看護展望 定期購読・最新号・バックナンバー

看護展望の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

看護展望雑誌の詳細です。


看護展望の公式サイトへ
本・雑誌 看護展望
本・雑誌内容 【看護部長・師長・主任】【看護教育者】必読の最新情報が満載! 「学生が伸びた!」「スタッフが育った!」など豊富な事例とわかりやすい解説で、これまでとは違う「ひとつ上のアイデア」とお届けします。現場の問題を素早く解決したい方、授業に一工夫ほしい方は是非とも一読ください。創刊以来35年、常に看護界をリードしてきた「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌です。
本・雑誌内容詳細 特 集

◆研修では学べなかった
 私が看護師長になって得た マネジメントの経験知・実践知

 人間関係の調整、スタッフの育成と定着、コンプライアンス、多職種との連携、経営陣と現場との板挟みなど、看護師長は日々、マネジメント上の課題に直面します。研修や研究論文の知識だけでは十分に太刀打ちできず、悩みを抱える師長も多いのではないでしょうか。
 そこで本特集では、豊富な師長経験をもつ方々に、ご自身が師長時代に試行錯誤のなかで体得した、問題解決につながるマネジメントの「経験知」(成功や失敗の経験をとおして蓄積された知識や教訓)や、「実践知」(マニュアルやセオリーに工夫を加えて、成果を高めるためのポイント)をご紹介いただきます。
 明日からの実践に生かせるヒントが、きっと見つかるはずです。


【目次】

◆Part1 現役師長たちの経験知・実践知

●みんなで考えて、やってみせて、自分の言葉で伝えることでスタッフの行動が変わり、チームが動き出す
  菊地千春

●看護師長として重要なのは、「私がする」ではなく、「みんなでする」という意識をもつこと
  大崎純子

●俯瞰する視点で看護をつなぐ―情報担当看護師長としての挑戦
  西田慎太郎

●救急現場における人財育成の経験知・実践知―プレーイングマネジャーの視点から
  吉野暁子

●「みんなで看護管理をする」組織を目指して
  小越優子

●「受け取る力」と「伝える力」を鍛える
  大澤 翔

●積み重ねた実践知のすべてが私のバイブル
  本間亜希子

●マネジャーとプレーヤーという役割の両立―ストレスを防ぎ、ぶれない軸をもつために
  石堂正枝

●「できなさ」と向き合う―実践を通じて形成された経験知と実践知
  川合いずみ

●看護師として、新しい施策に取り組む場合に必ず踏まえる「4つのポイント」
  宝田佐己子

●スタッフの心が離れる「よかれと思って」の危険性
  吉田雅美

●心温まる看護の提供ができる看護師へ
  武井明美

●成果を急がずに信じて見守る―スタッフの心が動き出すコンフリクトマネジメント
  兒玉真夕美

●経験豊富な職員に対する看護管理の経験知―レヴィンの変革理論を選択し活用した看護管理
  伊藤和恵

●「自分が責任をとる」という気構えをもつ。その意識が、スタッフが安心して仕事ができる環境をつくる
  大村正行


◆Part2 かつての師長たちの経験知・実践知

●マネジメントに必要な3つの力を生かした取り組み
 ―ニーズを読む力、分析を深く行う力、実行する力
  佐久間直美

●「人が力を発揮できる環境」を整えることこそが、看護の価値を最大化させる
 ―組織に価値を生み出す挑戦
  加藤ユミ

●「平等」から「公平」へ―私が実践した理念浸透とスタッフの行動変容
  安田友惠

●同じ星が見えるマネジメント―当事者に寄り添い一つ一つていねいに組織を動かす
  大城盛博

●管理職は、毎日、花に水をあげるくらいのゆとりをもつことが大切―20年の看護管理者としての実践から
  福森明美

●看護ができていないと感じたときは、関心のベクトルが患者に向いているかを問い返す
  山本恵美子

●経験を言葉に、言葉を力に
  山田弘美

●看護師長の「人間力」をアップする3つのヒント
 ―知的能力的要素、社会・対人関係力的要素、自己制御的要素
  藤井淳子

●マネジメントを支える3つの力―「違和感」に気づき、「覚悟」を決め、「組織」を頼る
  加納江利子

●現場の「できない」が「できる」に変わるマネジメント―スタッフの心を動かす対話術
  廣野敏枝

●師長時代の事例から考える看護管理者としての姿
  福田ひろみ

●現場での試行錯誤から得た実践のヒント
  石井恵利佳

●看護管理者こそ、広く自らの看護観を語る機会をもつ
 ―20年間の看護管理者人生で積み重ねてきた経験と学び
  渋谷美保子

●歩み寄りのマネジメントでチームを動かす
  合澤葉子

●問題の可視化とビジョンの明確化で現場を動かす―スタッフへの動機づけのポイント
  阿部雅美

●「自分がいなくても大丈夫」という強い組織をつくる
  横田幸恵

●「背中を見せる」リーダーシップからの脱却
 ─スタッフに任せる勇気を得たことで手に入れられたもの
  浅田孝章

●個人を生かす組織を目指して―ルールやシステムなきところに人は育たず
  阿久津 功

●スタッフのやる気スイッチを押そう!
  シャルマ直美

●日々の実践からいかに経験知を引き出すか―対話と内省がはぐくんだ実践の知
  池辺 恵


◆Part3 訪問看護ステーション管理者たちの経験知・実践知

●「組織づくり」は文化をつくること―チームの空気が仕事の質と組織力を高める
  田島直弥

●信じて待つマネジメント―対話から生まれるチームの力
  荻野理美

●「100%じゃなくていい」―がんばり過ぎた筆者がたどり着いたマネジメントのかたち
  辻森祐里

●新米管理者だった頃に傷つき、傷つけながら得た経験知・実践知
  藤野泰平


プロダクトNo 425
出版社 メヂカルフレンド社
発売日 毎月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。