助産雑誌 定期購読・最新号・バックナンバー

助産雑誌の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

助産雑誌雑誌の詳細です。


助産雑誌の公式サイトへ
本・雑誌 助産雑誌
本・雑誌内容 現代助産師に欠くことのできない最新の周産期医療と助産の知識・情報を発信。新人からベテランまで、パワフル助産師の必読雑誌。
本・雑誌内容詳細 ■特集 すべての女性は傷ついている トラウマ・リカバリーと妊娠・出産■
特集 すべての女性は傷ついている──トラウマ・リカバリーと妊娠・出産

ジェンダーに基づく暴力(GBV)とトラウマ・リカバリー(キタ幸子)
トラウマをもつ女性への基本的な対応(キタ幸子)
性暴力サバイバーが妊娠・出産で経験すること(白井千晶)
性暴力サバイバーへの妊娠・出産ケアのポイント(杉本敬子)
□【身体にアプローチするケア】
身体にアプローチするソマティック・エクスペリエンシング(SE)TM療法の可能性(永松未生)
ソマティック・エクスペリエンシング(SE)TM療法を用いた妊産婦のケア(荒井英恵)


□対談 中村佑子さん×石田月美さん
母であることの喜びと苦しみと,“母すること”の可能性
本屋B&B「私が私の体を孤独にしないために──産むことと産まないことのあいだ」連動企画/『なぜこの世界で子どもを持つのか 希望の行方』(集英社新書プラス)連載スタート記念対談)


●うまれてくる風景[17](繁延あづさ)

●母子家庭の生きる知恵から「支援」を捉え直す──じじっかの思考デザイン[4]
コート心理(山﨑久美子)

●分娩第2期の助産技術[1]──無痛分娩に求められる助産の探求からみえてきたもの
修正リトゲン手技(会陰保護技術)(田辺けい子)

●型破りでオリジナルな 性教育の舞台裏[5・最終回]──行政・教育・地域を巻き込むノウハウ
性教育の機会はどこにでもある!──「身の上話から身の下話まで」できる助産師に(直井亜紀)

●りれー随筆[466]
患者さまとの出会いを重ねて──助産師・認定遺伝カウンセラーとして,今私が思うこと(山﨑あや)
プロダクトNo 1380
出版社 医学書院
発売日 毎偶月25日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。