教育美術 定期購読・最新号・バックナンバー

教育美術の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

教育美術雑誌の詳細です。


教育美術の公式サイトへ
本・雑誌 教育美術
本・雑誌内容 「教育美術」は造形・美術教育の理念を広め、子どもたちが豊かな情操と創造力を育むことができるよう、また指導者が実践をより深めることを目指しています。幼稚園・保育園から小・中学校の授業における取り組みの内容や指導者独自の工夫などを実践記事として紹介する連載コーナーの他、月替わりの「特集」では、アートや美術教育全般に関する広いテーマに沿って美術教育を考えます。 造形・美術教育の貴重な資料として、指導者を中心に研究者にも幅広く活用されています。
本・雑誌内容詳細 第60回 教育美術・佐武賞

 第60回 教育美術・佐武賞は,3月末に募集を締め切り,選考委員会による厳正な審査を行いました。
 8月号では,その選考結果を発表いたします。


【特集】

第60回 教育美術・佐武賞発表

《教育美術・佐武賞》
 造形活動が生み出す子どもの変容の連鎖:大人への影響と園運営の質向上
  西九州大学 准教授 新井 馨

《佳作賞》
 インクルーシブ教育を実践するための心理的安全性が確保された美術室経営
  東京都 大田区立田園調布中学校 副校長 松尾 英治

《教育美術・佐武賞 選考を終えて》
 公益財団法人教育美術振興会 教育美術・佐武賞 担当理事
  信州大学 名誉教授 橋本 光明

《選評》
 ゲスト選考委員: 山梨県立博物館  館長 守屋 正彦
 選考委員: 長岡造形大学      教授 小松 佳代子
       福島学院大学短期大学部 教授 佐藤 昌彦
       東京都立大学    客員教授 長田 謙一
       京都市立芸術大学  客員教授 東良 雅人
       東京学芸大学   非常勤講師 横内 克之

教育美術・佐武賞 受賞者一覧(2015~2025)

第60回 教育美術・佐武賞 応募論文一覧及び一言選評

第61回 教育美術・佐武賞 応募要項

これから応募される先生方へ―― 日々の「実践」を「実践研究」へ


【連載】

第84回全国教育美術展特選作品より 作品紹介

教美アートギャラリー (第35回)
 富山県美術館 普及課 学芸員 内藤 和音

[保育実践]
 子どもと親が共に育つ環境
  学校法人坂本学園 大地太陽幼稚園 園長 中山 敦子
  《実践報告を読んで》 敬愛短期大学 現代子ども学科 准教授 池田 純子

[授業実践] 小学校 〈第4学年〉
 気持ちさんコレクション
  帝京大学小学校 教諭 倉本 祐子
  《実践報告を読んで》 佐賀県多久市教育委員会学校教育課 課長 冨永 千晶

[授業実践] 中学校 〈全学年〉
 互いのよさをみつける 理解を深める 自分を高める ~相互鑑賞~
  大阪府 羽曳野市立河原城中学校 美術科教諭 中島 嵩
  《実践報告を読んで》 嵯峨美術大学 特任教授 内田 隆寿

文献紹介
  宮坂 元裕/著『「図画工作」という考え方・その二 能力における質を高めるために』
  (東京学芸大学教職大学院 教授 西村 德行)

教美インフォメーション(研究会・イベント情報)

ぼくの絵わたしの絵展 ~第84回全国教育美術展~ 開催日程
プロダクトNo 530
出版社 教育美術振興会
発売日 毎月27日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。