新しい算数研究 定期購読・最新号・バックナンバー
新しい算数研究の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
新しい算数研究雑誌の詳細です。
![]() 新しい算数研究の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 新しい算数研究 |
---|---|
本・雑誌内容 | 新しい算数教育の考え方や授業実践を紹介したり、全国各地の研究同志の研究記録を掲載し、日頃の悩みや戸惑いを本誌を通して語り合い、研究交換することを使命とする画期的な雑誌である。毎月大学の研究者が、特集テ-マの理論的背景を分かりやすく述べる。研究事例として特集テ-マの具体化に当たっての研究成果を、ベテラン授業者による実践的解説である。 |
本・雑誌内容詳細 | 年間共通テーマ 次期教育課程への提言 ~次代の算数の授業の具体を描く~ 特 集 学習指導要領の変遷と大臣諮問を紐解き,未来の教育を探る 9 論説1 深い理解を目指す算数教育 -「見方・考え方」と「中核的な概念・方略」の関係に着目して- 辻山 洋介 10 提案の主張 「単位の考え」に着目した分数のたし算の導入 藤田 明人 14 事前検討会 概念的知識の獲得や深い意味理解を促す授業づくり 藤田 明人/内田 謙太郎/関口 泰広 16 授業の実践 5年生「分数のたし算」実践記録 藤田 明人 19 事後研究会 第5学年 算数科学習指導の振り返り 関口 泰広/池田 敏和/林 義典/内田 謙太郎/藤田 明人 21 修正実践 事後研究会を受けて -改善のポイント- 藤田 明人 30 論説2 算数科の学習指導における「学びに向かう力, 人間性等」の捉え直し 清水 紀宏 34 提案の主張 自立した学習者が育つ授業づくり -「他者との対話や協働」を通して- 久下谷 明 38 事前検討会 自立した学習者が育つ授業づくりについて考える 久下谷 明/河合 知里/樋川 宣登志/小泉 健輔/池田 敏和 42 授業の実践 第5学年 「台形机を横にならべた時の座ることができる人数を求めよう!」 -式に表す 式をよむ- 久下谷 明 48 事後研究会 久下谷 明/河合 知里/樋川 宣登志/池田 敏和/小泉 健輔 52 次代の算数授業の創造への提言 問題を自立的,協働的に解決する過程から得られる学びに向かう力 河合 知里 60 次代の算数授業の創造への提言 概念的知識の獲得や深い意味理解を促す授業づくり 関口 泰広 62 今月の話題 「2025大阪・算数万博」開催します! -第38回小学校算数教育全国(大阪)大会に向けて- 川西 邦彦 1 算数好きを育てる 問いや思いから始まる算数授業を目指して 嶋崎 昴 64 2025年(令和7年度)『新しい算数研究』年間テーマ 8 令和7年度 第38回小学校算数教育全国(大阪)大会のご案内 66 第49回湯河原セミナーのご案内 68 次号予告・編集後記 河合知里 70 EXPO2025大阪・関西万博の次は,新算研大阪大会に行くだワン! |
プロダクトNo | 68 |
出版社 | 東洋館出版社 |
発売日 | 毎奇月28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。