美しいキモノ 定期購読・最新号・バックナンバー
美しいキモノの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
美しいキモノ雑誌の詳細です。
![]() 美しいキモノの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 美しいキモノ |
---|---|
本・雑誌内容 | 1953年の創刊以来、正統派の装いと最高峰の染織技術をお伝えしている『美しいキモノ』。洗練された高級呉服と注目の作家・産地を厳選し、最新の知見を取り入れることにより、常にきもの文化の最前線を捉えています。きものを愛する消費者には、優美な着こなしのヒントとスタンダードな知識を得られる随一の情報源として親しまれているほか、呉服業界で制作・販売に従事するプロからも、仕事にインスピレーションを与える資料として厚い信頼をいただいています。いつの世にも、きものに関わる方に必須の専門メディアであるべく、今後も美意識やライフスタイルの変化に合わせ、絶えず進化してまいります。 |
本・雑誌内容詳細 | 【美しいキモノ春号の内容】 ■春は、カラフル! 待ちに待った春の訪れとともに 装いにも新しい息吹を取り入れ、明るくフレッシュに楽しみたいもの。 そんないまの気分に応えてくれるのが、豊富に揃った“春色のきもの”です。 澄んだ色が印象的な盛装から、色合わせが楽しいカジュアルなおしゃれ着まで、 「色」をテーマに春の装いのヒントをたっぷりお届けします。 ■洗練の黄八丈 江戸、明治、大正、昭和の初め。 東京・八丈島特産の黄八丈は、移り変わる時代のなかで、 幾度もブームを巻き起こしてきました。 そして令和のいま。 島の伝統と都会の感覚を併せもつ織物として、 またも憧れの的となっています。 現在生産を担う「黄八丈めゆ工房」と 「黄八丈織物協同組合」、 それぞれのもの作りから、黄八丈の魅力に迫ります。 ■かっこいい紬 この春の紬の着こなしは“かっこいい”がキーワード。 オリジナリティ溢れるきもののおしゃれが人気の 吉田羊さんと、かっこいい最新スタイルを探ります。 ■ホテルできもの きものを着る晴れやかさを味わえ、きちんとした場にもマッチするのに 重厚すぎないいわゆる「軽めの盛装」が人気です。さあ、そんな旬のきもので おしゃれをして、都会のホテルでゆっくり過ごす時間はいかがでしょう? ■[特別連載]きものとキモノの70年 『美しいキモノ』創刊70周年を記念し、誌面からきものの変遷を読み解きます。 第1回は盛装にスポットを当て、着用範囲の広い訪問着を中心に、 創刊号の斬新なデザインから現在までの多様なスタイルを振り返ります。 【表紙の人】中条あやみさん ・鈴木保奈美さん ・吉田 羊さん ・朝夏まなとさん ・紅ゆずるさん ほか ※内容は一部変更になることがございます。 |
プロダクトNo | 172 |
出版社 | ハースト婦人画報社 |
発売日 | 2,5,8,11月の20日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。