ちくま 定期購読・最新号・バックナンバー
ちくまの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
ちくま雑誌の詳細です。
![]() ちくまの公式サイトへ |
|
本・雑誌 | ちくま |
---|---|
本・雑誌内容 | |
本・雑誌内容詳細 | 表紙裏 〈ポラポレプリリン神話 21〉―市川春子 フラットになることが前衛だった頃(『斜め論』書評) 千葉雅也―6 その問いに、答えはまだない(『形而上学とは何か』) 横路佳幸―8 戦争と野球の過去が刻まれた街(『戦争に抵抗した野球ファン』自著解題) 山際康之―10 血で書かれた本だけが(『人間関係を半分降りる』書評) 佐々木典士―12 モダンを考古学する批評理論─古典となった「悪い場所」(『日本・現代・美術』書評) 松井茂―14 「正解」を選び続けることを強いられる漠然とした息苦しさ(『自己決定の落とし穴』書評) 外山薫―16 特別掲載 女優S(4) 八木詠美―30 韓国ドラマ沼を本にしてみたら 角田光代×かつしかけいた―46 連載 〈些事にこだわり 27〉いったいどこの誰が、選挙における「投票」と 呼ばれる「儀式」の不気味さに耐えられるというのか 蓮實重彦―2 〈世の中ラボ 184〉斎藤美奈子―18 〈徳田伸之介の日乗 6〉木内昇―22 〈ネにもつタイプ 283〉慈悲心 岸本佐知子―34 〈怪談の真髄―ラフカディオ・ハーンを読みなおす 10〉 なぞらえる人―鏡と鐘とOf a Mirror and a Bell 春日武彦―36 〈対話という名の猫 14〉斎藤環―42 〈最果からお届けします。 113〉文学にはなるけれど 最果タヒ―51 〈読んで出会ったすごい人 18〉何だか翻訳書みたいに思えた本 ―吉野源三郎『君たちはどう生きるか』 斎藤真理子―54 〈中江丑吉伝―ある時代傍観者の軌跡 最終回〉保阪正康―58 〈演劇だけが持つ魅力 2〉小劇場ブームの渦中で 森元隆樹―64 表紙絵 市川春子 表紙・本文デザイン 名久井直子 |
プロダクトNo | 1628 |
出版社 | 筑摩書房 |
発売日 | 毎月28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。