教育 定期購読・最新号・バックナンバー
教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
教育雑誌の詳細です。
![]() 教育の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 教育 |
---|---|
本・雑誌内容 | 教育科学研究会創立60年にあたり、月刊雑誌「教育」が2012年4月号からリニューアルされました。学校の教員だけでなく、福祉・保育・市民活動など、さまざまな現場で子どもや青年の発達援助に携わる専門職のみなさん、保護者・学生・研究者など、子どもと教育にかかわるすべてのおとなが、大きく揺れ動く「教育・学校・子どものそだち」を理解し、厳しい現実のなかに希望と展望を見出す手がかりを示す内容となっています。毎号の特集や連載もタイムリーなものとして充実しています。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集1 戦争体験の継承と平和教育 戦争記憶の批判的検証と継承──「特攻論」を対象にして 一盛 真 「戦場体験」の記憶をどう受け継ぐか──元兵士の語りを次世代へつなぐ 遠藤美幸 沖縄戦の継承と平和教育 川満 彰 戦争体験者に思いを伝えたい 角谷 実 「特攻」にこだわり続ける理由 山元研二 現在、過去、未来を行き来する想像力を 佐藤広也 ドイツにおける「追放」の想起 川喜田敦子 特集2 地球沸騰化時代のわたしたちⅡ [往復書簡]気候危機の伝え方 野田 恵/丸山啓史 教師として気候危機に立ち向かう 小林 悠 気候危機を高校でどう扱うか 山田一貴 気候変動教育の国際的動向──ユネスコの国際調査結果に注目して 三谷高史 連載 <子どもの風景>それでもあきらめない 中林沙也加 <ちいさな教材・教具たち>足踏みから一次関数に入っていく 中山 淳 <教育情報>奈良教育大附属小をめぐる最新動向と主な論点 折出健二 <映画評>『ハルビン』 坂田和子 <書評> 大嶋栄子著『傷はそこにある──交差する逆境・横断するケア』 荒巻りか 丸山啓史著『山里の生活実験──サステナブルな暮らしを見つける』河合達郎 <私の誌面批評>スローラーナー(境界知能)が教科研につきつける研究課題 片岡洋子 |
プロダクトNo | 515 |
出版社 | 旬報社 |
発売日 | 毎月10日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。