賃金と社会保障 定期購読・最新号・バックナンバー

賃金と社会保障の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

賃金と社会保障雑誌の詳細です。


賃金と社会保障の公式サイトへ
本・雑誌 賃金と社会保障
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 特集◉司法は生きていた!生活保護基準引下げ訴訟・最高裁判決
第1部 最高裁弁論
・大阪訴訟 口頭弁論要旨  
・愛知訴訟 口頭弁論要旨
〈弁論と判決をへて〉
*ささやかな願いを手放さずに生きていける社会を[脇山美春]
*「だまってへんで これからも」[小寺アイ子]
*傍聴券は消えても判決は残る―最高裁弁論と判決までの記録[伊藤 建]
*生活保護法8条制定の趣旨[尾藤廣喜]
*「当事者の声を聴け!」―最高裁に伝えたかったこと[久野由詠]
*私が最高裁の弁論で申し上げたかったこと 今訴えたいこと[千代盛 学]
*デフレ調整についての最高裁判決の判断[渥美雅康]
*「素晴らしい地平」を見渡せる丘から[西山貞義]
*社会保障を育てる心を![内河惠一]
    
第2部 最高裁判所判決
◇社会保障・社会福祉判例◇生活保護基準引下げ違憲大阪訴訟・最高裁判所第三小法廷判決(令7・6・27)最高裁で生活保護の生活扶助基準の減額改定に伴う保護変更処分取消請求が認容され、国家賠償請求が棄却された事案
◆いのちのとりで裁判・最高裁第三小法廷判決の読み方~被害回復策の策定や今後の基準改定に活かすために~ 生活保護基準引下げにNO!全国争訟ネット(いのちのとりで裁判全国弁護団)
*憲法25 条生存権の呪縛からの生活保護法8条2項の解放[笹沼弘志]
*政治性をそぎ落とした最高裁判決~「物価偽装」に触れず、「2分の1処理」を封印~[本田良一]
*デフレ調整における司法判断と専門的知見の交錯[鈴木雄大]

第3部 被害の回復へ向けて―運動のこれまでとこれから
*いのちのとりで裁判と権利主体としての生活保護利用者[鈴木 靜]
*生活保護基準引き下げ違法訴訟と「学術の自由と独立」[木下秀雄]
*縁の下でたたかいを支え続けて[田川英信]
*統計魔術を使った政策立案を根絶しよう[白井康彦]
*2013年生活保護基準引き下げ処分の最高裁違法判決による2018年以降の生活扶助基準への影響に関する検証[桜井啓太]
*《詳細報告》最高裁弁論への取組みと歴史的な勝訴判決、しかし、闘いは終わらない(連載「裁判所は生きていた!」第7回)[小久保哲郎]

◆厚生労働省Press Release 生活保護基準引下げ処分取消等請求訴訟の最高裁判決について(令和7年6月27日)
〈いのちのとりで裁判全国アクションからの要請書・声明など〉
・要請書(2025年6月27日)
・“寝耳に水”の「専門家」審議会設置方針の表明に厳重に抗議し方針撤回と早期全面解決に向けた真摯な謝罪等を求める緊急声明(2025年7月2日)
・基本合意による早期全面解決で、分断と対立をあおる社会から、すべての人が安心して暮らせる社会への転換を(2025年7月27日)

◆判決一覧
プロダクトNo 1660
出版社 旬報社
発売日 毎月15,29日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。