英語教育 定期購読・最新号・バックナンバー
英語教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
英語教育雑誌の詳細です。
![]() 英語教育の公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | 英語教育 |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | |
| 本・雑誌内容詳細 | 第1特集 指導に活かす・視野を広げる 英語教師が読んでおきたい基本図書 毎年恒例となった書籍関連特集。今回は「英語教師が読んでおきたい基本図書」として、英語教育、英語学関連で今こそ読み直しておきたい書籍を各分野の先生方にご紹介いただきます。絵本、辞書など多様なジャンルの書籍のほか、多忙な毎日の中で時間を捻出する読書術も取り上げます。読者の方々による推薦書籍も多数掲載! 効果的な「練習」を考えるための基本図書+α(真家 崚) ことば・読書の相対性理論(久松功周) 英語の授業づくり・指導技術向上に役立つ推薦図書:小学校教員養成・小中接続の視点から(五十嵐浩子) 新たな気づきが得られる必読の文法書紹介(吉良文孝) 情報収集から意味理解へ:英語教師 あの本も、この本も…。新の思考を深める3冊(柳瀬陽介) 「英語で教える」原点と本質を求めて(久保野りえ) 豊かなことばのやり取りができる絵本紹介(相田眞喜子・永井雅子) 読書としてチェコ語学習辞典を読む(黒田龍之助) 読者から寄せられた推薦書籍 第2特集 生成AIを活用した授業づくり 知っておきたいポイントと実践例 ますます広がりつつある生成AIを使った授業実践。本特集では授業内で児童生徒が活用し、個別最適な学びにつなげる事例をご紹介いただきます。「ただAIを使っているだけ」にならないために意識したいポイントも取り上げます。 AIを英語授業に活かす3つの鍵:ゴール・文脈・メタ言語意識(金丸敏幸) 入試リーディングの指導をAIで個別最適化[QR](林 直宏) チーム「AI×人間」で共に創る未来の教育:共創と個別最適な学びの可能性[QR](佐橋恵子) 【授業】ELEC同友会英語教育学会PRESENTS「わたしの授業」実況中継[8](幡井理恵) デジタル世代の子どもに響く小学校英語授業デザイン 【小学校】英語であふれる教室をつくる小学校授業活動&教材アイデア[8][QR](中村恵美) 海外とのオンライン交流で育む異文化理解:異文化間言語教育の視点から 【支援】安心を学びにつなぐ「ケア」の概念を取り入れた英語教育[2][QR](杉原颯太) 英語教育におけるケアの有効性と危険性 【授業】中学校文法事項導入の型づくり[20][QR](大内由香里) 疑問文(3):wh-疑問文・間接疑問文 【授業】授業でできるディベート指導の極意[2](三仙真也) ディベートを持続的に導入!①:「論題」を工夫してみよう 【授業】これってOK?教室の英語質問箱 [8](阿戸昌彦) 「私も!」をちゃんと伝えましょう 【オピニオン】英語教育そもそも談話室[32](奥住 桂) 代表生徒にしている指導ってみんなにもしてあげたいですよね? 【オピニオン】英語教育時評(齋藤理一郎) 高校での読み書きアセスメント 【情報】イギリスの子どもはどうやって英語の読み書きを学ぶか[8](山下桂世子) イギリスでの書き指導:transcription 【情報】生成AI活用術研究所[20][QR](豊嶋正貴) 【初級編】生成AIを学習に活用しましょう! 【情報】ICT活用の大ワザ・小ワザ[44](松村友美) Microsoft OneNoteの「三層構造」で授業内容を一元化 【情報】学びに向かう姿勢を後押しするナッジ理論入門[2](竹林正樹) 最初に武装解除を:初頭効果 【研究】第二言語習得研究SLAで答える指導のギモン[8](鈴木祐一) 「言語活動」中心の授業では、「練習」は不要? 【研究】人文学の地平をひらくデジタル・ヒューマニティーズの最前線[2][QR](田畑智司) デジタル・ヒューマニティーズの進展 【英語】私たちの英語表現収集ノート[8][QR](平沢慎也) Page8:検索その後に 【英語】歴史的名著『英文法汎論』の現代的魅力に迫る[2](黒須祐貴) 『英文法汎論』の爽快さ 【教養】PEANUTS Quips and Quirks:『ピーナッツ』で味わう英語表現[8](今井亮一) ІІІІІ 【教養】1920年代「狂乱の時代」の登場人物たち[8][QR](間瀬幸江) マリー・ヴァシリエフとは誰だったのか:小さな妖精の声を聴く 【教養】Alice in Wonderful Words:『鏡の国のアリス』の英語[20](河合祥一郎) バラッド形式 ◆今月の時事英語(中井良則) downwinder / flag burning / security guarantee / Smithsonian ◆[米国テキサス発](ランサムはな) 加速化する“The Great Flattening” ◆[日本文化編](金井さやか) 国宝/文化祭/鯛焼き 【英語】授業に活かせる英語講座 文法クイズ[128] 修飾語の取捨選択/「~を使って」の表し方(佐藤誠司) 【英語】和文英訳演習室(遠田和子・岩渕デボラ) 【特別記事】著者・編集者が語る2025年度上半期注目の英語学習書紹介 『英語〈3週間〉発音トレーニングラボ』(米山明日香)/「教養×英語脳がよろこぶ一問一答」シリーズ(和田政憲)/ 『〈大学入試〉英語長文 最前線』(石橋草侍)/『速読英文法』(宮下卓也) Question Box(柏野健次/中邑光男/真野 泰) 22. 成句 not to mention の表す意味について 23. 「歩く」を意味する動詞の比喩:slow-walk の意味と使い方 24. swindle somebody out of somethingとswindle something out of somebody 国内論文紹介[044](語学教育研究所[望月正道]) “Monologue as a preparatory task for pair interaction: Decreasing speaking anxiety and improving speaking performance.” Konosuke MORI and Tomohide ISHIHARA JASELE Journal vol. 36 海外新刊書紹介[319](中川右也) Rethinking Language Education in the Age of Generative AI 海外論文紹介[337](松沢伸二) 持ち帰りテストを学習のための評価の方略に用いる |
| プロダクトNo | 188 |
| 出版社 | 大修館書店 |
| 発売日 | 毎月14日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
