型技術 定期購読・最新号・バックナンバー

型技術の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

型技術雑誌の詳細です。


型技術の公式サイトへ
本・雑誌 型技術
本・雑誌内容 「型」と名の付くすべての問題を自動車・電機・電子分野などの金型メーカー、ユーザー使用例を中心に、型の設計・加工に必要なCAD/CAMシステム、機械、加工工具、型材料、測定器などを取り上げ平易に解説。
本・雑誌内容詳細 今年で31回目を迎える「型技術ワークショップ」が11月27日(木)~28日(金)に新潟市中央区の「朱鷺メッセ 新潟コンベンションセンター」にて開催される。全国の金型に携わる産学官の関係者が一堂に会して日頃の研究・開発成果を発表し、金型づくりの高度化や高付加価値化、関連分野の今後の方向性について議論する。 そこで本特集では、1日目に発表される金型の機械加工や放電加工、プレス、鋳造、積層造形、、計測、デジタル技術などに関する一般講演論文50件を一挙掲載する。

■目次

型技術 12
2025 Volume 40 No.12

特集
「型技術ワークショップ2025 in にいがた」講演論文集

【プレス】
(A-1)CAEを活用した超高張力鋼板のプレス金型切れ刃の長寿命化
マツダ 髙井良幸弘、山下剛史、兼次祐司

(A-2)プレス金型設計標準化に対応した構造部1次加工データ作成の自動化に向けた取組み
UEL 足立 忍、佐野記章

(A-3)錫の成形特性に関する研究
西日本工業大学 高 峰、アトラス化成 穂坂昌之

(A-4)高強度・高靱性超硬合金の開発と高精度精密金型への適用
ノトアロイ 野澤大成、向出保仁、田中裕介

【積層造形】
(A-5)トポロジー最適化による勘と経験に頼らない冷却水管の自動設計
大阪大学 矢地謙太郎

(A-6)「HYPER21×SRT工法」そりを抑えて加工性を高める、次世代金属3Dプリンタ用粉末材料の紹介
ソディック 髙山 翼

(A-7)PBF-LB/Mで得られたポーラス・ラティス構造体の機械特性
金沢大学 古本達明、飯田竣介、清水翔栄、三条市立大学 江面篤志
【機械加工①】

(B-1)残留応力を制御するプレストレス切削法の開発
東京農工大学 田口幹人、笹原弘之

(B-2)弾性ゴム砥石による仕上げ面の粗さと残留応力
東京農工大学 矢口海星、笹原弘之、ダイワラビン 岩川泰三

(B-3)金属セパレータ成形金型の被削性およびプレス耐久性の評価
大同特殊鋼 東 圭嗣、樋口成起

(B-4)積層造形マルエージング鋼のエンドミル溝切削における切削力特性
東京電機大学 臼井弘斗、田村昌一、松村 隆、三条市立大学 江面篤志
【機械加工②】

(B-5)超精密微細切削におけるcBNエンドミルの超工具寿命切削の提案
日進工具 遠藤孝政、松岡技術研究所 松岡甫篁

(B-6)自動運転レベル5を実現する次世代型切削加工システム
神戸大学 西田 勇、平山京幸

(B-7)高速円弧加工の高精度化を実現する制御技術
オークマ 池上 陸、酒井健史、田中 毅

【機械加工③】
(B-8)立形マシニングセンタV300「いつでも、どこでも、だれでも」高精度・高面品位な金型加工を実現する特徴と加工事例
牧野フライス製作所 河原崎拓真、中安和正

(B-9)ロボットマシニングを対象とした任意姿勢での手先剛性推定モデルの開発
埼玉大学 黒木瞭太、金子順一、阿部壮志

(B-10)エンドミルの切れ刃の振れを考慮した切削シミュレーション
東京電機大学 松村 隆、安田龍平、沖 聡知、内山刃物 内山文宏

(B-11)3軸制御加工の高速化のための指令点間距離・角度を考慮した切削点生成手法の開発
電気通信大学 石川隼人、森重功一

【デジタル技術①】
(C-1)AI 適応制御を用いた厚板製品の溶接生産プロセスの開発
(第2報 プレス工程)
群馬工業高等専門学校 黒瀬雅詞、高山雄介、北斗 金子篤史、小川純一、
愛知工業大学 野中尋史、埼玉工業大学 河田直樹、群馬県産業技術センター 鏑木哲志

(C-2)ダイカスト用金型を新製する際に実施する製品寸法測定のデジタル化
日産自動車 佐藤武志、本望健二、井戸悠介

(C-3)生成AI 支援によるひずみ波形解析を用いたプレス成形の割れ予兆検出
ユニアデックス 長島正貴、大塚 洋、吉本昌平、UEL 松林 毅、アデック 久野拓律

(C-4)補給部品復刻プロジェクトにおける型技術の貢献
トヨタ自動車 眞田政貴、吉本和弘
【高精度・高度化計測】

(C-5)量産データの見える化
アデック 久野拓律

(C-6)金属材料と高分子系材料の接触面に発現する熱抵抗の測定
東京科学大学 齊藤卓志、住谷 明、コマツ 小松滉弥

(C-7)プラスチック射出成形品の離型抵抗評価金型
(第2報)
日本工業大学 藤村侑樹、村田泰彦
【デジタル技術②】

(C-8)成形中の金型および成形機情報に基づいた機械学習によるアルミダイカスト品気孔欠陥のクラスタリング
岐阜大学 大坪龍之介、新川真人、Mu Kuiyuan、山下 実

(C-9)3次元形状AI への取組み
UEL 三村崇晃

(C-10)ストックを認識した自動編集機能による高効率パス
C&Gシステムズ 山原大知

(C-11)製造業における情報の一元管理と見える化─機械加工領域における「Smart Factory Window」の導入─
マツダ 簔毛祐紀、田中辰幸、朝原直也、高橋哲郎、上村勝利

【放電加工①】
(D-1)コールドスプレー(CS)法を用いたマルチマテリアル電極による放電加工
大阪産業技術研究所 柳田大祐、渡邊幸司、摂南大学 南 久、
牧野フライス製作所 根本政典、江田 勝、長瀬智洋

(D-2)ワイヤ放電加工機の最新技術─放電加工位置検出機能ISPS─
ユナイテッドマシニング 今村建吾

(D-3)高速光通信分野に貢献する超精密ワイヤ放電加工機の要素技術ソディック 小原 磨
【放電加工②】

(D-4)誰でも簡単に高品位加工を実現する最新ワイヤ放電加工機技術
三菱電機 林 克彦、近久晃一郎、岡田文太

(D-5)ワイヤ放電加工におけるφ0.4mmワイヤ技術
牧野フライス製作所 出口 新

(D-6)形彫り放電加工の自動化システム「Master ED」の開発
デンソー 永谷将太、神谷将一、平岩尚樹
【加工工具】

(D-7)工程別に考える小径エンドミルの効果的な使用方法
日進工具 遠藤俊哉

(D-8)超短パルスレーザーを用いたエンドミル逃げ面へのLIPSS付与による切削特性向上
三条市立大学 江面篤志、武蔵ワイヤード 新保大成、杣 直彦、
池上金型工業 松澤 隆、藤野厚太郎、東京電機大学 田村昌一

(D-9)先端フラット面付きラジアスエンドミルで実現する低~中硬度金型材の加工面品質改善技術
ユニオンツール 古塩純一、渡邉昌英

(D-10)ショットピーニングによるPVDコーテッド超硬合金の表面・界面同時強化
福井大学 向川雄翔、岡田将人、戸瀬龍一、今 智彦、髙澤拓也、
不二WPC 熊谷正夫、西谷伴子

【金型高度化技術①】
(E-1)樹脂成形金型向けCr-Nアモルファスコーティング
浅井産業 安永龍哉

(E-2)機能整理と構造シンプル化による金型のコスト削減の取組み
本田技研工業 松村有貴、前田有貴、松島 央、山根弘人

(E-3)超短パルスレーザーによる機能性テクスチャ加工製品の開発
池上金型工業 藤野厚太郎、松澤 隆

(E-4)遊離工具による穴内面バニシング加工法における工具漸増法の提案
福井大学 岡田将人、杉野仁志、新東工業 小林祐次、家守修一
【鋳 造】

(E-5)走る歓びを実現する低圧鋳造素材の寸法精度向上技術

マツダ 松尾智也、吉本正義、三浦直洋、村尾優作

(E-6)未来を形にする技術:アルミニウム合金精密鋳造の舞台裏
NGKファインモールド 高原拡生

(E-7)MLBマンホールカバーをなぜ!? 広島の鋳造メーカーがつくることになり完遂できたのか‼
友鉄工業 兒玉 誠

【金型高度化技術②】
(E-8)組立品の生産効率を向上させる型内組立─中空体をつくるダブルDRI方式─

キヤノンモールド 赤塚広樹

(E-9)学生金型グランプリを目標にした研究室活動
三条市立大学 星野 実

(E-10)CAE解析を活用した射出成形金型のバリおよび型破損に関する対策事例
スズキ 寺田健一、伊藤邦彦、轡田幸義、水上 啓

(E-11)樹脂金型の合わせ精度向上に向けた取組み
日産自動車 菊田 颯、大島一郎、荒井直樹

Interview
シバセ工業㈱ 本社営業部 部長 玉石一馬氏×パナソニック㈱ くらしアプライアンス社 製造革新センター 工法開発部 成形技術開発課 課長 山本卓司氏
顧客のアイデアをストローで実現 ニッチ産業でオンリーワン企業へ

特別企画 実録‼ 中小金属加工業の事業承継

総論
変革期に問われる経営のバトンの託し方
スピカコンサルティング 藤川祐喜

事例
賃金の民主化で事業継続性を高めるひし形のグループ組織が誕生
新栄ホールディングス

シナジーを生むM&Aで実現する100年企業を見据えた成長戦略
アベキン

パートの事務職から社長に‼ 未来に向けて新たな社風を醸成中
開明製作所

TOPICS
東京精密、グループ企業の名古屋新工場でプライベートショーを開催
編集部

型技術協会から
「型技術者会議2026」講演論文募集、「第36回型技術協会技術賞」の募集について ほか

本の紹介
総目次
編集後記
プロダクトNo 384
出版社 日刊工業新聞社
発売日 毎月16日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。