PHP(ピーエイチピー) 定期購読・最新号・バックナンバー
PHP(ピーエイチピー)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
PHP(ピーエイチピー)雑誌の詳細です。
![]() PHP(ピーエイチピー)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | PHP(ピーエイチピー) |
---|---|
本・雑誌内容 | 月刊誌『PHP』は、PHPの考え方を広く世に伝えるための、いわば機関誌であり、PHP研究所設立とともに創刊されました。 『PHP』では、人間とは何か、真に豊かな人生とは何か、幸福とは何か、といった、いつの時代にも変わらぬ人類普遍のテーマである「生き方」について、身近な角度からとりあげています。 多くの方々の体験にもとづく貴重な意見・提言をもとに、物の見方・考え方についてのヒントを小・中学生からお年寄りまで多くの読者とともに考える広場になっています。 |
本・雑誌内容詳細 | 2025/10月号の読みどころ 実際は大変なこともあるのかもしれないけれど、なぜか楽しそうな人。落ち込む日があっても、日々を楽しく過ごせる人。そんな「毎日が楽しい人」の経験や考え方は? 今号はお笑いタレントの秋山竜次さん、小説家の阿部暁子さん、女子バレーボール元日本代表の狩野舞子さん、プロダクトデザイナーの秋田道夫さん、公認心理師の高井祐子さんにご登場いただきます。 ━━━━ もくじ ━━━━━ 大変なことも笑い話にして乗り切る 秋山竜次 16p 明日の自分に託して寝る 阿部暁子 22p 前向きに考える練習 狩野舞子 27p 機嫌よく過ごせる日々のコツ 秋田道夫 31p 楽しく生きるための三つの方法 高井祐子 35p 特別企画 秋におすすめ! 旬の食材「食べ方」事典 関口絢子 48p 連載ほか 笑顔で、つながる (1)グアテマラ 北川孝次 1p 藤城清治の旅する影絵 (22)那須の美術館は生きるよろこび 藤城清治 2p 3分かくれんぼ (10)けなげな声 矢崎存美 4p 温故知新のクイックごはん (28)牛しいたけバター丼 稲田俊輔 6p 生きる 母の夜なべ 高島 緑 12p 藤城清治さんの影絵 特別頒布のご案内 40p いい言葉 いい人生 私の使命は詞を書くこと 阿木燿子 41p ヒューマン・ドキュメント 最後の旅立ちを最高の場に 藤原由佳 56p 栗山英樹の読書ノート (5)『木のいのち木のこころ 天・地・人』 栗山英樹 64p 孤独の教室 10代からの、「ひとり」のレッスン (25)親の離婚で子を孤立させないために 荻上チキ 66p 忘れられない 父のこと母のこと 「生きる」ということを学ぶ 池田清彦 70p 魂の筆跡 ふしぎ天使 金澤翔子・金澤泰子 73p 僕の楽がき帖 (52)半分こ 矢部太郎 74p ムリせず楽しむ なまけ脳活 (7)日常生活の延長で脳活しよう 菅原道仁 76p ダジャレ工房 81p 連載小説 雷火のあとで (7)同じ雲はひとつとしてなく 鯨井あめ 82p PHP作文甲子園 きらめきと歩む (10)地獄を越えた先のたからもの 堀井みさと 90p 京大東田式 脳トレパズル 四文字言葉クロス 東田大志 92p 談話室 94p 私の信条 統一を目指さず、個性を伸ばす 國分利治 98p エピソードで読む 松下幸之助の生涯 (16)最大の経営危機を乗り切る 川上恒雄 100p 全国PHP友の会インフォメーション 102p 年間購読のご案内 110p こころにひびくことば 私に欠けていたもの 行徳哲男 ------------------ 以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。 |
プロダクトNo | 5763 |
出版社 | PHP研究所 |
発売日 | 毎月10日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。