機械設計 定期購読・最新号・バックナンバー

機械設計の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

機械設計雑誌の詳細です。


機械設計の公式サイトへ
本・雑誌 機械設計
本・雑誌内容 機械を構成する要素、機能を実現するメカニズム、機械を制御する制御技術、設計業務に不可欠のCAD/CAMなどに関する最新情報や具体的な設計データを広範囲に提供。
本・雑誌内容詳細 減速機は、機械の駆動に欠かせない重要な機械要素の一つ。多くの駆動機構が電動化されていくにつれ、減速機の重要性は高まる一方です。FA装置やロボット、また工作機械などの産業用機械では、高トルク、高精度、耐久性、低騒音、小型・軽量化、省エネルギー化といった性能が求められる中、減速機においてもそれらのニーズに応えるべく開発が進められています。そこで本特集では、減速機の基礎から研究・開発動向、主要メーカーの最新製品の技術や特徴、選定・活用ポイント、適用例などを紹介します。

■目次

機械設計
第69巻 第11号 2025年10月号
MACHINE DESIGN
2025 Vol.69 No.11

特集 減速機の最新技術と選定・活用法

総論 減速機に要求される機能と最新動向
テクファ・ジャパン 香取 英男

事例1 新しい発想に基づいた減速機の研究開発例
大同大学 林 秀行

事例2 精密制御用減速機の種類と最新技術動向
ニデックドライブテクノロジー 井原 大輔

事例3 精密制御用サイクロ減速機の特徴と活用のポイント
住友重機械工業 安藤 学

事例4 ボール減速機の特徴と活用ポイント
加茂精工 松林 佑

事例5 新特許取得の波動歯車減速機の概要
テクファ・ジャパン 香取 英男

事例6 ハーモニックドライブの基本と開発トレンド
ハーモニック・ドライブ・システムズ 堀川 佳祐

事例7 波動歯車減速機の次世代精密要素部品設計への応用と動向~精密減速機設計ニーズの変革に応える~
ハイウィン 黃 柏融、蔡 佳吟、鄭 欣怡、(訳/編)許斐 大輔

事例8 高剛性減速機「UXiMO」の特徴と活用のポイント
ニッセイ 藤田 智之

事例9 減速機界の革命児「クラウン減速機(CROWNROBOXGEAR)」
ミューラボ 大森 卓

事例10 ウォーム減速機の特徴と活用のポイント
マキシンコー 岩名 悟

企業レポート
省スペース・高速搬送を兼ね備えたパレタイザーを提供冷凍庫対応機種の開発を目指す―PSS

Close Up
英Monumoが日本参入、EVモータの設計最適化、都内に営業窓口設置、ロボット・産業分野も視野

新連載
●潤滑油・グリースの基礎と選定・活用のポイント
第1回 潤滑油の基礎、選定・活用のポイント
ENEOS 田村 千晴

連載
●限られた人員・時間で成果を出すためのB to B向け機械設計のポイント
第2回 顧客の制約事項を把握するポイント
技術力向上カウンセリングオフィス 布施 裕児

●科学のお姉さんから これからのモノづくり女子へ
第57回 北九州市教育委員会主催サイエンスショー&講演会を開催~北九州で出会い、想いをはせた科学技術~
五十嵐 美樹

●だから、機械はおもしろい!
第186回 新しいものを産み出す若者こそ日本の希望である
東京大学 中尾 政之

●若手技術者戦力化のワンポイント
第26回 技術者の能力本位採用に向けた問いかけ
FRP Consultant 吉田 州一郎

●技術者のための時間管理・計画策定術
第10回 時間解像度とデッドタイム
ジャパン・リサーチ・ラボ 奥村 治樹

●教えてテルえもん!3次元ツール習得への道
第45回 レオナルド・ダ・ヴィンチと3次元CAD
いわてデジタルエンジニア育成センター 小原 照記

●超入門 特徴を引き出す 一次電池から二次電池の使用法
第7回 電池の性能を表す形状と記号、直並列接続と電池パック
法政大学 臼田 昭司

●流体を利用した設備・装置 配管設計の心得
第12回 用途と選定 汎用配管の配管エレメント概要、配管材料の種類(その1)
小岩井 隆

●機械要素の特許調査で知る 機械技術の課題と解決方法の考え方
第41回 「加熱」、「均一」と「熱伝達」のキーワード検索による特許事例解説
米屋技術士事務所 金友 正文

●製品・システムの複合化に対応した設計を支援対話形式で解きほぐすModelica活用法
第66回 Modelicaのここが知りたい(その7)
Ohtomi Design Lab. 大富 浩一、平野リサーチラボ 平野 豊
プロダクトNo 476
出版社 日刊工業新聞社
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。