淡交 定期購読・最新号・バックナンバー

淡交の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

淡交雑誌の詳細です。


淡交の公式サイトへ
本・雑誌 淡交
本・雑誌内容 宗家行事や茶会の模様をはじめ、茶道の基礎知識から各種点前、応用に至るまでを豊富な写真で紹介。また「茶の湯」を中心に、広く日本文化の美と心を知る多彩な読み物を満載してお届けします。
本・雑誌内容詳細 裏千家茶道の機関誌、また茶の湯を中心とする日本文化を総合的に紹介する月刊茶道誌。宗家の最新情報や全国の淡交会会員の活躍を豊富な写真とともに紹介、さらにオールカラーの点前のページや連載読物、毎号テーマを変えての《特集》など、多彩な情報を満載してお届けします。

巻頭は、坐忘斎家元に修道の指針となる「巻頭言」をいただいております/表紙は、戸田宗寛今日庵業躰による四季折々の茶花です/《七事式の解説》は「平花月之式・風炉(二)」/《点前の解説》は「初炭手前・炉(一)」です。/特集は「茶の湯の香」と題し、香と茶の湯との関わりをおさらいすると共に茶席で炷かれる香がどのように茶人のもとに届くのか紹介します/歴史・時代小説家の今村翔吾氏が戦国武将ゆかりの茶道具に触れるエッセイ「戦国武将との一会」/歴史上、様々に更新されてきた茶の湯の知見を学ぶ「茶の湯研究いまむかし」(中村幸)/活気をみせている稽古場でなされている工夫について紹介する「活気ある稽古場の工夫」/健やかなカラダとアタマでいつまでもお茶を楽しめるよう体操と茶の湯クイズを出題する「茶人体操 カラダとアタマ」/そのほか継続連載も交え、裏千家茶道を学ぶ皆様にとり、実践的な役立つ情報が満載です。
プロダクトNo 1589
出版社 淡交社
発売日 毎月28日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。