新しい算数研究 定期購読・最新号・バックナンバー
新しい算数研究の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
新しい算数研究雑誌の詳細です。
![]() 新しい算数研究の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 新しい算数研究 |
---|---|
本・雑誌内容 | 新しい算数教育の考え方や授業実践を紹介したり、全国各地の研究同志の研究記録を掲載し、日頃の悩みや戸惑いを本誌を通して語り合い、研究交換することを使命とする画期的な雑誌である。毎月大学の研究者が、特集テ-マの理論的背景を分かりやすく述べる。研究事例として特集テ-マの具体化に当たっての研究成果を、ベテラン授業者による実践的解説である。 |
本・雑誌内容詳細 | 新しい算数研究8月号 August 2025 CONTENTS 年間共通テーマ 次期教育課程への提言 ~次代の算数の授業の具体を描く~ 特 集 算数科における学習内容の重点化 共通 論説 算数科における学習内容の重点化とは? 石井 英真 4 視点 算数科における学習内容の重点化とそのよさ 9 〈横浜支部〉 事前検討会 誌上討論 中核的な概念を掘り下げ,概念的知識の獲得に向かうための 授業づくり,単元づくり 齊藤 一弥/八田 安史/三上 顕/黒木 正人/純岡 尚史/能登谷 亮/葛谷 勲/ 岡田 秀亮/太田 博英/岡田 かおり/久保 真梨子/小畠 政博/横地 健一郎 10 提案実践① 第4学年 「数の感覚を豊かにする小数のしくみとその計算」 横地 健一郎 14 提案実践② 分数の性質の理解を深め,数としての感覚を豊かにする分数の乗除法 小畠 政博 18 授業実践・ 事後研究会 齋藤 一弥/樋川 宣登志/平田 あや/小畠 政博/横地 健一郎/黒木 正人/ 岡田 かおり 22 今月の話題 形式陶冶論争の再考 -次期学習指導要領に向けて- 池田 敏和 1 算数好きを育てる 統計的探究プロセス(PPDAC サイクル)でつくる 子どもの「知りたい」「やってみたい」を大切にした授業 梅原 千恵/小笠原 彩香 62 〈東京学芸大学附属竹早小学校〉 提案実践① 第1学年 数の概念を育む数学的活動 -数を数える活動に焦点を当てて- 倉次 麻衣 30 提案実践② 第2学年 「箱の形の構成」の単元構成と指導 -捉えた特徴や機能をものづくりに生かすことを重視して- 平山 秀人 34 事前検討会 低学年における学習内容の重点化 倉次 麻衣/平山 秀人/鈴木 侑/山田 剛史 38 事後研究会① 第1学年 「かぞえてみよう」研究協議会 倉次 麻衣/鈴木 侑/山田 剛史/池田 敏和/奈須 正裕 42 事後研究会② 第2学年 「はこの形」研究協議会 平山 秀人/鈴木 侑/倉次 麻衣/小野田 啓子/山田 剛史/池田 敏和/ 奈須 正裕 50 次代の算数授業の創造への提言 子どもたち自身が構造化・体系化していく学習をデザインする 新算研編集部/倉次 麻衣 58 2025年(令和7年度)『新しい算数研究』年間テーマ 8 令和7年度 第38回小学校算数教育全国(大阪)大会のご案内 64 第49回湯河原セミナーのご案内 66 次号予告・編集後記/樋川 宣登志 68 |
プロダクトNo | 68 |
出版社 | 東洋館出版社 |
発売日 | 毎奇月28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。