看護教育 定期購読・最新号・バックナンバー

看護教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

看護教育雑誌の詳細です。


看護教育の公式サイトへ
本・雑誌 看護教育
本・雑誌内容 学ぶ人の自己学習能力を開発し、プロとしての看護者を育てる看護教育。多様な教育がある中で“より価値ある教育”についてともに考える月刊誌。
本・雑誌内容詳細 ■特集 「測りすぎ」評価からの脱却 看護の魅力に学生が気づける学びをどう支えるか■
特集 「測りすぎ」評価からの脱却──看護の魅力に学生が気づける学びをどう支えるか

測りすぎの時代の学習評価論
①評価の意味と構造/②OSCE-Rにみる「学習としての評価」/③重要科目に埋め込まれた評価の提案(松下佳代)
初等・中等教育における学習とその評価はどのように変遷しているか(石井英真)
看護実践の複雑性と評価の再考(大貫 守)
学生の学びと気づきを支援する eポートフォリオによる学習評価の可視化(星野聡孝)
看護教育における学習評価を再考する──学習指導要領の流れをふまえて(藤原恭子)
看護学生の臨床判断能力育成と評価における非認知能力の位置づけ(佐藤尚治)


□巻頭インタビュー
「常時接続社会」で失われた孤独を楽しみ、取り戻すための哲学(谷川嘉浩さん)
□焦点
概念に基づくカリキュラムの構想に向けた考察──教育方法学の視点から(大貫 守)
AX時代のAIデバイドに挑む看護教育──パラダイムの転換と学びのリビルド(永井 翔)
□実践報告
見て聞いて考える訪問看護場面のシミュレーション演習(酒井康江、光安 梢)


●実録! 実習で本当にあった看護学生のすべらない話・4
カリスマエステティシャン、誕生!(高橋聖子)

●すれ違わないためのパーソナリティ心理学・5
教育者側に求められるソーシャルスキル(稲垣 勉)

●偏見・差別を科学する
社会心理学を学びながら医療現場を振り返る・6
自尊心と新人看護師(木村映里)
プロダクトNo 422
出版社 医学書院
発売日 毎偶月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。