一方、ソフトの運用・教育体制など課題もあった。 ○労働力人口の持続的減少を背景とした業務効率化の必要性とBIM活用 /㈱ダイテック 渡部裕太朗 少子高齢化による労働力人口の減少が進む中、建設業界では業務効率化と生産性向上が重要な課題となっている。BIM対応の建築設備専用3DCAD「CADWe’ll Linx」は、ワンモデル運用や属性情報の活用、他アプリとの連携により業務の効率化を実現するツールとして開発している。本稿では、その特徴的な機能と将来の展望について紹介する。 ○BIM活用で目指す生産プロセス改革 /スパイダープラス㈱ 佐々木暁子 建設現場でのBIM 普及についてモデルの閲覧に留まらない、合意形成や、生産プロセスそのものの根本的な改革を念頭においた機能の特徴や設計思想、知的財産権の取得による価値の保持についても紹介する。 ■特集:デマンドサイドマネジメントの最前線② ○空冷ヒートポンプ熱源機 /日本キヤリア㈱ 丹野英樹 空冷ヒートポンプ熱源機「USX FITⓇ」は、熱源転換の促進と更新需要における省エネルギー化が実現可能な空冷ヒートポンプチラーであると共に、ZEBの誘導を目的としたBEI基準値の引き上げにも対応した環境負荷低減に貢献する熱源機である。 ○電化・IoT化で調整力に貢献する ヒートポンプ式温水床暖房 /ダイキン工業㈱ 清水美佳 ヒートポンプ式温水床暖房ホッとエコフロアはIoT機能を標準搭載しエアコンと連動した運転を行うことで、快適性と省エネを提供できる製品である。着眼点を「省エネ性と温水床暖房の課題である速暖性の両立」と置き、IoTを活用した空調との連動機能を新搭載することで、快適性を維持しながら暖房起動時の消費電力量を削減する。 ○カーボンニュートラルに貢献するビル用マルチエアコン /日立グローバルライフソリューションズ㈱ 岡部眞幸 2024年6月に発売した日立の新型ビル用マルチエアコンは、地球温暖化係数(GWP)の低い冷媒R32の採用に加えて、高い省エネ性能や省エネ機能を搭載した。また、Io Tソリューションexiidaや冷媒R32を安全に使用するための安全装置についても紹介する。 ■シリーズ 第23回 環境・設備デザイン賞 ○レトロフィットDXが切り拓く現場革新 /㈱木幡計器製作所 木幡巌 後付けIo Tセンサ「SaltaⓇ」の開発背景・技術特長・導入効果を紹介。既存計器を活かし遠隔監視・DXを実現する製品としての革新性と社会的意義にせまる。防爆対応モデルや中小企業連携による開発経緯にも触れ、各種アワード受賞実績も紹介。 ○ジューテック本社ビル /鹿島建設㈱ 原嶋宏樹・上村健・神谷麻理子・中村佐和子 本計画は創業100周年記念事業の一環として創業地に建設された新本社ビルである。環境配慮・社会貢献を体現する先導的技術を導入した純木質耐火集成材による木構造を採用した建物であり、多様な働く場の創出、木の空間を支える設備計画と合わせて紹介する。 ○狸上るビル㈱ /竹中工務店 千葉拓也 全蓋式アーケード商店街に面して建つ小規模複合ビル。「街に賑わいを生むポケットパークの創出」と「持続可能な建築手法の構築」という二つのビジョンを掲げ、自然光と街の賑わいを引き込む建物とアーケードの新しい繋がり方、仮設材と仕上材を兼ねる新しい構工法の実現を目指した。 ■News & Products ■Le petit pouceペットと暮らす 鳥の視点で /畑建築デザイン 畑由起子 |
| プロダクトNo | 683 |
| 出版社 | 日本工業出版 |
| 発売日 | 毎月5日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
