設備と管理 定期購読・最新号・バックナンバー
設備と管理の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
設備と管理雑誌の詳細です。
![]() 設備と管理の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 設備と管理 |
---|---|
本・雑誌内容 | ビルや商業施設をはじめとする各種施設の管理に携わる方々のための専門誌です。常設の実務記事は、設備の基礎知識から運転管理、リニューアルまで多彩な内容です。高層化、複合化、IT化が進む建物設備にも対応します。空調、給排水、電気、通信、防災、消防、昇降機、照明、環境衛生、清掃等の最新動向と管理実務を網羅します。省エネルギー情報も提供します。 |
本・雑誌内容詳細 | ■特集 ・空調設備のカビ対策 清水 晋(日本ウイントン株式会社) 快適な空気環境の維持に欠かせない空調設備は,長期にわたる使用によって故障や異音のほか,汚れによる室内空気質の悪化を引き起こす. ここでは,空調設備の汚染の中でもカビに焦点を当てて,基本的な知識や調査・対策手法などについて紹介する. ■解説 ・どうしよう,消防の査察が来る 建物管理者の疑問を解決(1) 荒井 伸幸(株式会社JR東日本環境アクセス(元東京消防庁理事)) 消防による査察をテーマに,消防の立入検査を迎える建物オーナーやビル管理会社,警備会社などの対応要領や 消防法令違反の概要などについて,Q&A方式で3号にわたり詳しく解説していく. ・直流配電システムの展望 山田 勇次(三菱電機株式会社) 近年,カーボンニュートラル実現や脱炭素化が推進されている中で, 再エネなどとの親和性が高く,電力変換損失が少ない直流配電システムが注目されている. ここでは,直流配電システムの解説とともに,中低圧直流配電ネットワークシステム「D-SMiree」について述べる. ■ライセンス ・ビル管理試験直前対策 3号連続90問ミニテスト/レベル2 2025年度の建築物環境衛生管理技術者試験は10月5日(日)に実施される. ここから最後の追込みと総仕上げに取りかかる時期に,ミニテストを3号連続で掲載する. ・2025年上期公表 一級ボイラー技士 試験問題と解答・解説 (公財)安全衛生技術試験協会が2025年上期(4月1日)に公表した一級ボイラー技士試験(2024年7月から12月実施問題の一部,40問)に 解答例を試みた. ・ビル管試験合格へのワンポイント講座/5.空気環境の調整その1【伝熱計算・壁内の定常温度分布】 ■ニュースラインナップ ・事業者に対する職場の熱中症対策義務づけが6月1日開始 ―4月15日に追加された労働安全衛生規則第612条の2の規定― ・改正されたバリアフリー基準が6月1日施行 ・セキュリティラベリング制度適合製品リストを公開 ・電気設備学会賞ほかを発表 ■フォトギャラリー ・TODA BUILDING ■連載 ・事例に学ぶ設備お悩み相談室/130. 虫やゴミなどの異物による被害予防対策 ・のぞき窓を閉めないで/匂いが気になるけど,もう少しガマンしてみるか! ・完全図解 品質管理・QC手法の基礎知識/第2編 QC手法の基礎知識/第1章 QC七つ道具 3. 散布図・管理図 ・マンションを100年持たせる再生シナリオ(実践編)/96. 耐震改修までの道のり Tマンションの例~その1~ ・現場ではたらくビル管INTERVIEW/167. 小板橋 洋一さん(ホテルスプリングス幕張) ・けろさんの設備探訪記/47. 博覧会の裏側で ・めざまし(Wake-up call)コラム/32. 外国人スタッフとの協働 ・おとうふマンション管理士の体当たり!マンション管理/12. マンションと「自己責任論」~性善説と性悪説~ |
プロダクトNo | 1497 |
出版社 | オーム社 |
発売日 | 毎月11日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。