都市問題 定期購読・最新号・バックナンバー

都市問題の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

都市問題雑誌の詳細です。


都市問題の公式サイトへ
本・雑誌 都市問題
本・雑誌内容 本会機関誌『都市問題』(月刊)は1925(大正14)年に創刊し、第2次大戦末期から1950(昭和25)年初めまでの一時期を除いて発行を続けています。
本・雑誌内容詳細 特 集
特集1 : 学び直す・学び続ける
特集2 : 地域が育む伝統工芸

2025.09  第 116 巻  第 9 号
巻頭言 暑さが災害になる時代
執筆者 空橋 早希
ソラハシ サキ
役職 気象予報士・防災士・気象防災アドバイザー

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 いま、「学び直し」を問い直す
著者 岩崎 久美子
イワサキ クミコ
役職 放送大学教養学部教授
特集名 学び直す・学び続ける

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 リカレント教育に関わる大学等への期待と課題
著者 出相 泰裕
デアイ ヤスヒロ
役職 大阪教育大学教育学部教育協働学科教授
特集名 学び直す・学び続ける

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 「学び直し」と格差――現代社会にも存在する「学び」の都鄙雅俗
著者 加藤 潤
カトウ ジュン
役職 愛知大学文学部教授
特集名 学び直す・学び続ける

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 障害者の生涯学習を支える制度と実践――多様な人たちが学びあうインクルーシヴな社会に向けて
著者 津田 英二
ツダ エイジ
役職 神戸大学大学院人間発達環境学研究科教授
特集名 学び直す・学び続ける

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 中国における生涯学習――その特徴と日本への示唆
著者 上田 孝典
ウエダ タカノリ
役職 筑波大学人間系准教授
特集名 学び直す・学び続ける

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 伝統工芸、その課題と可能性――地域との関わりから
著者 木田 拓也
キダ タクヤ
役職 武蔵野美術大学教授
特集名 地域が育む伝統工芸

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 伝統工芸発展のために――行政による支援のあり方を巡って
著者 大淵 和憲
オオブチ カズノリ
役職 九州産業大学伝統みらい研究センター研究員
特集名 地域が育む伝統工芸

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 地域文化を象徴する工芸の持続可能性――「ガラスの街とやま」における富山ガラス工房の役割
著者 前田 厚子
マエダ アツコ
役職 同志社大学創造経済研究センター嘱託研究員、佐賀大学肥前セラミック研究センター客員研究員
特集名 地域が育む伝統工芸

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 伝統工芸品の流通経路再考――輪島塗における販路拡大の実証分析と創造的復興
著者 安嶋 是晴
ヤスジマ ユキハル
役職 富山大学学術研究部芸術文化学系准教授
特集名 地域が育む伝統工芸

2025.09  第 116 巻  第 9 号
論文 伝統産地(波佐見焼)の生き残りをかけた変遷
著者 竹田 英司
タケダ エイジ
役職 長崎県立大学地域創造学部教授
特集名 地域が育む伝統工芸

2025.09  第 116 巻  第 9 号
書評 マイケル・キーンほか『課税と脱税の経済史』
書評者 鄭 黄燕
テイ コウエン
役職 後藤・安田記念東京都市研究所研究員

その他
新刊紹介 『都市殺し』/『私たちに名刺がないだけで仕事してこなかったわけじゃない』/『ケアする私の「しんどい」は、どこからくるのか』
創刊期の誌面から 板船權及平田船補償問題に就て /東京市政調査会
プロダクトNo 1847
出版社 東京市政調査会
発売日 毎月5日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。