婦人画報 定期購読・最新号・バックナンバー

婦人画報の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

婦人画報雑誌の詳細です。


婦人画報の公式サイトへ
本・雑誌 婦人画報
本・雑誌内容 『婦人画報』は今年119周年を迎えました。 創刊より一貫して「知ること、学ぶこと、考えることを重ねて、人は豊かに美しくなる」という考えのもと、歴史と伝統に培われた確かな編集力と美しいビジュアルによって、皆さまに寄り添う上質なコンテンツをお届けしています。
本・雑誌内容詳細 【おもな編集内容】

●戦後80年 ─ いまを慈しみ、未来へつなぐ平和画報
戦後80年という節目の年を迎えました。
私たちが享受する豊かな文化、美しいもの、知恵と人々の営みは、平和のもとで守られ、 育まれてきたものです。
この特集では、過去を見つめ、現在を省みながら、いまこの時代に私たちがどのように平和を感じ、守り、次の世代へと手渡していくことができるかを考えます。
平和は、ただ願うだけではなく、ともに築き上げていくもの。
そのことを、あらためて心に刻む機会となりますように。


●美と情熱が、いま鮮やかにひらくヘラルボニーが紡ぐ、新しい世界
「ヘラルボニー」という名前を耳にしたことはあるでしょうか。
障害がある作家の才能をアートやデザインを通じて、社会に広げる活動を行う会社です。
掲げるミッションは、「異彩を、放て。」。
福祉とビジネスをつなげ、障害に対する先入観やボーダーを超えて、社会を変えていく─。
ユニークで圧倒的なパワーを放つ“異彩アート”が、新しい価値観を作ろうとしています。


●服が「力」になる瞬間(とき)平和は巡る。
誰かの手から作り出された服が、誰かの体を包み、希望が生まれる瞬間。
そこに芽生えた意思は、未来を描く原動力となり、あらゆる創造の循環を生み出します。
私たちは信じ、願っています。服が私たちの世界に、“Peace”をもたらしてくれることを。


●平和の先にある“幸せ”を作る、美容の話。美門来福幸せビューティ
スキンケアをしたり、メイクをしたり。美容を通して私たちは何を求めるのでしょう? 
若返ること? 誰かよりきれいと言われること? 本当はそうではないはず。
「なんだか幸せ」「なんだかごきげん」そんな幸福感と、そこから生まれる
やわらかくて楽しげな雰囲気こそ、年齢を重ねた私たちが手に入れたいものなのではないでしょうか?
大げさなことをいえば、そこから「平和」が始まるのかもしれません。
まずは「幸せと美容」の関係を繙くところから。
日々の化粧品選びやお手入れにも、新たな視点が見つかるはずです。


●八代目尾上菊五郎、六代目尾上菊之助 ─ この先につなぐ、襲名という物語音羽屋、未来へ!
「歴代の菊五郎が大切にしてきた伝統と革新に則り、精進してまいる覚悟でございます」
2025年5月2日、團菊祭五月大歌舞伎の初日、菊之助改め八代目菊五郎が『口上』でこう述べると、「音羽屋!」「八代目!」の大向うとともに、歌舞伎座が万雷の拍手に包まれました。
続く息子菊之助は「襲名させていただく感謝とともに、立派な歌舞伎俳優になれますよう」と力強く挨拶。
名跡、芸、心が江戸から令和に受け継がれ、未来へと広がっていく特別な瞬間。その新たな幕開けをお届けします。


●東と西の美しき交差点響き合う街 イスタンブール
金色に染まるモスクの尖塔や異国の薫りに包まれたバザール。すべてが時を超えた物語を語りかけてきます。
アジアとヨーロッパ、ふたつの大陸を結ぶ都市、イスタンブール。夕暮れの海峡を渡る風を感じて、東と西の文化のはざまへ─。


●アートファンなら必ず見たい新作を、厳選紹介 瀬戸芸 祝15周年!
2010年に始まり、3年に一度開催されている瀬戸内国際芸術祭。
通称「瀬戸芸」として親しまれるアートの祭典です。15周年を迎える今年は6度目の開催となり、37の国と地域から218組のアーティストが参加、過去最多の全256点の作品を展示。
夏会期以降に見られる作品のなかから、注目すべき「新作」を厳選してご紹介します。
プロダクトNo 2289
出版社 ハースト婦人画報社
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。