東京人 定期購読・最新号・バックナンバー

東京人の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

東京人雑誌の詳細です。


東京人の公式サイトへ
本・雑誌 東京人
本・雑誌内容 「東京人 Tokyo-jin」とはあるものではなく、なるものである。東京で生まれ暮らす人はもちろんのこと、日本各地から、世界各国からやってきて、学んだり仕事をしたりしている人はみな「東京人」。月刊「東京人」では、東京を舞台に生きるヒト”東京人”のあり方を模索し、彼らが創り上げていく歴史・文化・風俗・建築物・文学・風景など東京という舞台が生み出す様々な事象を、毎号の特集で探っていきます。あなたも月刊「東京人」で、東京の隠れた魅力を発掘してみませんか?
本・雑誌内容詳細 東京人2025年11月号 特集「日記の愉しみ」

表紙・壇蜜(撮影・神山陽平)。
※掲載情報は、2025年10月3日現在のものです。延期・中止・休館・時間変更などの可能性もございますので、詳しくはホームページなどでご確認ください。

november 2025 no.498
contents

10
特集 日記の愉しみ

12
[対談]尾崎世界観×児玉雨子 日常に最も近い文学の世界へ 文・長瀬 海、写真・竹之内祐幸

20
[私が読む、この日記]金子兜太『金子兜太戦後俳句日記』 
甘藷(かんしょ)、日銀、爆心地 長崎時代の苦悩と逡巡 文・青木亮人、写真・泉 大悟

28
[インタビュー]壇蜜 明日を迎える準備であり、生きていくための修行です 文・吉田千春、写真・神山陽平

34
[私が読む、この日記]石垣りん『石垣りんの手帳 1957から1998年の日記』 
大田~品川を点々と市井に溶け込む暮らし 文・内海宏隆

42
[対談]滝口悠生×古賀及子 どこにも行きつかないできごとを集めて 文・長瀬 海、写真・小原泰広

48
[私が読む、この日記]筒井康隆『腹立半分日記』『日日不穏』『幾たびもDIARY』『偽文士日碌』ほか SFと狂騒と笑いの狭間で 文・大森 望

54
[my summer diary]佐内正史 Yellow Summer

62
[my summer diary]高山なおみ 『富士日記』と「日々ごはん」

68
日記ブックガイド 誰かの人生の途中を読む、ということ 文、選・石井千湖 

74
『石垣りんの手帳 1957から1998年の日記』編集記 作家の覚悟を引き継ぐ 文・織田 桂

76
政治家が残す、思索の軌跡 文・清水唯一朗

84
建築家が愛する旅とスケッチ 思考のカケラたち 文・磯 達雄

94
ライフとログ 日記の二面性についての考察 文・福尾 匠

100
大藤沙月(卓球選手)公開! アスリートの練習日記 文、写真・温田哲亮

102
「日記屋 月日」店長に聞く 身体性が宿る言葉の大切さ 文、長瀬 海、写真・尾田信介

104
[my summer diary]森泉岳土 フィンランドの空は高かった

110
[my summer diary]小谷実由 虫歯と花火と猫日和

116
[my summer diary]平民金子 なぜ万博に通い続けているのか、今日もわからない

--------- --------- --------- --------- ---------
3
電車凸凹風景(24) 東武東上線 成増駅界隈
谷に流れる冷気を足元に秋の朝 絵、文・小川真二郎

4
東京空撮案内(47) 目黒競馬場跡 写真、文・吉永陽一

8,9[東京点画]
三品輝起「ルノアールのあとで」
萩原成哉「演劇を創るということ」

99 自社AD

122
東京異国ごはん巡り(17) アルゼンチン「コスタ・ラティーナ」
アサードが焼けるころ、ブエノスを想う 文・池澤春菜。写真・伊東武志

126
曇天記(205) もりあがってくる水 文・堀江敏幸、写真・鈴木理策

128
都市と環境(19) 今宵はホッピーをこの店で! 練馬区 武蔵高等学校中学校
「命を守ることと繋ぐことを学ぶ」環境教育 文・加藤十握

130 バックナンバー
131 定期購読

132[Close up TOKYO]Interview 大石明恵(むすび 代表理事)

134
Books 本 小川公代(英文学者、上智大学教授)
136
Books 本 瀧井一博(法制史学者、国際日本文化研究センター教授)
137
今月の東京本
138
Culture 映画・美術・舞台・古典芸能
140
City 街 東京ネットワーク

142
東京つれづれ日誌(185) 房総半島のナウル共和国へ行く 文・川本三郎

146
編集後記、次号予告
プロダクトNo 1808
出版社 都市出版
発売日 毎月3日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。