ジャズ批評 定期購読・最新号・バックナンバー

ジャズ批評の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

ジャズ批評雑誌の詳細です。


ジャズ批評の公式サイトへ
本・雑誌 ジャズ批評
本・雑誌内容 創刊50年を超えるジャズ専門雑誌。隔月発行。読者参加型の独自の特集が話題に。ジャズファンの本音が満載。読者の皆さまぜひご参加ください。毎号特集に添った、あの名盤からレア盤、珍盤、最新盤まで、たくさんのアルバムをご紹介。カラージャケットも満載。特集の他に、ミュージシャンへのインタビュー、座談会、コレクター訪問、新譜レビュー、輸入盤紹介、海外レポート、エッセイなど読み物満載です。
本・雑誌内容詳細 特集ズート・シムズ生誕100周年 

【カラーページ】
写真で振り返るズート・シムズ来日の記録/ズート・シムズ ディスクガイド/JAZZ GIANTS photo by中平穂積:Gerry Mulligan、Stan Getz、Al Cohn、Zoot Sims、Woody Herman 

【特集読物】
◆巻頭言/特集執筆者プロフィール
◆THE STORY OF ZOOT SIMS「ズートはずーっと“ズート”だった」:平井清貴
◆ズート・シムズ生誕100周年に寄せて:相澤 榮/金井二朗/滝沢 理/寺島靖国/広田好男/藤井唯正/藤田嘉明/万木康史
◆ズートの貴重音源を含む、ジョー・カストロの「玉手箱」:茂木 亮
◆ズート・シムズディスクガイド (主要アルバムデータ解説付き)
◆私の好きなズート・シムズ読者編

【特集以外の読物】
◆インタビュー Days of Delightのレコーディングエンジニア、ニラジ・カジャンチ 取材:星 向紀
◆Moonインタビュー 再び山本剛とタッグを組んだ『魅惑(Fascination)』リリース 構成:編集部
◆栗林すみれインタビュー 新たなプロジェクト『Orbital Resonance』リリース 構成:編集部
◆[特別寄稿] 市原ひかり『Brain Candy』リリースによせて「吹いて歌った20年の轍」
◆ノルウェーの次世代若手デュオ初来日 シーリル・マルメダール・ハウゲ&シェーティル・ムーレリッド 取材:豊嶋淳志(jazzProbe)
◆JAZZ FROM THE WEST #68
高木敏郎(sax)インタビュー 取材・文:太田“AHAHA”雅文

【連載など】
◆Enjoy! Jazz Live:モンティ・アレキサンダー/アンドレア・モティス&ジョセップ・トレイバー/セシル・マクロリン・サルヴァント・カルテット/福森道華&西村香織
◆北都市の猫たち「木原健太郎(ピアニスト・作編曲家)」:山本弘市
◆K-POP番長のJAZZも韓流!?「Oriental Express」:まつもとたくお
◆藤岡靖洋の海外探訪紀「欧州ジャズフェス2025」
◆日常茶飯エッセイ ジャズと暮らす「コルトレーンの現在 その1」:ラズウェル細木
◆女が聴くジャズのひとつやふたつ「音楽と猫の効能」:豊田 葵
◆シネマに行こうよ「A列車で行こう」に乗るまで:宮本洋通
◆OTHER ASPECTS「ジョン・ギルモア」:井上和洋
◆北欧ジャズ通信「北欧ジャズと映画④」:豊嶋淳志 (jazzProbe)
◆ライナーノーツの誘惑 「9勝6敗」の法則:シュート・アロー [*]
<ライナーノーツ執筆者:色川武大、大滝譲司>
◆凄!! JAZZ:MPS編:星 向紀
◆新・今すぐ聴きたい!ネット配信でジャズ「スウェーデン、韓国、デンマークそしてスイス、オランダからの配信便」日比野 真
◆Slow Swingin’「最近聴いていないアルバムを集めてみた」:後藤誠一
◆聴かなきゃソン盤 後藤誠一/藤田嘉明

【ディスクレビュー】
◆MOONKS selection 解説:小山智和/白澤茂稔
◆新譜紹介 解説:小針俊郎/村井康司/Suzuck/高木信哉
◆New Disc Pick Up
凄!! JAZZ:BYG編/JAZZ VALUE 70:ジャズ名盤セレクション~ジャスティン・タイム
Disc紹介


[*]シュート・アロー氏の「ライナーノーツの誘惑」は紙版のみの掲載です。デジタル版の掲載はありません。

プロダクトNo 1332
出版社 ジャズ批評社
発売日 毎偶月24日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。