保育の友 定期購読・最新号・バックナンバー
保育の友の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
保育の友雑誌の詳細です。
![]() 保育の友の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 保育の友 |
---|---|
本・雑誌内容 | 子どもの発達段階に応じた保育の内容や、地域性豊かな保育のカリキュラムを紹介しています。日々の実践に役立つ情報が満載の1冊! 毎号の「特集」では、いま求められている保育実践の課題など、最新のテーマを取り上げます。 全国各地の風土、行事、生活実態に根ざした月の指導計画を紹介し、読者の研究・実践に資する「私たちの指導計画」では、保育記録、指導講師のコメントを掲載し、多くの読者(保育所等)から好評をいただいています! 子どもの身体の症状や対応をわかりやすく解説する「教えて園医さん!Q&A」や、園内の事故防止を事例に基づき解説する「リスクマネジメント講座」、おもちゃの作り方を紹介する「おもちゃマスター」等、実践に活かせる連載に加え、「わが園のいただきます!」では全国からわが園の食育のこだわりを紹介。保育に役立つ多彩な連載コーナーが満載です! |
本・雑誌内容詳細 | ┏┓ ┗■総論 “気づき”が育つ園内研修 井上 眞理子 洗足こども短期大学 教授 ┏┓ ┗■事例1 本音で語り合える環境づくり 大橋 久絵 わかな保育園 園長 ┏┓ ┗■事例2 若手保育者が主導する参加型研修をめざして 森田 あゆ美 さくらこども園 副園長 村田 陽子 さくらこども園 主幹保育教諭 ┏┓ ┗■事例3 ファシリテーション・マインドで進める園内研修 大西 祐輔 かみこまつ保育園 園長 【連載】 ◆エッセイ 園庭で立ち尽くす姿を見て、僕は初めて娘の立場で考えた〈辻田和彰〉 ◆保育ジャーナル 児童虐待への対応に係る体制強化等のポイント〈伊藤嘉余子〉 ◆教えて園医さん! Q&A 乳児期の発達 その1〈内海裕美〉 ◆育ち合う実習 園全体で実習に取り組む ◆いざというときに備えて うちの園ではこうしています〈徳島県・幼保連携型認定こども園めだかのこころ〉 ◆のびのび、いきいき、私の園 実習生に保育者の職業の魅力を伝えていくために〈菊地加奈子〉 ◆みんなにシェア~私の成長エピソード~ 他 【グラビア・カラー】 ●元気っ子バンザイ2025〈三重県・フジ保育園〉 ●とっておきの紙芝居〈宮﨑二美枝〉 ●工作でレトロを楽しもう!〈黒須和清〉 ●作業療法士と考える すくすく発達あそび〈酒井康年〉 【私たちの指導計画 8月】 熱中症警戒アラートが発令され、戸外での活動が制限される日もありますが、気温や湿度、日ざしに留意しながら水あそびやプールあそびを楽しみましょう。家庭や地域で過ごした夏休みの体験を、園で保育者や友だちに話す姿も見られます。子どもとの会話を楽しむとともに、楽しかった経験を園でも再現して、あそびをつくっていくこともたのしいでしょう。 |
プロダクトNo | 2410 |
出版社 | 全国社会福祉協議会出版部 |
発売日 | 毎月13日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。