都市問題 定期購読・最新号・バックナンバー

都市問題の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

都市問題雑誌の詳細です。


都市問題の公式サイトへ
本・雑誌 都市問題
本・雑誌内容 本会機関誌『都市問題』(月刊)は1925(大正14)年に創刊し、第2次大戦末期から1950(昭和25)年初めまでの一時期を除いて発行を続けています。
本・雑誌内容詳細 特 集
特集1 : 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて
特集2 : マイナンバー制度10年

2025.10  第 116 巻  第 10 号
巻頭言 JR東京駅構内でツバメの親子が――東京都心の最新ツバメ事情
執筆者 川内 博
カワチ ヒロシ
役職 都市鳥研究会代表

2025.10  第 116 巻  第 10 号
基調講演 開催にあたって・講座の趣旨と論点
氏名 谷口 尚子
タニグチ ナオコ
役職 慶應義塾大学法学部教授
特集名 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて

2025.10  第 116 巻  第 10 号
基調講演 持続可能な選挙のあり方――制度論と投票参加
氏名 小島 勇人
コジマ ハヤト
役職 一般社団法人選挙制度実務研究会理事長
特集名 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて

2025.10  第 116 巻  第 10 号
基調講演 SNS時代の選挙をどう守るか――制度のリテラシーの再設計
氏名 山口 真一
ヤマグチ シンイチ
役職 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授
特集名 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて

2025.10  第 116 巻  第 10 号
基調講演 選挙における持続可能性――東日本・熊本・能登、そしてコロナパンデミックの教訓を踏まえて
氏名 河村 和徳
カワムラ カズノリ
役職 拓殖大学政経学部教授
特集名 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて

2025.10  第 116 巻  第 10 号
パネルディスカッション 選挙を守る――持続可能なあり方を求めて
氏名 小島 勇人
コジマ ハヤト
役職 一般社団法人選挙制度実務研究会理事長
特集名 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて

2025.10  第 116 巻  第 10 号
パネルディスカッション 選挙を守る――持続可能なあり方を求めて
氏名 山口 真一
ヤマグチ シンイチ
役職 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター准教授
特集名 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて

2025.10  第 116 巻  第 10 号
パネルディスカッション 選挙を守る――持続可能なあり方を求めて
氏名 河村 和徳
カワムラ カズノリ
役職 拓殖大学政経学部教授
特集名 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて

2025.10  第 116 巻  第 10 号
パネルディスカッション 選挙を守る――持続可能なあり方を求めて
氏名 谷口 尚子
タニグチ ナオコ
役職 慶應義塾大学法学部教授
特集名 第57回「都市問題」公開講座 選挙を守る ――持続可能なあり方を求めて

2025.10  第 116 巻  第 10 号
論文 マイナンバー制度とその施策の歩み
著者 金崎 健太郎
カナサキ ケンタロウ
役職 武庫川女子大学経営学部教授
特集名 マイナンバー制度10年

2025.10  第 116 巻  第 10 号
論文 マイナンバー利用範囲拡大を検討する――利用範囲に客観的基準を事前設定した上で継続的な事後検証を
著者 水町 雅子
ミズマチ マサコ
役職 弁護士
特集名 マイナンバー制度10年

2025.10  第 116 巻  第 10 号
論文 自治体における情報連携の現状と展望
著者 上原 哲太郎
ウエハラ テツタロウ
役職 立命館大学情報理工学部教授
特集名 マイナンバー制度10年

2025.10  第 116 巻  第 10 号
論文 マイナンバーカードの普及・活用状況と今後の展望
著者 原 秀樹
ハラ ヒデキ
役職 CocreCoコンサルティング合同会社代表
特集名 マイナンバー制度10年

2025.10  第 116 巻  第 10 号
論文 個人情報をめぐるマイナンバー制度の課題
著者 三木 由希子
ミキ ユキコ
役職 特定非営利活動法人情報公開クリアリングハウス理事長、専修大学教授
特集名 マイナンバー制度10年

2025.10  第 116 巻  第 10 号
書評 三浦哲司『子ども会と地方自治――地域の挑戦、行政の支援』
書評者 有本 新
アリモト アラタ
役職 長崎県立大学地域創造学部講師

その他
新刊紹介 『江戸東京の坂道』/『断熱学校』/『お土産の文化人類学』
創刊期の誌面から 自治体の経済化なることに就て /蝋山政道
プロダクトNo 1847
出版社 東京市政調査会
発売日 毎月5日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。