検査と技術 定期購読・最新号・バックナンバー

検査と技術の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

検査と技術雑誌の詳細です。


検査と技術の公式サイトへ
本・雑誌 検査と技術
本・雑誌内容 臨床検査技師、技師学校生、検査関連医師を主な読者対象として編集。若手・中堅技師の日常検査業務の技術・知識の向上に役立つ月刊誌。「二級臨床検査士資格認定試験」「緊急臨床検査士資格認定試験」や「臨床検査技師国家試験」の解答と解説も掲載している。年1回、増刊号を話題の内容で発行。
本・雑誌内容詳細 ■技術講座
生化学
シリーズ 試薬の妥当性確認試験結果のよい報告の仕方──学会発表から執筆まで・3
論文投稿 編(末吉 茂雄)

微生物
Candida属菌およびその他酵母様真菌の同定ポイント(有村 泰晃)

生理
【step up編】シリーズ 小児患者における睡眠検査の進め方・2
PSG検査(石郷 景子)

その他
ChatGPTを用いた臨床検査教育ツールの作成(石田 秀和)


●トピックス
脊髄性筋萎縮症(SMA)の遺伝学的検査──治療の現状と今後(齋藤 加代子,横村 守)

感染症法に基づくサーベイランスでの届出基準の一部見直し(上地 幸平)

●フォーカス
COVID-19に対する感染対策と検査体制構築の振り返り(橘 匡廣)

活躍の場を広げる! 栄養サポートチーム(NST)専門療法士(佐藤 雅子)

●病気のはなし
血友病(野上 恵嗣)

●症例からひもとく疾患
急性大動脈解離(川田 幸太,藤井 毅郎)

●臨床検査のピットフォール
まれな菌に対する薬剤感受性検査のピットフォール──NVS,HACEKを中心に(大野 達也)

●やなさん。NY留学記[23]
Guten Tag! ウィーン初上陸!(柳田 絵美衣)

●読者質問箱
呼吸器疾患のリハビリで何をやっているのか,どんな改善を期待しているのか教えてください(岩波 裕治,大国 生幸)

●ワンポイントアドバイス
直接法と間接法による電解質データの乖離──どうする!? 遭遇した際の初動対応(渡邊 大志)

●臨床医からの質問に答える
FilmArray(R)はなぜ多数の病原体を検査することができるのですか?(荻原 真二)

●慶應病院微生物検査室のデジタル拾い方教室・10
60代男性,胆管炎患者の胆汁培養検体──せっかくたくさん菌を拾ったのに……(猪瀬 里夏,上蓑 義典)

●学校と現場をつなぐ臨地実習の在り方──若手臨床検査技師の想い・4
臨床につながる基礎知識──輸血・細胞治療分野を担当して(吉川 千尋)

●ラボクイズ
微生物検査(木村 圭吾)

11月号の解答と解説(伊藤 志昂)
プロダクトNo 677
出版社 医学書院
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。