教育科学 国語教育 定期購読・最新号・バックナンバー

教育科学 国語教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

教育科学 国語教育雑誌の詳細です。


教育科学 国語教育の公式サイトへ
本・雑誌 教育科学 国語教育
本・雑誌内容 情緒的な国語科教育をしりぞけ、論理的な筋道を日本の子どもひとりひとりに教え、国語を正しく豊かに表現する力を育てるため、言語技能を着実に駆使出来るような国語科教育の内容と方法を毎月特集形式で提案する。
本・雑誌内容詳細 特集 使える授業技術 ベーシック&アドバンス100
達人がやっている授業技術の磨き方
自ら研ぎ,仲間と磨き合う/三好 真史
国語の授業技術 ベーシック&アドバンス100
【授業づくり】真似の上手な学び手になる模倣力 他/渡辺 道治
【教材研究】ワクワク教材セレクト術/ゴール逆算設計法 他/こう
【単元構成】「教材名」≠「単元名」の理解/手引きの活用 他/牧園 浩亘
【発問】問い・説明・指示でつくる発問/子どもの経験を引き出す発問 他/山田 秀人
【板書】端的に、的を射た書き方/意図的に取る〈間〉 他/森川 正樹
【導入】明確なゴール像の設定/読解前ガイド 他/友田 真
【ペア活動】基本ルールの共有/音読練習のバリエーション 他/谷中 優樹
【グループ活動・全体交流】活動の基本は4人組 他/重谷 哲生
【発表】発表前ワーク/聞き手メモ 他/丸岡 慎弥
【まとめ・振り返り】まとめは、キーワード/振り返りは、視点 他/飯村 友和
【学習評価】指導事項の正確な理解/指導事項の内容の絞り込み 他/八巻 修
【漢字指導】新出漢字を黒板の隅に板書/まず、訓読み・音読みを音読 他/松下 隼司
【音読・朗読指導】楽しく、効果的な音読指導/丸読み 他/國本 裕司
【作文指導】書くための土台づくり/感情語彙を増やす「言葉貯金」 他/弥延 浩史
【読書指導】読み聞かせ/読書カードの活用 他/安藤 浩太
【語彙指導】暗唱/視写 他/広山 隆行
【宿題】意味ある宿題にするけテぶれ/低学年でのけテぶれ 他/葛原 祥太
【ノート指導】ノートは思考の作戦基地/拡散的思考を起こす箇条書き 他/武田 晃治
【Canvaの活用】縦書き対応の「デジタル板書」/本文を取り込んで共有 他/前多 昌顕
【生成AIの活用】同じ条件で作文を書くAI体験 他/鈴木 秀樹
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第9回)
「ヒラッ…」と囁き,「ツルッ♪」と歌う/秋田 喜美
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第9回)
理論/「書くこと」と「言葉による見方・考え方」/小林 康宏
小1/おとうとねずみチロ(東京書籍)/岩本 陽介
小2/みきのたからもの(光村図書)/小栗 幸樹
小3/三年とうげ(光村図書)/田村 竜士
小4/友情のかべ新聞(光村図書)/北山 有希
小5/やなせたかし―アンパンマンの勇気(光村図書)/福田 雄太
小6/海のいのち(東京書籍)/眞壁 朝陽
中1/「不便」の価値を見つめ直す(光村図書)/北村 凌
中2/君は「最後の晩餐」を知っているか/「最後の晩餐」の新しさ(光村図書)/峯 容子
中3/それでも,言葉を(光村図書)/粉川 新哉
学びが見える!今月の国語板書録 (第9回)
みきのたからもの(光村図書2年)/平垣 聖大
ぼくのブック・ウーマン(光村図書6年)/平垣 聖大
日本語学が拓く国語科教材分析 (第9回)
古典の文字・文法・文章を授業に活かす/清田 朗裕
生成AI vs. 作文教育 (第9回)
推敲こそが文章の要/池田 修
国語教育の実践情報 (第117回)
小学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について②/大塚 健太郎
~デジタル学習基盤で加速する深い学び学び2~
中学校/「StuDX Style」(スタディーエックス スタイル)について②/鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第163回)
京都府/水戸部 修治
編集後記
/木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧
プロダクトNo 519
出版社 明治図書出版
発売日 毎月12日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。