調剤と情報 定期購読・最新号・バックナンバー

調剤と情報の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

調剤と情報雑誌の詳細です。


調剤と情報の公式サイトへ
本・雑誌 調剤と情報
本・雑誌内容 近年、薬薬連携やがん化学療法、ハイリスク薬管理、在宅医療など、薬局薬剤師の活躍の幅はますます広がっています。また、2012年4月には6年制薬学部を卒業した薬剤師が誕生するなど、社会からの期待も高まっています。一方で、全国的な薬局数の増加や登録販売者制度による薬剤師の需要の減少など、従来にはみられなかった問題も浮上しつつあります。そのようななか、正確かつ有用な、信頼できる最新の情報を定期的に確保することは、めまぐるしく変動する時代の流れをキャッチアップする有効な手段といえるでしょう。2012年に発刊18周年を迎える月刊誌『調剤と情報』は、日本薬剤師会監修のもと、薬剤師業務に必要な薬学的・医学的情報、処方せんや調剤技術上の日常的な疑問の解決、新薬をはじめとする医薬品情報をわかりやすくタイムリーに提供し、日常業務をサポートします。
本・雑誌内容詳細 【特集】高尿酸血症患者に対するライフスタイル指導

企画:山内 高弘(福井大学医学部 血液・腫瘍内科)

高尿酸血症は、単に痛風のリスク因子としてだけでなく、腎障害や心血管疾患、メタボリックシンドロームとも深く関連する慢性疾患です。薬剤師の業務上、高尿酸血症と診断された患者や、糖尿病・高血圧・CKDなどを背景に尿酸値の上昇がみられる患者と日常的に接する機会が多いといえます。
本特集では、「生活指導」という切り口から、薬局現場での高尿酸血症患者への対応力を高めることを目的に、実践と知識の両輪を支えます。

①高尿酸血症患者に対して、薬局で何をみて、どう関わるか
桑原 政成
②プリン体だけじゃない!尿酸値に関する新常識
福内 友子
③無理させすぎない“禁酒・禁煙・運動”のエビデンス
大山 博司
④行動変容につなげる声かけ・共感のテクニック
――「いま、どこも悪くないから」という尿酸値が高めの支援対象者への関わり方
飯野 理恵
大内 基司
⑤服薬フォローアップの勘所
宮田 大資
高田 龍平
(PickUp)SGLT2阻害薬と尿酸値
細山田 真
(PickUp)ロサルタン、フェノフィブラートの尿酸値降下作用と実際
藏城 雅文

今月の話題/日本薬剤師会

処方・調剤・保険請求のQ&A/日本薬剤師会

【連載】
●RxInfo TV
手を動かし、心を磨く─―地域に寄り添う薬局の新しいカタチ
村阪 敏規
●学会ビギナーのための 学会の歩き方
●Rxタイムズ
書籍『薬剤師のためのナレッジベース 2nd Edition』の監修者・編集者に聞く
 臨床での壁を越える力に 薬剤師の進化を支えるナレッジベースの活用
石井 伊都子
内田 雅士

調剤と情報2025年7月増刊号『新・薬物アレルギーの教科書』の企画・編集者に聞く
 薬物アレルギーに迷わないための視点
中村 陽一
●あなたの知らない!?微量なリチウムの世界
 微量な炭酸リチウムを用いた治療の可能性:TS処方の実践
杉山 登志郎
●OTC48プロデュース 医師がサポートする薬剤師のための市販薬販売戦略!
 かぜ薬とインフル・コロナ検査薬
岸田 直樹
●タイガー&ケロケロの秘密特訓!薬局オピオイド虎の穴
 オピオイドのベースとレスキューって何?
草場 大作、丸一 泰雅
●新薬くろ〜ずあっぷ
 ビルタサ®懸濁用散分包8.4g
古谷 祥子
●あつまれ薬局1年生 本当は僕が新人のときに知りたかった薬局スキル
 妊娠中の服薬を相談されたら?〜添付文書の向こう側にある本当の支援〜
鈴木 邦彦

News & Topics

日本薬剤師研修センターだより
プロダクトNo 1654
出版社 じほう
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。