教職研修 定期購読・最新号・バックナンバー

教職研修の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

教職研修雑誌の詳細です。


教職研修の公式サイトへ
本・雑誌 教職研修
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 【特集1】
なぜ、子どもに学びをゆだねられないのか

現行学習指導要領から「主体的な学び」が標榜されていますが、近年、単元内自由進度学習やルールメイキングなど、全国各地で学びを子どもに「ゆだねる」教育活動が見られ始めています。次期学習指導要領でも引き続き重要な考え方となることは間違いありません。

他方で、子どもに「ゆだねる」ことについて、安全面で何かあったら、トラブルが起きないか、好き勝手して学べないのでは、といった学校の不安も根強くあります。先行実践からこれらの不安をどう乗り越えたのか(乗り越えようとしているのか/乗り越えたいと思っているのか)を学びます。

◆荒瀬克己/田村 学/森万喜子/玉置哲也/星 彰/村上聡恵/國香真紀子/蓑手章吾/若松俊介/長瀬基延


【特集2】
休み方改革ーーめざせ!持ち越し年休ゼロ

働き方改革が叫ばれるなか、教師の休みのとりづらさはなかなか改善が進みません。
そもそも朝や放課後に時間休を取得することすらも言い出しづらい職員室の雰囲気はないでしょうか。
個人の意識はもちろん、学校全体で教師が休める学校をつくっていく手だてを考えます。

◆吉田高志/遠藤洋路/佐藤裕子/やつづかえり/波多江美奈子/中島晴美/三浦清孝
プロダクトNo 537
出版社 教育開発研究所
発売日 毎月19日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。