計測技術 定期購読・最新号・バックナンバー

計測技術の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

計測技術雑誌の詳細です。


計測技術の公式サイトへ
本・雑誌 計測技術
本・雑誌内容 本誌は、工業計測の各分野について、1.基礎計測-物理・化学量等基礎的諸量の計測と分析。2.計測要素-回路、装置、精密機器。3.プロセス計装-計画、管理、プロセス制御。4.自動化機器-サーボ技術、NC、マテリアルハンドリング、自動倉庫。5.情報処理-データ処理、電子計算機及びその応用。以上5本の柱を編集の基本にし基礎理論から事例など実務応用面に至る諸問題をとりあげております。
本・雑誌内容詳細 ■特集:最先端のセンサ技術①
○振動センサーによる予防保全とデジタルツイン 
/中山水熱工業㈱ 中山慎司
次の3点について述べる。①電池式の小型無線振動センサーによる、巡回点検より頻度の高い自動測定。②アンダーサンプリング(特許技術)による軸受の損傷検知の検証。③システム連携で設備保全を効率化するデジタルツインでのデータ参照。
○サーマルセンサを用いた非接触マルチセンシングシステムの開発
/東芝情報システム㈱ 近藤信一・永田真一・堤晋一
当社は、監視対象から放射される遠赤外線を検出するサーマルセンサを活用し、各種製造工場における機械設備・施設を非接触で見守り可能なVisilant Eyeを開発した。本稿では、その仕組みと想定される利用シーンについて紹介する。
■特集:サステナブルな社会を実現する水素活用②
○水素エネルギー社会の実現に向けて
/岩谷産業㈱ 辻上博司
世界的に脱炭素化が加速されており、クリーンエネルギーである水素の活用が各分野で検討されている。80年以上の水素事業の歴史を持つ当社の水素全体の国内シェアは約70%であり、液化水素に関しては100%である。本稿では、水素エネルギー社会の実現に向けた当社の水素事業や水素関連技術開発について述べる。
○水素サプライチェーン構築に向けた取り組み
/千代田化工建設㈱ 小川大輔
当社では水素サプライチェーン構築に向けて「つくる」「はこぶ/ためる」「つかう」の上流から下流まで幅広く取り組みを進めており、本稿では水素を「つくる」「はこぶ/ためる」においてPEM型水電解装置システム開発およびLOHC-MCH法による水素輸送貯蔵技術を紹介する。
■連載
○食品のトレーサビリティ 第90回
/食品トレーサビリティシステム標準化推進協議会 大野耕太郎
コメの備蓄米放出は与党の政治的思惑もあり、随意契約で小売事業者の参入となった。しかし四万六千店の小売事業者が取り扱うも、条件の8月末までの販売も供給は滞り気味だ。小売価格の地域格差も重なり消費者は翻弄されている。米国を筆頭に海外勢が日本市場に参入を狙っており、経済のグローバル化は当初の目的から大きく外れ、トランプ大統領の出現で弱肉強食であることが明白となり、それは日本の農業そのものを危機に晒している。
○計測の小史 第37回
/㈱武藤技術研究所 武藤一夫
本連載では、計測工学の原点を見つめなおす、ということで計測の小史について見ている。本稿では、第37回目として、近代の20世紀後半の1999年までの計測の小史について見てみる。
■解説
○応答パターンに基づく優れたガス検知選択性
/東北大学 殷澍・苗磊・薛羿貝・大川采久・長谷川拓哉
 ガスセンサーは、工業生産や環境モニタリング、人間の健康リスクの早期発見において重要な役割を果たしている。単斜晶二酸化バナジウムVO2(M1相)における同類性質ガスに対する同じ作動温度での真逆なセンシング応答挙動とセンシング挙動が温度によって逆転する現象に基づき、これまでにない新しいガス検知選択性の仕組みを提唱し、異常なセンシング挙動について検証した。
○産業プロセスへのレーザー計測技術応用とデジタルツインを用いたプロセス過程解析
/徳島大学 出口祥啓
様々な産業プロセスにおいて、カーボンニュートラルへの取り組みやエネルギー効率向上が課題である。これに対応するためには温度や元素組成、各種成分濃度、元素組成をデジタル値として計測・分析することが必要である。高感度・高応答の計測手段として、レーザー計測技術が研究開発されており、高応答・多成分計測・分析の適用について解説する。
○大規模製造プラントの監視・診断技術と適用事例
/㈱TMEIC 久保直博・新居稔大・齋藤亮・今成宏幸
大規模製造プラントである鉄鋼圧延ラインを例に、プラント性能が低下・劣化した場合に、その原因を効率的に特定するための監視・診断システムの構成方法、および、監視・診断技術の仕様と適用事例を紹介する。
○統合生産制御システム50年の歴史と今後の展望
/横河電機㈱ 塩野敏泰・横須賀拓也
■コラム
○第111回 大河内賞、大河内記念会:受賞から贈賞へ
/東京大学名誉教授 山﨑弘郎
■製品ガイド:放射温度計
プロダクトNo 652
出版社 日本工業出版
発売日 毎月5日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。