たくさんのふしぎ 定期購読・最新号・バックナンバー
たくさんのふしぎの詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
たくさんのふしぎ雑誌の詳細です。
![]() たくさんのふしぎの公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | たくさんのふしぎ |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | 宇宙の果てはどうなってるの?風はどこからやってくるの?夢ってなんだろう?草や花、町や家、機械や鉄道、昔のこと、外国のこと・・・・・・この世界にあるたくさんの”ふしぎ”に出会いましょう!日々、新しい世界への好奇心でいっぱいの子どもたちに、自分をとりまく世界がこんなにも”ふしぎ”に満ちていること、生きているって楽しいというメッセージを届けます。 |
| 本・雑誌内容詳細 | イタリアの丘の町 古山浩一 文・絵 ヨーロッパでも早くから国としてまとまったフランスやドイツとちがい、イタリアは数百年もの間、小さな国々に分かれお互いに争っていました。その歴史から生まれたのが、イタリアの丘の町の数々です。 城壁を周囲にめぐらせて町全体を守っていた町も、現在では美しい観光都市となっています。 細い坂道や石段をたどるのが楽しい町々を、精密な絵でご紹介します。 編集部より スカンノ、ボマルツォ、マテーラ、ラグーサ……。 この本には、現在では美しい観光都市に生まれ変わった、要塞のような町々が登場します。 こうした丘の町(山岳都市)は、イタリアが小さな国々に分かれていた時代に発展しました。 作者の古山浩一さんは、毎年のようにイタリアを訪ね、町の絵を描いてきました。 ふもとから町の上まで続く坂道の細い路地や、一段一段まで描き込まれた石段は、たどっていくだけで楽しく、実際にその町の中に入ってしまったような臨場感がたっぷりです。 建物も含め、これらの絵は全て万年筆を使って描かれています。 一枚を描くのに、寝る間を惜しんで描いても1ヶ月かかるという力作です。 そんな絵が連続する各場面をお楽しみください。 著者情報 古山浩一 1955年生まれ。1986,90年、上野の森美術館大賞展佳作賞。1991年日仏現代美術展大賞。 1995年より毎年、銀座オーギャラリー個展。著書に、こどものとも『ありあり まあまあ』『かざみどりのフィットチーネ』(以上「こどものとも年中向き」)、『ねこぶたニョッキのおつかい』(「こどものとも」)、『天才ピカソのひみつ―美術たんけん隊』(以上全て福音館書店刊)などがある。 「たくさんのふしぎ」は『その先どうなるの?』『7つ橋のぎもん』『雪がとけたら』に続いて4冊目。 巻末連載 「ふしぎ新聞」 連載陣 「出川哲朗の充電させてもらえませんか?」の素敵な木版画作品でおなじみの宇田川新聞ほか ★定期購読されている皆様のレビューもぜひご覧ください! |
| プロダクトNo | 1559 |
| 出版社 | 福音館書店 |
| 発売日 | 毎月3日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
