体育科教育 定期購読・最新号・バックナンバー

体育科教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

体育科教育雑誌の詳細です。


体育科教育の公式サイトへ
本・雑誌 体育科教育
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 口絵
[師弟対談──茨隆太郎×橋本一郎]
 東京デフリンピック開催と共生社会への想い
 水泳との出会いと教育の力

特集 主体的に学習に取り組む態度──「個人内評価」へ、議論の最前線

[巻頭エッセイ]「主体性」というパラドックス(本田由紀)
「主体的に学習に取り組む態度」の評価に関する議論の今と行く末(石井英真)
意欲格差の視点から「主体性」を評価することの意味を問い直す(田中愛)
ガラパゴス化した態度主義からのアップデート(梅澤秋久)
体育でパフォーマンス評価をすすめていく際に考えたいこと(徳島祐彌)
不登校児童生徒の評価の実際(五十嵐夕介)
ここが変だよ、現行学習指導要領(徐広孝・久保田哲司)
〝発達が気になる子〟の「主態」とは?(山下陽平)

〈連載〉
●[風速計]スポーツ会場での誹謗中傷(谷口輝世子)
●[10代のあなたに知ってほしい!運動するカラダとココロのこと]動くと息がゼイゼイするのはなぜ?(榎木泰介)
●[識者に問う学校体育はどう在るべきか]松浪健四郎×近藤智靖×細越淳二(日本体育科教育学会[責任編集])
●[世界の体育を見てみたら……]
 日本式教育の導入における学校体育の役割──エジプトでの実践(齊藤一彦・下宮秀斗)
●[小規模校の体育授業を創る]少人数という特性を活かした教材づくりと環境の設定(中島寿宏・林光雄)
●[スポーツ記者の目]時代を超える「型」はあるの?(小林悠太)
●[スライドボールで楽しく豊かなゲーム学習を!]
 ノーマークをねらえ!「スライド・セストボール」(井浦徹・竹内隆司・岩田靖)
●[スポーツと政治の間に]杉村陽太郎の獅子吼(鈴村裕輔)
●[スポーツ弱者を、世界からなくす~ゆるスポーツから考える新しい体育教育~]
 授業でゆるスポーツを「つくる」効果とは?(萩原拓也)
●[#保健と体育の気になるあれこれ!?‌グループチャット]失敗したことありますか?(炎の体育会 P. E.)
●[マイノリティの声が照らし出す体育教師のポジショナリティ]
 体育における「女らしさ」をめぐる矛盾と抑圧(三上純)
●[楽しい運動遊びで心も体も元気UP‼アクティブ・チャイルド・プログラムを活用しよう]
 幼児の体力・運動能力の向上(春日晃章)
●[スポーツ「新・職人」賛歌]
 「ハンセン病強制隔離政策」に翻弄され、人びとの偏見や差別と闘った人生〈小鹿美佐雄〉(岡邦行)
●[教室のまど]子どもとの「縁」(たかはしひでかず)
プロダクトNo 1548
出版社 大修館書店
発売日 毎月14日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。