螢雪時代 定期購読・最新号・バックナンバー

螢雪時代の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

螢雪時代雑誌の詳細です。


螢雪時代の公式サイトへ
本・雑誌 螢雪時代
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 【第1特集: 伸び悩みを打破! 解く技術】
・QuizKnock vs 作問者
 入試の出題意図を読み解く!
・問題解答の鉄則 英語・数学・現代文
・指導のプロが教える!
 記述問題の評価・ 減点ポイント[記述対策スタート編]
・共通テスト現代文
 解答スピードアップに重要な3つの力
・科目別 “伸び悩み”完全解消クリニック
・2025年新課程共通テスト
 先輩が直面した「壁」

【第2特集: 受験は情報戦! 得点戦略と出題研究】
・入試情報から考える得点戦略
・目標点の正解 
  ――入試データから先生が分析
・旧七帝大の数学 傾向と対策

【連載】
・内田樹先生の「風雲自在」
・受験生の健康キープ委員会がゆく!
・“情報のプロ+AI”が分析!
 2026年共通テスト「情報Ⅰ」 対策の攻め所!
・駿台予備学校×螢雪時代 併願の実態
・シリーズ知の探究者 佐藤卓先生(京都芸術大学学長)
・連載超小説 Love Songは歌えない 最終章
・読者ページ 螢雪倶楽部
・螢雪合格塾[英語/数学/現代文]

【付録1】
2026年 全国 国公立大学 入試科目・配点一覧

【付録2】
共通テスト「情報Ⅰ」
わかる! 「プログラミング」対策BOOK

《編集長より受験生の皆さんへ》

夏の成果が表れない?
問題演習で得点が上がらない?

それは、問題の解き方の基本を
理解していないのかもしれません。
基礎知識を覚えていても
その使い方が間違っていては
得点にはなりません。

得点力を上げる。
それが、これからの本題です。
ブレずに正解を射抜くための
「解く技術」を解説します。

特集2は、
得点戦略と出題研究がテーマ。
志望校の合格ラインを正確に導き、
その入試で求められる学力について
考えます。

目標を明確にすることで、
学習の優先順位が決まり、
やるべきことに集中できます。
無駄のない学習を進めましょう。
プロダクトNo 650
出版社 旺文社
発売日 毎月14日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。