道徳教育 定期購読・最新号・バックナンバー

道徳教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

道徳教育雑誌の詳細です。


道徳教育の公式サイトへ
本・雑誌 道徳教育
本・雑誌内容 教育の荒廃が叫ばれて久しいが、近年それに対する基本的な取り組みとして、豊かな人間性の育成が強調されると同時に、道徳教育の充実が新たな教育の課題として浮かぶ上がってきた。本誌は、道徳の時間を中核にしながら、学校における道徳教育のあり方を追求する。
本・雑誌内容詳細 特集 授業でやってみたくてたまらなくなる「書く活動」
[解説]道徳授業における「書く活動」の今日的な意義/浅見 哲也
書きたくてたまらなくなる!「書く活動」の事前準備のポイント
小学校 3つの授業場面に焦点をあてた「書く活動」/星野 歩美
中学校 書きたくなる「内容と枠」を用意する!/尾花 桃代
ノート?ワークシート?端末?ベストチョイスと工夫のアイデア/鈴木 賢一
とっておき!ノート・ワークシート・端末の活用アイデア
[ノートを活用した「書く活動」アイデア]
小学校/桜本 航輔
中学校/南畑 好伸
[ワークシートを活用した「書く活動」アイデア]
小学校/伊藤 穂高
中学校/藤井 裕喜
[端末を活用した「書く活動」アイデア]
小学校/井上 美鈴
中学校/小﨑 良行
授業でやってみたくなる「書く活動」アイデア
[手紙を使った「書く活動」]伝統工芸士との真の交流/今久保 水菜
[挿絵を使った「書く活動」]かくことはかかせない/佐藤 淳一
[教材の続きを書く「書く活動」]「この後どうなる?」で見える価値観/古市 剛大
[黒板でする「書く活動」]黒板で自他の思考を可視化し、整理する/上ノ町 亮
[ホワイトボードでする「書く活動」]目的に応じて使い分ける/小野口 裕介
[思考ツール(心情円)を使った「書く活動」]心情円の思いを記す/川崎 美穂子
[思考ツール(心情帯グラフ)を使った「書く活動」]道徳科における心情帯グラフを用いた探究学習の可能性/古見 豪基
[思考ツール(イメージマップ)を使った「書く活動」]思考の広がりと深まりを視覚化する/辰巳 裕介
[思考ツール(シンキングツール)を使った「書く活動」]同心円チャート・Xチャートで思考を深める/髙橋 晶
[交流のための「書く活動」]「友達の考えが知りたくなる」書く活動の工夫/長谷川 郁弥
[宿題でする「書く活動」]おうちでもやりたい!!心おどる「書く活動」/市倉 尚
やる気アップ!「書く活動」の評価と事後指導
小学校 「褒める」から「認める」フィードバックへ/山崎 太輔
中学校 したくなるように・気づくように/藤永 啓吾
これで解決!「書く活動」の困ったQ&A
「何も書けない!」「書くことが苦手」という子には?/古見 豪基・辰巳 裕介
ワークシートを配るとすぐに書き込んでしまう子には?/古見 豪基・辰巳 裕介
書いたものをただ読み上げるだけの交流になってしまうときには?/井上 美鈴・髙橋 晶
書いたものをタブレットで交流するときの注意点は?/井上 美鈴・髙橋 晶
手書きとタイピング、何が違ってどう使い分けたらいい?/星野 歩美・小﨑 良行
生成AIを「書く活動」で使うときにしてはいけないことはどう示す?/星野 歩美・小﨑 良行
特別企画 世界のDOUTOKUに!「手品師」in Franceレポート
[授業記録]フランスで「手品師」を授業する/上原 秀一・坂倉 裕治
日本の教材「手品師」で授業をしてみたら/和井内 良樹
日本の教材「手品師」で授業をしてみたら/シルヴァ ソニア
道徳教育2030―未来予測と提言 (第7回)
/椋木 香子
新・道徳授業論― 令和を生きる子どもと道徳科の新構想・具体化 (第19回)
/永田 繁雄
くらべてたのしむ道徳授業 (第7回)
/箱﨑 由衣・広山 隆行
もっと授業がうまくなる 道徳教材研究のすゝめ (第7回)
/眞榮城 善之介
道徳授業の生成AI活用術 (第7回)
/安井 政樹
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ (第7回)
/瀬戸山 千穂
特別支援教育×道徳―多様な教材でつくる全員参加の授業 (第7回)
/齋藤 大地
「子どもの姿」で語る 忘れられないあの授業 (第7回)
/山中 伸之
道徳を教える先生が知っておきたい法律よもやま話 (第7回)
/根本 藍
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! (第150回)
【福岡県】/髙野 誠一
編集後記
/H
道徳授業の可能性を広げるアイデアグッズ (第7回)
/田代 めぐみ
プロダクトNo 1871
出版社 明治図書出版
発売日 毎月12日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。