日本の学童保育 定期購読・最新号・バックナンバー

日本の学童保育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日本の学童保育雑誌の詳細です。


日本の学童保育の公式サイトへ
本・雑誌 日本の学童保育
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 [特集]
子どもが生活するところ学童保育の施設・環境
今回の特集では、学童保育の施設・環境を改善する取り組みの実際を交流し、「異なる年齢・発達の子どもたちが共に継続的に生活をする場」である学童保育の施設・環境を考えるうえで大切にしたい視点について学びあいます。

・「安心できる居場所」が「あたりまえの場所」になるように子ども・保護者と力をあわせて
・「こうなるといいな」の思いを交わし、施設も一緒に育てていきたい
・「子どもが継続して過ごす生活の場」としての施設の実現を名古屋市の学童保育施設改善に向けた取り組み
・学童保育の施設整備に関わる予算・事業計画についての基礎知識
全国学童保育連絡協議会・事務局
・子どもが生活する場になるための空間課題 小伊藤亜希子

[ずいそう]
葉のない植物のはなし
塚谷裕一

[講座]学童保育の歴史に学び、未来を拓く[最終回]
日本の学童保育の「制度化」へのみちその一歩としての初の国会請願
石原剛志

[連載]食を通じて日々を楽しむ[6]
残暑厳しい秋の入り口
高橋比呂映

[自由企画]
私のオススメ♪ 冷たい〇〇
読者からの投稿

[こどもランド]クイズ / どうして どうして? / 子どものひろば / まんが「学童ぶいぶい」
[暮らしのなかに子どもの本を]9月 虫の本『かえるのつなひき』『しあわせのテントウムシ』
[たのしいな]しっぽくうどん
[おもいで絵日記]はじめて挑戦したのは……
[実践ノート]カナヘビクラブの子どもたち(1)
[出会い 集い 父母会]人と人とのつながりが息づく学童保育であることを願って
[仕事・職場のいま]寄りそいの心を大切に、共に歩んでいくことを願って
◆第60回全国学童保育研究集会まであと71日
[お知らせ]「自然災害 学童保育支援募金」ご協力のお願い
[協議会だより]こども家庭庁・文科省との懇談と要請行動を行いました / 「こども性暴力防止法施行準備検討会」ヒアリング
◆読者のひろば / [グラビア]学童保育の紹介 / 作文 / 次号予告・編集後記
プロダクトNo 1971
出版社 全国学童保育連絡協議会
発売日 毎月15日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。