歴史評論 定期購読・最新号・バックナンバー

歴史評論の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

歴史評論雑誌の詳細です。


歴史評論の公式サイトへ
本・雑誌 歴史評論
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 長年、天皇による玉音放送がおこなわれた八月一五日が、日本の戦争の終結に関して重要な意味を有してきました。一方、外交事項上では、ポツダム宣言を受諾した一九四五年八月一四日か、米艦ミズーリ号上で降伏文書に調印した同年九月二日が日本の戦争の終結であるとされています。
 しかし、人びとにとっての戦争は、一九四五年八月を過ぎても決して終わることはありませんでした。たとえば、本特集でも取り上げる「敗戦」直後の食糧問題や戦争孤児たちの存在、あるいは被爆地広島における住居の問題などは、人びとにとっての戦争がいまだ終わっていないことを意味します。さらに、アメリカによる軍政が続いた沖縄では、「銃剣とブルドーザー」による強権的な土地接収によって、人びとは長らく苦しい生活を強いられることになります。
 また、日本の「敗戦」は、国家間の境界のみならず、人びとの間にも新たな境界をつくりだすことになりました。それまで「日本人」とされていた旧植民地出身者は、「外国人」とされ、その影響は、サハリン島に残留せざるを得ない朝鮮人を生みだすことにもなります。
 長らく、こうした人びとの存在は、「敗戦」から「復興」へと至る単線的な戦後史のストーリーの周縁に位置づけられるか、あるいは忘却されてきました。「戦後」を生きた人びとのさまざまな経験に焦点をあてた本特集が、あらためて日本の「敗戦」とはなんだったのかを考えるための一助となることを願います。(編集委員会)

論文
大日本帝国から日本国へ ―連続と断絶の戦後史―
From “the Empire of Japan” to “Japan”
加藤聖文 KATO Kiyofumi

論文
日ソ戦争後のサハリン島の境界変動と樺太
Borderland History on Karafuto after the Soviet-Japanese War
中山大将 NAKAYAMA Taisho

論文
生産地の報道に見る敗戦直後の「闇」 ―『秋田魁新報』の米をめぐる記事から―
The “Black Market” of Rural Areas in the Immediate Aftermath of World War II as Seen in a Regional Newspaper
原山浩介 HARAYAMA Kosuke

論文
沖縄占領下の労働と移動
Labor Market, Social Mobility and Displacement of the Local Population in Occupied Okinawa 謝花直美 JAHANA Naomi

論文
広島の戦災都市復興とその経験
Hiroshima’s Postwar Urban Reconstruction and Its Historical Experience
西井麻里奈 NISHII Marina

歴史のひろば
戦争孤児研究の到達点と教育実践
The Achievements of Studies of War Orphans and Their Implications for Educational Practices
本庄豊 HONJO Yutaka

論文
近世中後期における寺社由緒の再確認と御免勧化の手筋構築 ―駿府臨済寺と今川家との関係について―
The Relationship between Reconfirmation of the Origins of Temples and Shrines and Their Fundraising Activities Approved by the Shogunate in the Mid-to-Late Edo Period
松本和明 MATSUMOTO Kazuaki

科学運動通信
大山古墳(仁徳天皇陵)立入観察 参加記
阿部大誠

書評
大橋幸泰著『近世日本邪正論』
上野大輔

書評
清水詩織著『近世後期の海防と社会変容』
神谷大介

紹介
近代租税史研究会編『近代日本の租税と社会』
松本洋幸

紹介
下垣仁志著『前方後円墳』
森田喜久男

会告 2026年度会費納入のお願い
プロダクトNo 2825
出版社 歴史科学協議会
発売日 毎月12日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。