medicina(メディチーナ) 定期購読・最新号・バックナンバー
medicina(メディチーナ)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
medicina(メディチーナ)雑誌の詳細です。
![]() medicina(メディチーナ)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | medicina(メディチーナ) |
---|---|
本・雑誌内容 | 内科臨床医を対象にした内科総合誌。第一線の臨床医が実地診療の場で必要な情報をプラクティカルに、かつ簡潔に解説する。毎月特集テーマで話題を提供するほか、年1回、内科医必須事項をまとめた増刊号を発行。内科医必携・必読の月刊誌。 |
本・雑誌内容詳細 | ■特集 精神科×内科 患者と家族を支えるために知っておきたい見えない“こころ”のこと■ 特集 精神科×内科──患者と家族を支えるために知っておきたい見えない“こころ”のこと 特集にあたって(明智 龍男) 特集を読む前に あなたの理解度チェック! □患者心理を知る 病気や臓器を診るのではなく人を診る,とはどういうことか?(神庭 重信) そもそも感情とは何か? どういうときに人は不安,抑うつを感じ,そして怒るのか?(岩滿 優美) 楽観性の科学──「何とかなるさ」の Pros & Cons(山田 真希子) 行動経済学から患者心理を読み解く──なぜ患者は合理的な判断ができないのか?(平井 啓) 患者と家族を支えるために知っておきたい見えない“こころ”のこと(堀越 勝) 終末期のこころ:不安,抑うつ,否認(倉田 明子) □患者心理を理解し診療に活かす 薬剤とプラセボ効果・ノセボ効果──治療関係を含めた種々の要因が思いがけない影響を与える(名越 泰秀) 非精神科医が処方できる抗うつ薬,抗精神病薬(平松 里菜・古郡 規雄) 精神科との併診に際しての留意点(和田 周平・岩田 邦幸・池田 匡志) 〈内科医にもできる心理療法のTIPS〉 支持的なコミュニケーション・スキル(藤森 麻衣子) 内科医のためのがん告知の際のコミュニケーションスキル(SHARE)(内富 庸介・小室 龍太郎・岡村 優子) 行動活性化療法(鈴木 伸一) 問題解決療法(藤澤 大介) 不眠に対する短時間認知行動療法「メリハリ睡眠法」(坂田 昌嗣・古川 由己) ACT(光定 博生) □特定の疾患や状況への対応 うつ病(伊賀 淳一) 不眠症(井上 真一郎) 統合失調症(藤原 雅樹・山田 裕士) 神経性やせ症における栄養管理および身体科,プライマリ・ケアとの連携について(小川 晴香・白石 直・明智 龍男) 器質因がはっきりしない身体疾患患者への対応──慢性疼痛を例に(富永 敏行) 依存症の心理──孤独と寂しさと絶望(成瀬 暢也) 認知症者に認められる不安に配慮した診療アプローチ(谷向 仁) せん妄(低活動型)──うつ,認知症とどこが違うのか?(小川 朝生) □終末期の患者とのかかわり方 ACPをめぐって──CPの実践に関する Pros & Cons(長谷川 貴昭) 家族・遺族ケア──医療者による支援の重要性とそのあり方(瀬藤 乃理子) 患者の気持ちを考えながら治療するということ──終末期の輸液の場合(森田 達也) がんを経験するということ──医療者に求めたいコミュニケーションと態度(天野 慎介) □Column 精神科への受診が望ましいが患者の同意が得られないとき(西村 勝治) ●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑱ 抗ヘルペスウイルス薬② 帯状疱疹の薬剤の選びかた・使いかた(前編)(松田 光弘) ●ウェブサイドマナー入門──オンラインで診る準備,できていますか?③ 服装と外見の工夫(石井 聡) ●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(NephroPOCUS)⑥ 腎エコー(AKI時の NephroPOCUSその②後編)(吉田 圭佑 ・北野 史也・谷澤 雅彦) ●目でみるトレーニング(岩崎 靖・大内田 良真・永瀬 芙美香) ●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊽ 急に眼が見えなくなった!? 視神経症②/虚血性視神経症の原因と診断(難波 雄亮) |
プロダクトNo | 2626 |
出版社 | 医学書院 |
発売日 | 毎月10日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。