検査と技術 定期購読・最新号・バックナンバー

検査と技術の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

検査と技術雑誌の詳細です。


検査と技術の公式サイトへ
本・雑誌 検査と技術
本・雑誌内容 臨床検査技師、技師学校生、検査関連医師を主な読者対象として編集。若手・中堅技師の日常検査業務の技術・知識の向上に役立つ月刊誌。「二級臨床検査士資格認定試験」「緊急臨床検査士資格認定試験」や「臨床検査技師国家試験」の解答と解説も掲載している。年1回、増刊号を話題の内容で発行。
本・雑誌内容詳細 ■技術講座
微生物
感染症診療に微生物検査を生かすために──迅速同定検査法の有用性(大瀧博文)

遺伝子・染色体
マイクロアレイ染色体検査(涌井敬子)

病理
免疫染色の過染色と染色性減弱の原因と対策(柳田絵美衣)

生理
高分解能ホルター心電図法による心室遅延電位の測定(福士広通)

■トピックス
視線計測機器を用いた社会的情報への注目の測定──精神疾患の臨床への応用可能性(藤岡 徹)

抗凝固療法におけるshared decision makingの実践(矢坂正弘,風川 清)

■フォーカス
非小細胞肺がん──薬物治療の動向と遺伝子検査の意義(渡邊広祐)

新しいβラクタマーゼ阻害剤(西村 翔)

■病気のはなし
間質性肺炎(齋藤彩夏,中鉢正太郎)

■疾患と検査値の推移
気分障害:単極性うつ病,双極性障害(躁うつ病)(逸見竜次,小曽根基裕)

■過去問deセルフチェック!
肝硬変
解答と解説

■臨床検査のピットフォール
多項目自動血球分析装置による幼若血小板比率の評価に注意(山口ちひろ,小池由佳子)

■帰ってきた やなさん。[38]
父と娘。(柳田絵美衣)

■読者質問箱
病理検査技師として取得しておきたい資格は何かありますか?(石田克成)

■ワンポイントアドバイス
EDTA依存性偽性血小板減少症への対処法(三島清司)

■臨床医からの質問に答える
Candida aurisってなんですか?(川上小夜子)

■ラボクイズ
一般検査(仲本賢太郎)

2月号の解答と解説(大沼健一郎)
プロダクトNo 677
出版社 医学書院
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。