人民中国 定期購読・最新号・バックナンバー

人民中国の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

人民中国雑誌の詳細です。


人民中国の公式サイトへ
本・雑誌 人民中国
本・雑誌内容 「中国」のある一面を見ただけで、あなたは「中国」を判断していませんか?『人民中国』は「中国」をトータルに伝えます。中国は21世紀に入ってからもなお経済発展をつづけ、世界の工場・市場になりつつありますが、それだけが「中国」ではありません。中国は深く広く、最先端技術と4000年の伝統とが隣り合って内在しています。中国を一面だけでとらえることなく、トータルにみつめることが必要です。本誌では中国を幅広く捉えた情報を読者に伝えます。その内容は、例えば、13億の生活革命、家庭料理、ビジネスマンたちの夢、生きた中国語講座、中国のC-pop、歴史と旅、地理と遺跡、数多くの世界遺産、56の少数民族の人々、中国政府の正確な動向、雑誌・書籍などの文化情報、メディアの話題、日本への提言などなど。どれもが中国なのです。中国の現地スタッフたちが地の利を生かして中国各地を取材して得た、ほかでは見られない情報をお届けします。1953年の創刊以来、本誌は常に中国の「今」を伝えてきました。今後も、4000年を凝縮した中国の「今」を伝えていきます。
本・雑誌内容詳細 ■特別企画
  特集 西蔵自治区成立60周年 飛躍的進歩で幸福もたらす
    PART1 経済の開放と繁栄への道
    PART2 優遇政策で幸せな生活を
    PART3 文化の的確な保護と継承
    PART4 「アジアの給水塔」を守る

■時事・経済
  Scope 未来を築く高原から 西蔵自治区訪問記  文:拓殖大学教授 富坂聰
  習近平かく語る
    在中華人民共和国恢復聯合国合法席位五十周年紀念会議上的講話
    中華人民共和国の国連における合法的議席回復50周年記念会議での演説
  中国・直言直筆 グローバル発展イニシアチブ
  中国、望見心耳 日中地域交流の力強さ  文:木村知義
  中日経済のいま 戦後80年を機に振り返る わが家の戦争の記憶と平和への願い  文:陳言

■文化・観光
  対訳で読む節気の俳句 白露 秋分
  美しい中国 通遼
    蹄音とどろく草原の記憶 陶片が開いた古代の地平
  家伝 中国人の暮らしに生きる伝統美(56) 大閘蟹
  report 山海を越え本当の中国に触れる 「Panda杯」受賞青年たちが北京を訪問
  第二の人生は北京で 第53回 孫子兵法との出会いと再会  文・写真:馬場公彦

■社会・民生・歴史
  report 平和の声で警鐘を鳴らす――「平和を愛し、友好を促す」記念シンポジウム in 岩手
  人民日報・元東京特派員が語るあの時(33)
    谷牧副総理の日本訪問記(上)  文・写真提供:張雲方
  report 砂地の魔術師 通遼における砂漠化防止34年の軌跡
  report 忘れられた記憶のために 「記憶・平和友好の旅」訪中団が3都市訪問

■インフォコーナー
  パンダと学ぶ時辰ごとの健康法 申の刻
  新語ネット語 情緒消費/包的/語料写手
  インフォボックス
  対訳 世相小説&エッセー
    当中年人迷上了羽毛球 中年になってバドミントンに夢中になる
    東京通信 文明の共鳴が紡ぐ平和の新章 東西文明対話学術シンポジウム
  交流&イベント
  @Japanわたしと中国 成都の茶の間に宿る心のゆとり  文:山野井咲耶
  休日中華のススメ 第8回 作って楽しく食べておいしい 蒸肉龍(ひき肉巻き蒸しパン)
  VOICE・編集後記

〔とじ込みページ〕
  中国の切手 アニメーション――天書奇譚
  グラフィティ by本誌社員
  読者アンケート
プロダクトNo 1385
出版社 東方書店
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。