教育科学 数学教育 定期購読・最新号・バックナンバー

教育科学 数学教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

教育科学 数学教育雑誌の詳細です。


教育科学 数学教育の公式サイトへ
本・雑誌 教育科学 数学教育
本・雑誌内容 中学校における数学内容に視点を据え、数学教育の向上と発展に重要な意味をもつ理論的・実践的諸問題を特集のテーマとする。内容は、指導事例を実証にもとづいて多用な角度から捉え、指導の方法、考え方、技術を深め、現場に役立つ教材研究の掘り下げを目指す。
本・雑誌内容詳細 特集 発問、説明からヒント、コメントまで 数学教師の「言語化」大全
発問
「生徒の発言」をつなげる問い返しの技術/菅沼 純治
「多様な考え」を言葉で整理する問いかけの技術/加藤 幸太
「枠を越えた思考」を促す言葉かけの技術/銀杏 祐三
「批判的思考」を促す問い直しの技術/谷口 千佳
「why」を使わずに、生徒に発言を促す技術/神谷 和宏
沈黙を言葉に変える「つなぎの一言」の技術/神谷 和宏
言葉かけ
生徒の間違いを否定せず、「考える動機」につなげる技術/井上 優輝
「気付き」を引き出す問い返しの技術/井上 優輝
「グループ学習」を活性化させる言葉かけの技術/立花 佳帆
机間指導における「個別最適」な言葉かけの技術/天野 秀樹
指示
「短い言葉」に分けて、段階的に指示する技術/山本 耕平
誤解なく伝える言葉の「順序づけ」の技術/山本 耕平
行動と目標を「結び付ける」指示出しの技術/草桶 勇人
説明
生徒が「数学用語」に慣れる説明の技術/土屋 純一
「得意な生徒」も思わず耳を立てる説明の技術/石田 諭史
教科書を「そのまま読まない」説明の技術/石田 諭史
生徒の「わからない」を生かす説明の技術/赤本 純基
「主部と述部」を明確に分けて、誤解なく伝える技術/新井 仁
授業のめあて
授業のねらいを「生徒の実感」に近づける言い換えの技術/山岸 卓矢
「生徒の言葉」に置き換えて伝える目標提示の技術/山岸 卓矢
授業のまとめ
教師ではなく、「生徒の言葉」でまとめる技術/黒木 雄大
思わず復習したくなる「言い終わり」の技術/瀧ヶ平 悠史
板書
見通しの「共通認識」をもてる授業タイトルネーミングの技術/青柳 潤
「復習が捗る」授業タイトルネーミングの技術/青柳 潤
言葉でつなぐ「板書プロセス」提示の技術/柴田 翔
「吹き出し」で思考を表現する技術/師岡 洋輔
テストの問い
余計なところで「つまずかせない」問題づくりの技術/吉田 学
問い方を調整して「思考を導く」技術/吉田 学
ノート指導
ノートと板書の「ズレ」を点検させる言葉かけの技術/森 裕司
ノートの書き方を「選ばせる」問いかけの技術/森 裕司
ヒント
方法を伝えず、「自力解決」を促す技術/岡本 貴裕
曖昧さを残して、「思考を止めさせない」技術/岡本 貴裕
コメント
思わず「振り返り」をしたくなる一言コメントの技術/長縄 正芳
生徒に「発展的な取組」を促す一言コメントの技術/長縄 正芳
生徒の「疑問や間違い」を生かすコメントの技術/長縄 正芳
新任・経験の浅い教員指導
否定せず、「前向きな表現」で指導・助言をする技術/宇都宮 元稀
「失敗を成長に変える」声かけの技術/宇都宮 元稀
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第9回)
本当に「つまらない内容」か?/藤原 大樹
目標づくりから考える数学の授業デザイン (第7回)
目標づくり全般に関わる目標《その6》/永田 潤一郎
テストづくりの技術を磨く (第9回)
知識理解を見取るための工夫/大友 正純
タカタ先生のお笑い数学教室 (第9回)
「三平方の定理」で漫才を作ってみた!/タカタ先生
プロダクトNo 522
出版社 明治図書出版
発売日 毎月12日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。