体育科教育 定期購読・最新号・バックナンバー

体育科教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

体育科教育雑誌の詳細です。


体育科教育の公式サイトへ
本・雑誌 体育科教育
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 〈口絵〉世界の体育を見てみたら…特別編
    つながる・ひろがる世界の体育
    ─ペルー・カンボジア・ヨルダンから届いた体育─(齊藤一彦・山平芳美)

特集 「競争」は本当に悪者か?──体育嫌いを生まないためにできること

[巻頭対論]公教育に競争は必要か?(嶋津格×苫野一徳)
スポーツの競争に教育的価値はあるのか(大峰光博)
学習指導要領における競争の位置づけと次期改訂に向けて(田井健太郎)
共生体育の中の競争の在り方(梅澤秋久)
体育授業の根本問題(坂本拓弥)
「身体の教育」を実践する(中野大希)
陸上運動領域の典型教材における競争の位置づけとこれからの競争の取り扱い(中西紘士)
ボール運動系の「競争」をどう教えるか(奥村拓朗)

〈連載〉
●[風速計]低所得世帯の子どもにこそ、マルチスポーツ体験を(谷口輝世子)
●[楽しい運動遊びで心も体も元気UP‼アクティブ・チャイルド・プログラムを活用しよう]
 アクティブ・チャイルド・プログラムにおける指導法・指導技術(吉田繁敬)
●[識者に問う学校体育はどう在るべきか]髙田春奈×須甲理生(日本体育科教育学会[責任編集])
●[#保健と体育の気になるあれこれ!?グループチャット]よい体育の授業、よい保体教師とは?(炎の体育会 P.E.)
●[スポーツと政治の間に]外交力はオリンピックの招致に有効か(鈴村裕輔)
●[スポーツ弱者を、世界からなくす~ゆるスポーツから考える新しい体育教育~]
 氷見発のゆるスポーツ「ハンぎょボール」、その狙いとは?(萩原拓也)
●[スライドボールで楽しく豊かなゲーム学習を!]
 チャンスをねらえ!「スライド・スルーキックゲーム」(岩田靖・両角竜平・村田大地)
●[現役Bリーガー寺嶋良が届けたい言葉]
 たくさん並んだ本棚のなかに自画像が浮かんで来るんだ(寺嶋良)
●[マイノリティの声が照らし出す体育教師のポジショナリティ]
 「男への期待」から見る体育の男性中心主義(三上純)
●[スポーツ記者の目]子供の青春を守るため(小林悠太)
●[小規模校の体育授業を創る]子どもたちの体力と運動・体育への意識(中島寿宏)
●[続・体育教師のためのアドラー心理学]誰でも何でも達成できる(村瀬浩二)
●[世界の体育を見てみたら……]タイの留学生が、日本の高校で受けた体育(齊藤一彦)
●[スポーツ「新・職人」賛歌]神宮外苑の自然と歴史・文化を守れ!オンライン署名サイトに2万人が署名。
 〈神宮外苑地区再開発の再考を願う建築・造園・都市計画・環境の専門家有志〉(岡邦行)
●[教室のまど]どうして勉強ってするの?(たかはしひでかず)
プロダクトNo 1548
出版社 大修館書店
発売日 毎月14日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。