臨床栄養 定期購読・最新号・バックナンバー

臨床栄養の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

臨床栄養雑誌の詳細です。


臨床栄養の公式サイトへ
本・雑誌 臨床栄養
本・雑誌内容 おかげさまで「臨床栄養」は、2025年1月号で通巻1000号を迎えます. 創刊以来70年以上にわたり,管理栄養士・栄養士をはじめとした栄養管理に携わる医療従事者の皆様に,時代のニーズに先駆けて最先端の情報を提供してまいりました. ご愛顧に感謝し,2025年の年間購読お申し込みの方全員に1000号記念特別ロゴ入りトートバッグ&ノート記念品をプレゼントします!
本・雑誌内容詳細 特集 女性の低体重/低栄養症候群とは何か?
 特集にあたって(田村好史)
 女性の低体重/低栄養―課題と対策(田村好史)
 女性の低体重/低栄養症候群:疾患概念提唱の背景(小川 渉)
 女性の低体重/低栄養と糖代謝異常(佐藤元律)
 女性の低体重/低栄養と骨粗鬆症(能瀬さやか)
 女性の低体重/低栄養─産婦人科における課題(寺内公一)
 女性の低体重/低栄養─小児における痩せの現状と課題(井ノ口美香子)
 日本人女性の体型とボディイメージ(鈴木公啓)

管理栄養士にもできる! オーラルフレイル予防に向けた口腔トレーニングのすすめ〈後編〉
 やってみよう! オーラルフレイル・誤嚥性肺炎予防をめざしたトレーニング―応用編(兼岡麻子)

スポット
 食べる順番を活用する食事療法の実用化に向けて(山崎裕自)
 味覚変化症状のあるがん化学療法患者に対する経口補助飲料の試飲「ONSテイスティング」の試み(大中 瞳 ほか)

病棟のプロフェッショナルたち
 順天堂大学医学部附属 順天堂医院緩和ケアチーム(大脇真有)

Break
日本の管理栄養士・栄養士たちのグローバルチャレンジ―JICA栄養士隊員の活動を通じて(3)
 インドネシアでの活動を通じて(手島祐子)

ちょこっとヨガでリフレッシュ(9)
 YOGA de美活―アンチエイジング(後編)(鈴木純子)

連載
栄養支援に活かす! 行動医学・メンタルヘルス実践アプローチ(3)
 ケーススタディから学ぶ 行動変容技法(2) 刺激統制法(野崎剛弘)

食塩にまつわる新知見TOPICS(3)〈最終回〉
 食塩と高血圧の再考―「体液貯留」から「水分喪失ストレス」への視座転換(北田研人)

EBN実践につなげる! 栄養疫学研究最新トピックス(8)
 国民健康・栄養調査からみえた日本人の食事(松本麻衣)

みんなで学ぶ 栄養管理のための臨床推論ケーススタディ(9)
 摂食嚥下障害を呈した大腿骨骨折術後患者の症例(阿部沙耶香)

臨床栄養をめぐるアルファベットストーリー(5)
 E’s Story~アインシュタインのエネルギー―Einstein’s Energy(雨海照祥)

これだけは知っておこう 臨床栄養学ビギナー道場(16)
 管理栄養士は経腸栄養における微量栄養素の専門家ですぞ!(井上善文)

こんだてじまん
 じまんの一品スタミナ丼(健康会 嶋田病院/森下麻稀 ほか)
プロダクトNo 2786
出版社 医歯薬出版
発売日 毎月29日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。