なごみ 定期購読・最新号・バックナンバー

なごみの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

なごみ雑誌の詳細です。


なごみの公式サイトへ
本・雑誌 なごみ
本・雑誌内容 今日ほど、「和の心」が渇望されている時代はありません。日々のくらしのなかで、和を尊ぶ心を形にしてきた総合文化「茶の湯」に範をとり、月刊毎号特集ページを充実、現代の「茶のあるくらし」=「和のあるくらし」を提案しています。
本・雑誌内容詳細 【特集】
いいもの、はわたしの好きなもの 茶箱を組むためのABC(ふくいひろこ)

◎特集の内容
ひとつの箱に、お茶を点てる道具一式を納める茶箱。実際に挑戦するのには、どこから始めて良いか分からない方も多いのでは。「好き」という気持ちを大事にしつつ、まず選ぶべき道具など実践的な「コツ」をアドバイス。「組み始める」ためのヒントをちりばめ、「茶箱道」を一歩踏みだす後押しをします。

茶箱の守破離
茶箱はどこから組めばいいですか?
自分の「好き」を大切にしましょう
中の道具を選びましょう

さらに茶箱を楽しむために



茶籠に魅せられた人、山田英幸さん 僕の“いま”を籠に詰めたい
カルトナージュで茶箱を作る(竹内さと子)
茶箱道具を買うならこのお店 うるわし屋/海老屋美術店/ラ・ロンダジル



【小特集】

折って結んでつくる訶梨勒(関根みゆき)


【連載】
どうぞお菓子を(鈴木宗博)
紅葉がさね

亭主のもてなし(京本大我/SixTONES)
茶事、前編



松風ららり(田中兆子)
ユニバーサルな茶室


書は人につれ(根本 知)
松花堂昭乗


みる禅語(細川晋輔×伊野孝行)
大道透長安



お茶のきものノート(群 ようこ)
おしゃれと実用



鐶付百景(伊住禮次朗)



わたしの独服じかん

青島宗智



Biz茶拝見(浅田政志)
朝日酒造茶道部



今さらながらの古典再入門(三宅香帆)
『吾輩は猫である』



三十一文字のドラマ(谷 知子)
和泉式部



まんが茶の湯の歴史(竹本千鶴+死後くん)
信長のお買い物



季節の銘(松村宗亮)

すずめ一席、風落とし(蝉谷めぐ実)
小伝馬町鳥の顔見世[二]



お稽古場から風吹いて(住吉美紀)
忘れがたき開炉

今月観たい展覧会
プレゼント&アンケート
次号予告





雑誌コード:06817-11

発売日:2025/10/28

B5判 並製 112頁(カラー64頁 モノクロ32頁 2色刷16頁)

プロダクトNo 1909
出版社 淡交社
発売日 毎月28日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。