Interface(インターフェース) 定期購読・最新号・バックナンバー
Interface(インターフェース)の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
Interface(インターフェース)雑誌の詳細です。
![]() Interface(インターフェース)の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | Interface(インターフェース) |
---|---|
本・雑誌内容 | 『Interface』は1974年に創刊されて以来,コンピュータ技術にこだわる専門誌として先進的かつ専門的な技術情報を読者の方々に提供し続けています.愛読者の方からは,「後で必ず役に立つので毎号買っておくことにしている」という嬉しい評判をいただいています.本誌が扱う分野は,マイコン,メモリ,インターフェース,ネットワーク,ストレージ,プログラミング,OS,ファームウェア,デバイス・ドライバ,ディジタル信号処理,計測・制御,画像/音声処理,データベースなど,多岐にわたります.本誌は,コンピュータや組み込みシステムの開発にかかわるすべての技術者,研究者,学生,アマチュアの方にとって必携の雑誌であると自負していますし,またそうであり続けるよう心がけています.ぜひとも本誌を机の上に置いていただき,また本棚に本誌を揃えていただければと願っています. |
本・雑誌内容詳細 | ■特集 ソフトウェアで自在にモータを操る ■別冊付録 パルスコントロールLSIで動かして学ぶ 位置決めモータ 私たちの社会を支えるあらゆる場所で活用されているモータ.しかし「プログラマにとっては難しそう」「電気的な知識がないと手が出しにくい」と感じている方も多いのではないでしょうか?本特集ではそんなイメージを覆し,プログラマ視点からモータ制御の楽しさと奥深さを実践的に解説します. ★目次 ◎ミニ四駆/倒立振子から本格ベクトル制御まで ☆特集 モータ制御プログラミング入門 ●カラー・プレビュー 特集カラー・プレビュー ◎これからのモノづくりのカギになる!マイコンの進化でますます重要に ●イントロダクション いまモータ制御技術に注目するべき5つの理由 ◎まずは制御対象を知るところから!使い方や出力特性を見てみる ●プロローグ 写真と構造で見る…モータの種類と特徴 ☆第1部 作りながら学ぶ!はじめてのモータ制御 ◎ブレッドボードでサクッと作れる首振り機能付き扇風機を例に ●第1章 Arduinoではじめてのモータ制御プログラミング STRV ◎電圧/電流/速度の3重の制御ループでモータを一定速度に保つ ●第2章 世界一遅いミニ四駆作りに挑戦 ◎M5StickCとRCサーボモータで手軽に製作! ●第3章 シンプル倒立振子で理解するPID制御 ◎マイコンから手軽に位置決めができる ●第4章 ステッピング・モータで製作①…まずは回してみる ◎オープンループだからプログラムも分かりやすい ●第5章 ステッピング・モータで製作②…NUCLEOラジコン・カー ☆第2部 原理から学ぶ本格ベクトル制御 ◎回転のしくみや回し続けるための条件を数式で整理する ●第1章 モータの電気回路表現 ◎ACモータをDCモータのようにシンプルに扱いたい…という願いから生まれた ●第2章 ベクトル制御の考え方と具体的な手法 ◎モータ/インバータ/マイコン・ボードの用意からRX72Tマイコン初期設定まで ●第3章 実機への実装①…ハードウェア&開発環境の準備 ◎ベクトル制御に必要な構成要素を作り込む ●第4章 実機への実装②…ソフトウェア作成 ◎回す前の準備…モータ定数の測定/モータ特性調査/マイコン入出力系の確認/保護系の確認/電流測定/デバッグまで ●第5章 実機への実装③…いざモータを回してみる ☆第3部 Arduino UNO R4でDCブラシレス・モータ制御プログラム実装 ◎3層インバータへのPWM出力とホール・センサからの信号入力 ●第1章 ステップ①…Arduinoのスケッチで120°通電制御プログラム実装 ◎汎用タイマ(GPT),A-Dコンバータ,イベント・リンク・コントローラなどマイコンの各機能をうまく使う ●第2章 ステップ②…180°通電制御プログラム実装 ☆第4部 新開発の3万円インバータでベクトル制御 ◎難しい理論や数式はさておき…まずは回してみるベクトル・エンジン内蔵マイコン搭載,数十~数百W対応 ●第1章 モータは習うより慣れろ!3万円ドライブ基板登場 ◎インバータ/モータ/駆動/制御の各項目をチューニング ●第2章 パラメータ設定だけでOK!ベクトル制御でモータ駆動 ☆画像基礎&実践 ◎OpenCVワンポイント講座〈第6回〉 ●BGR⇔RGB変換,HSV変換,プレーン分離/結合 ☆OS使いこなし ◎新連載 C言語+リアルタイムOSで初めての本格マイコン開発〈第1回〉 ●マイコン・メーカ製IDEやリアルタイムOSを使うメリット ☆LiDAR ◎ラズパイ・カメラとライン・レーザで作る2次元LiDAR〈第3回〉 ●レーザ画像を2次元点群に変換する ☆テクノロジー掘り下げ ◎Pythonで体験カルマン・フィルタ入門〈第5回〉 ●状態量を予測する仕組み…観測ステップと予測ステップ ◎ラズパイ×OpenCLGPUアプリ作り〈第2回〉 ●RGB/グレースケール画像変換アプリの最適化 ◎便利クレート探偵団〈第10回〉 ●排他制御なしに使えるリング・バッファbbqueue ◎日本酒エレクトロニクス〈第6回〉 ●貯水槽の水位検知システム作りに挑戦(前編) ☆画像評価 ◎ラズパイで体験!CMOSイメージセンサ性能の測定評価〈第15回〉 ●撮像面照度と電子数を基準にした感度測定 ☆人工知能や科学計算 ◎[PR]AI装置やアプリ製作〈第5回〉 ●AIスマホ・アプリ作り①…構想&学習済みモデル作成 ☆回そう!モータ ◎新連載 ソフトウェア・エンジニアのための工作教室〈第1回〉 ●工作に必要な道具/材料 ☆ニュース&レポート&お知らせ ●ほんのりInterface ◎作業部屋 ツール自慢〈第28回〉 ●SMT部品のはんだ付けに!自作クリームはんだ印刷機 ●読者プレゼント ●次号予告 ☆別冊付録 ●パルスコントロールLSIで動かして学ぶ位置決めモーター |
プロダクトNo | 151 |
出版社 | CQ出版 |
発売日 | 毎月25日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。