日本語学 定期購読・最新号・バックナンバー

日本語学の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

日本語学雑誌の詳細です。


日本語学の公式サイトへ
本・雑誌 日本語学
本・雑誌内容 国語教育・日本語教育と日本語研究を結ぶ季刊誌。世界言語の中の日本語、史的変遷、言語芸術における特徴など、多彩な視点から日本語研究の最先端を広く一般に紹介。国語教育現場へも実際的・具体的な情報を提供し、研究と教育の橋渡しをする。毎号特集とし、最新の研究成果を収載。
本・雑誌内容詳細 ◆「日本語教育の参照枠」のインパクト
◯「日本語教育の参照枠」とは何か 松岡洋子 
 ――わたしたちは何をどのように「参照」できるのか――
◯「日本語教育の参照枠」における言語教育観 真嶋潤子 
 ――「活力ある共生社会」の構築に資する日本語教育の考え方――
◯「日本語教育の参照枠 報告」におけるCan do 松井孝浩 
◯「日本語教育の参照枠」における評価 島田めぐみ 
 ――理念と現実の狭間で――
◯参照枠と「仲介」 島田徳子 
 ――日本語教育における「仲介」の意義と今後の可能性――
◯Can-doモデル(留学分野)の構築 山本弘子 
 ――多様性を活かすモデル作成への挑戦――
◯「日本語教育の参照枠」による就労分野の日本語教育へのインパクト 長山和夫・平山智之
 ――カリキュラム開発から企業との連携へ――
◯生活のための日本語を学ぶカリキュラムのこれから 金田智子
 ――「日本語教育の参照枠」を生かす――

◆韻文をどう書くか 詩歌の語と表記
◯「もとくさ」考 宮本淳子
 ――持明院入木道伝書に見る和歌の書式と表記――
◯【コラム】詩と表記の冒険 蜂飼耳 
◯俳句に見られる独特の表記 甲斐睦朗 
○歌詞における表記の創造性 胡佳芮
 ――二重表記の展開を中心に――

【連載】
[ことばのことばかり]ハラはハラでも… はんざわかんいち
[方言ほぐし糸]方言で解く古典文法 小林隆 
[二次元世界のはなしかた]キャラクターのモデルから見た霊的事象の分類(その二) 金水敏 
[日本語で生きる子どもたち]「俺は俺なんだけど」 池上摩希子 
[にほんごの航海灯]二〇二四年度日本語学会秋季大会発表賞 北﨑勇帆 
[にほんごの航海灯]二〇二四年度日本語学会秋季大会発表賞 坪井菜央 
[にほんごの航海灯]二〇二四年度日本語学会秋季大会発表賞 三好優花 
[新刊クローズアップ]『中世末期日本語のテンス・アスペクト・モダリティ体系 古代から現代までの変遷を見通す』 福嶋健伸 
[高等学校国語のカリキュラムの可能性] 概念型カリキュラムで繋ぐ三年間の国語教育 長澤元子 
[虎の門通信]「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」と教育課程企画特別部会の審議状況について   上月さやこ 
[新刊・寸感]『言語教育プログラムを可視化する─よりよいプログラム運営のために』ほか 金田智子

情報源/次号予告
プロダクトNo 1964
出版社 明治書院
発売日 3,6,9,12月の1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。