保育の友 定期購読・最新号・バックナンバー

保育の友の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

保育の友雑誌の詳細です。


保育の友の公式サイトへ
本・雑誌 保育の友
本・雑誌内容 子どもの発達段階に応じた保育の内容や、地域性豊かな保育のカリキュラムを紹介しています。日々の実践に役立つ情報が満載の1冊! 毎号の「特集」では、いま求められている保育実践の課題など、最新のテーマを取り上げます。 全国各地の風土、行事、生活実態に根ざした月の指導計画を紹介し、読者の研究・実践に資する「私たちの指導計画」では、保育記録、指導講師のコメントを掲載し、多くの読者(保育所等)から好評をいただいています! 子どもの身体の症状や対応をわかりやすく解説する「教えて園医さん!Q&A」や、園内の事故防止を事例に基づき解説する「リスクマネジメント講座」、おもちゃの作り方を紹介する「おもちゃマスター」等、実践に活かせる連載に加え、「わが園のいただきます!」では全国からわが園の食育のこだわりを紹介。保育に役立つ多彩な連載コーナーが満載です!
本・雑誌内容詳細 ┏┓
┗■座談会 保育の楽しさを語り合おう
   籾山 千絵  笠懸いずみ第二こども園 副園長/本誌編集委員
   山口 沙織  せいかだい保育所 主任保育士
   山砥 千尋  橿原市立第4こども園 保育士
   尾花 創   西久留米こども園 副園長

┏┓
┗■事例1 保育の質向上につながるSNS発信
   石川 雅昭  社会福祉法人聖光会 理事長
┏┓
┗■事例2 子どもたちに保育の可能性を伝えたい
   藤田 俊彦  幼保連携型認定こども園富士見保育所 所長
┏┓
┗■事例3 「園×学生」で動画を作成!
   和歌山県 共生社会推進部 こども家庭局 こども未来課
   和歌山県社会福祉協議会
┏┓
┗■事例4 若手保育者同士で保育を伝え合える場をつくる
   仙台市 こども若者局 幼稚園・保育部 運営支援課

【連載】
◆エッセイ 娘と父親は毎日家で一緒 場面緘黙ならではの不登園・不登校事情〈辻田和彰〉
◆保育ジャーナル 家庭支援事業〈金森三枝〉
◆教えて園医さん! Q&A 乳児期の発達 その2〈内海裕美〉
◆育ち合う実習 実習記録①
◆いざというときに備えて うちの園ではこうしています〈福岡県・大原保育園〉
◆のびのび、いきいき、私の園 保育者が子育てと仕事を両立するために、園はどのように対応するべきか〈菊地加奈子〉
◆みんなにシェア~私の成長エピソード~       他

【グラビア・カラー】
●元気っ子バンザイ2025〈仙台市・栗生あおばこども園〉 
●とっておきの絵本〈井藤由喜〉
●工作でレトロを楽しもう!〈黒須和清〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび〈酒井康年〉

【私たちの指導計画 9月】
子どもたちと共に、少しずつ近づく小さな秋を発見する楽しさを味わいたいものです。暑さが和らぎ、戸外でのびのびとからだを動かしてあそぶことも楽しくなる9月は、環境づくりもポイントです。夏の疲れや朝夕の気温差からくる体調の変化にも、注意が必要です。家庭とも連携し、気候に合わせた衣服の調整や十分な休息を心がけましょう。
プロダクトNo 2410
出版社 全国社会福祉協議会出版部
発売日 毎月13日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。