アイデア 定期購読・最新号・バックナンバー

アイデアの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

アイデア雑誌の詳細です。


アイデアの公式サイトへ
本・雑誌 アイデア
本・雑誌内容 グラフィックメディアを中心に、国際的視点からリアルタイムなデザインムーブメントを紹介するインターナショナルデザインマガジン。1953年の創刊よりつねに世界各国のデザイン事情にアンテナを張り巡らし、時代の先端を切り拓くデザイナーとそのクリエイティブワークを毎号豊富なビィジュアルを通じてグラフィカルに紹介。掲載作品も、ポスターをはじめとするグラフィック全般から映像、そしてマルチメディアデザインまで幅広く網羅、多様化する視覚的価値観に対応しながら、デザインシーンのフロントラインをハイクオリティに伝える。
本・雑誌内容詳細 【特集】
書のかたち,文字のデザイン
アラビア書道とタイポグラフィから読みとく造形文化

企画・構成:アイデア編集部
デザイン:LABORATORIES(加藤賢策,鎌田紗栄,小泉桜)

アラビア文字は,精神性と造形性を兼ね備えた文字体系として,約1400年にわたりイスラーム世界の文化と信仰を支えてきた。もともと口承で伝えられていた聖典クルアーンを,その理念の崇高さにふさわしい視覚表現へと昇華する営みのなかで,アラビア書道は発展を遂げた。偶像の使用が制限される文化的背景のもと,文字そのものが意味と美を兼ね備える視覚表現として尊重され,とりわけモスクやマドラサといった宗教建築では,幾何学文様や植物文様と並び,壁面やドームを彩る装飾として空間に精神的な深みと象徴性を与えてきた。

しかし,この文字体系は,連綿とつながる筆画や複雑な字形の変化ゆえに印刷への適応が難しく,活版化はヨーロッパ諸言語に比べて遅れた。ムスリムによる本格的な活版印刷が始まったのは18世紀であり,カリグラフィの美を損なわずに機械的な複製を可能にするという大きな課題を伴っていたのである。

今日では,こうした制約を超えて,伝統と革新を横断する多彩な試みが生まれている。古典の精神を現代的に再解釈する書家や,デジタル環境におけるフォント設計やレイアウトを探究するデザイナーなど,いずれも線の伸びやかさやリズム,字間や余白の美を保ちながら,ポスターやロゴタイプ,ブックデザインなど現代の視覚文化へと書の遺産を受け継いでいる。

本特集では,アラビア書道の源流と美学をたどる第1章「カリグラフィ」と,近代以降の活字化と現代的展開を探る第2章「タイポグラフィ」の2部構成で,この文字が築いてきた造形文化の系譜を描き出す。宗教的背景から生まれた書の文化が,いかにして時代と技術を越えて生き続けているのかを考えながら,文字の「かたち」と「意味」をあらためて見つめたい。

Chapter 01 カリグラフィ──書の伝統と精神
アラビア文字とアラビア書道
文:相島葉月

アラビア文字・形と音の手引き
監修:林 則仁

書物・工芸品・建築にみるアラビア文字
文:林 則仁

アラビア書道の現在

Chapter 02 タイポグラフィ──現代に息づく書のかたち
アラビア文字のタイポグラフィ
文:大曲都市

タイプデザイナーの実践

[寄稿]
イスラーム空間における文字と装飾
文:深見奈緒子

東洋と西洋の狭間──イスラーム美術とアラビア文字
文:小林一枝

沈黙の書体──アラブ・グラフィックデザインと可視化の駆け引き
文:ハイサム・ナワール

[選書]
アラビア文字・関連書籍案内
文:大曲都市

[連載]
デザイン蒐集家たちの部屋
第11回:デザインアーカイヴ「The Design Reviewed」part 3
East meets West & West meets East ──和本の美しさに魅せられて
文:中島悠子  デザイン:山田和寛+竹尾天輝子(nipponia)
翻訳:株式会社フレーズクレーズ

[レビュー]
Art Book Osaka
文・デザイン:ブラザトン・ダンカン

受け継ぐことのよろこび
《ギャビー・バザン デザインのアトリエ 活版印刷 
Gaby Bazin – Le Typographe》
文・デザイン:長田年伸
協力・写真提供:市谷の杜 本と活字館

アン・サンス個展「Hollyeora(Be Spellbound)」
文:西まどか デザイン:中山詳子

スウェーデン国立美術館 
素描コレクション展──ルネサンスからバロックまで
文:アイデア編集部 デザイン:中山詳子

160 第27回亀倉雄策賞・JAGDA新人賞2025・JAGDA賞2025決定

INFORMATION

BOOK
プロダクトNo 19
出版社 誠文堂新光社
発売日 3,6,9,12月の10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。