体育科教育 定期購読・最新号・バックナンバー

体育科教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

体育科教育雑誌の詳細です。


体育科教育の公式サイトへ
本・雑誌 体育科教育
本・雑誌内容
本・雑誌内容詳細 〈口絵〉写真と動画でよくわかる!
    リズムダンスステップ集(高田康史)

特集 リズムダンス迷子の先生たちへ

[巻頭エッセイ]リズムダンス・現代的なリズムのダンスで学ばせたいこと(中村恭子)
保健体育教師のためのリズムダンスQ&A(日本リズムダンス研究会)
〈誌上対談──リズムダンス論を突き詰める〉
 問題提起 音楽の拍に合わせて動ける身体を求めなくてよいのか(大西祐司)
 応答 リズムダンスの本質的な課題性は何か(岩田靖)
リズムダンスの教育・研究・文化をつなぐ新たな試み(小島理永)
「表現系ダンス」「リズム系ダンス」はなぜわかりづらいといわれるのか(大橋奈希左)
リズムダンスの「自由」「オリジナル」を考える(高田康史)
ブレイキンで育むリズムダンスの〝みる〟力(松本拓也)
準備運動はリズムを活用して盛り上げる!(大城潤喜)

〈新連載〉
●[10代のあなたに知ってほしい!運動するカラダとココロのこと]
 カラダとココロはどんな関係なの?(工藤和俊)
〈連載〉
●[識者に問う学校体育はどう在るべきか]
〈中間報告〉学校体育は、何を期待されているのか 細越淳二(日本体育科教育学会[責任編集])
●[スライドボールで楽しく豊かなゲーム学習を!]
 低学年が夢中になって取り組む「ゲットビー」(佐藤政臣)
●[マイノリティの声が照らし出す体育教師のポジショナリティ]
 「男」を育てる手段としてのスポーツの歴史(三上純)
●[風速計]カナダの独立リーグ球団で性別の壁を破った里綾実(谷口輝世子)
●[現役Bリーガー寺嶋良が届けたい言葉]
 自分の心の奥から来る「何か」。その「何か」を今回の旅で見つけました。(寺嶋良)
●[小規模校の体育授業を創る]極小規模保育所の運動遊びから考えるこれからの体育授業(高瀨淳也)
●[楽しい運動遊びで心も体も元気UP‼アクティブ・チャイルド・プログラムを活用しよう]
 アクティブ・チャイルド・プログラムが育むフィジカルリテラシー(森丘保典)
●[世界の体育を見てみたら……]世界の体育をめぐる─授業研究から運動会まで─(齊藤一彦・山平芳美)
●[スポーツと政治の間に]それは食言か寝返りか(鈴村裕輔)
●[スポーツ記者の目]部活としての存在を超え、肥大化する高校スポーツ(中小路徹)
●[スポーツ弱者を、世界からなくす~ゆるスポーツから考える新しい体育教育~]
 なぜ、ハンぎょボールは〝誰でも楽しめる〟スポーツになれたのか?(萩原拓也)
●[#保健と体育の気になるあれこれ!?グループチャット]中堅の時間活用術が知りたい!(炎の体育会P.E.)
●[スポーツ「新・職人」賛歌]パラリンピックでメダルを獲れる選手を育てたい。〈吉田進〉(岡邦行)
●[教室のまど]「なんでオレばっかり!」と言われて……(たかはしひでかず)
プロダクトNo 1548
出版社 大修館書店
発売日 毎月14日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。