科学史研究 定期購読・最新号・バックナンバー
科学史研究の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
科学史研究雑誌の詳細です。
![]() 科学史研究の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 科学史研究 |
---|---|
本・雑誌内容 | 『科学史研究』は日本科学史学会の機関誌です。創立以来70年余の歴史を持つこの学会の機関誌として、国内では最も早くに刊行された科学史・技術史の専門誌です。古代から現代まで、物理学史・生物学史・数学史・化学史・地学史・医学史・技術史などなど、幅広いジャンルと時代をカバーする、科学技術の歴史を網羅する総合誌です。現代の科学技術の成り立ちや歴史にご関心のある方のお手元にぜひ。 |
本・雑誌内容詳細 | 論文 宝石としての養殖真珠の受容にかかわる久米武夫の貢献 町澤竜一郎 陸軍科学研究所による化学兵器研究と部外研究者の関わり -1920年代における防毒マスク用粒状活性炭研究の事例 小林真実子 研究ノート 水産海洋学者宇田道隆が全国沿岸漁業者の聞き書きからまとめた 『海と漁の伝承』の意義について 爲石日出生 シンポジウム 科学史・科学論から考えるパクス・ブリタニカ後 -1930-40年代の新潮流 小長谷大介、金山浩司、河村豊、山崎正勝 河西棟馬、橋口豊、中島秀人 エッセー・レビュー 「ルネサンスの数学思想』を初学者が読む難しさと楽しさ 多久和理実、鈴木悠理、大内孝子、根木姻也 アゴラ 青柳昌宏資料に関する2つの展示事例 -知られざる研究者資料の保存の可能性を求めて 内田啓子 書評 アレックス・シザール(柴田和宏訳、伊藤憲二解説)『科学ジャーナルの成立」 秦皖梅 ジェイムズ・ポスケット(水谷淳訳)『科学文明の起源一近代世界を生んだグローバルな科学の歴史」 橋本毅彦 赤石恵一「札幌農学校教授ウイリアム・ペン・ブルックスー一生涯とその時代」 山田大隆 水沢光『日本の戦時科学技術動員体制一軍産学連携と研究助成の制度化」 山中千尋 キャシー・クレイマン(羽田昭裕訳)『コンピューター誕生の歴史に隠れた6人の女性プログラマー -彼女たちは当時なにを思い、どんな未来を想像したのか」 杉本舞 |
プロダクトNo | 370 |
出版社 | 日本科学史学会 |
発売日 | 1,4,7,10月の28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。