看護教育 定期購読・最新号・バックナンバー

看護教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

看護教育雑誌の詳細です。


看護教育の公式サイトへ
本・雑誌 看護教育
本・雑誌内容 学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。
本・雑誌内容詳細 ■特集1 へき地・離島がひらく可能性──これからの社会に必要な視点■
看護学生が離島・へき地看護を学ぶということ──グローカル教育のススメ(八代利香)
地域のフィールドを活用した診療所実習で学生が得るもの(栗本一美、丸山純子、大島由美)
哲西町診療所におけるへき地診療所実習の魅力──地域住民の暮らしを支え、住民に支えられる診療所で学ぶ(桑原ひとみ)
【インタビュー】 「いつでも、なんでも、最期まで」診る──診療所実習が育てる医療の原点(佐藤 勝)
新カリキュラムでの新たな取り組み「へき地医療と看護」(中村 誠、高橋千世美、柴田美弥子、篠原千鶴子)
都会の看護学生がへき地医療を学ぶ──都立看護学校における取り組み(田口 健)
【対談】 実習の“テーマパーク化”から脱却を──病院医療と地域医療、2つのOSを兼ね備えた看護師を育てるには?(藤沼康樹、中山法子)


■特集2 地域医療の未来をつなぐ サテライト教室の役割と実践■
地域医療を守るサテライト教室の意義と取り組み(池西靜江)
種子島におけるサテライト教室設立に向けた取り組み(濱川孝二)
種子島医療センターにおける医療人材育成の取り組み──種子島サテライト教室開校を控えて(竹之内卓)
八戸学院大学むつ下北キャンパスの取り組み──青森県下北圏域における看護師不足解消を目指して(木村 緑)


□巻頭インタビュー
自分の心を見つめることから始まる看護と教育(草薙龍瞬さん)


□焦点
共同意思決定の臨床判断、どう教育設計するか?──Simulation設計と Patient Journey Map作成による教育デザイン(西村礼子)
□実践報告
看護課程の教授法の工夫──異なる領域間をつなぐ取り組み(鈴木 恵、荒武喜子、上村いずみ、棈野ゆう子、佐野 望、山下麻実、西出久美、小川雅代、本多和子、近藤仁美)
グリーフケアの産着製作を通しての看護倫理教育の効果(森田莉子、大橋知子、椎葉美千代、中村登志子、富﨑祥子、井上さくら、浦 容子)


●実録! 実習で本当にあった看護学生のすべらない話・3
おせっかいな忠告(高橋聖子)

●看護教育とお金の未来を考える・4 [最終回]
【鼎談】看護教育の未来をつくるイノベーション(高山真由子、坪田康佑、ウイリアムソン彰子)

●すれ違わないためのパーソナリティ心理学・4
シャイな学生にどう関わるか?(稲垣 勉)

●偏見・差別を科学する──社会心理学を学びながら医療現場を振り返る・5
非人間化と患者(木村映里)
プロダクトNo 422
出版社 医学書院
発売日 毎偶月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。