教育研究 定期購読・最新号・バックナンバー

教育研究の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

教育研究雑誌の詳細です。


教育研究の公式サイトへ
本・雑誌 教育研究
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 グラビア 写真で見る授業(「解説」57ページ) 森本隆史
グラビア 子どもが輝く表現(「解説」57ページ) 白坂洋一
巻頭言 頑張らないで学ぶ 佐々木昭弘

風紋
同じ人間、地球人 竹増貞信
少年野球の審判 弥延浩史
コロナで断念ニューギニア旅行 富田 瑞枝

特集 遊ぶように学ぶ
特集について 北川智久
「遊んで学ぶ」「遊ぶように学ぶ」 名達英詔
学びと遊びをつなげる―物語創作における「遊び」の意味― 迎有果
発見・創造しようと、試行錯誤しながら思索にふける活動を仕組む 大野桂
遊びを生み出し、学びにつなげる子どもたち~音楽科の授業を通して考える~ 高倉弘光
「遊ぶように学ぶ」体育授業 平川讓
外国語科におけるデジタル学習基盤を活用した「遊ぶように学ぶ」 黒木愛

連載
第5回 子どもも教師もウェルビーイング つながり合う中で「個」は育つ 藤井千春
第5回 明日も行きたい学級を育てる ネタ化する学級経営を超えて 赤坂真二

らくうしょう
朝会のお話 みかん 溝越勇太
わたしのひきだし何気ない日々の中で 齋藤直人
成長の種 社会科の意義を感じたとき 粕谷昌良
わたしの推し けん玉 中田寿幸

おすすめの一冊
『ヴィゴツキー入門』盛山 隆雄/『ネガティブ・ケイパビリティ 答えの出ない事に耐える力』 山崎和人

インタビュー
今、この人に聞く 落語家 林家つる子氏

連載
第2回「違いを囲む「知性」を育てる【道徳】違いを楽しみ、一歩高みへ 加藤宣行
【理科】違いを編美〝いま・ここ〟でつくる図画工作の時間~体感する学びを大切にした学習~ 清水一成

校内研究
校内研究テーマ 違いを編む「知性」図画工作科(5年)
一人一人がつくった「色」の違いを、編む~図画工作科における指導法の具体~  笠雷太

研究発表
体育 前方支持回転(鉄棒運動)への道 眞榮里耕太
家庭 問題解決型学習の協働的場面に注目する一快適について考えようー 横山みどり
音楽 子どもが感じる難しさに視点をあてた授業デザインー第5学年 「リズムアンサンブル」 平野次郎
理科 未知の自然に科学的にせまる子どもの育成に関する研究―第4学年「水の三態変化」ー 志田正訓
算数 比例関係を実感するために実物を使うことについて―4年「簡単な場合についての割合」ー 田中英海

表紙を語る ちょうどいい距離のデザイン 笠雷太

編集後記  北川智久/由井薗健
プロダクトNo 524
出版社 不昧堂出版
発売日 毎月12日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。