実践国語研究 定期購読・最新号・バックナンバー

実践国語研究の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

実践国語研究雑誌の詳細です。


実践国語研究の公式サイトへ
本・雑誌 実践国語研究
本・雑誌内容 21世紀の国語教育は、「生きる力」としての国語の力の育成です。学習者の良さや可能性を生かし、自ら進んで考え、判断し、表現し、行動できる子どもの育成が求められます。国語実践・情報を互いに提供・交流する場として、実践専門誌のご愛読をよろしくお願いします。
本・雑誌内容詳細 特集 どの子も「書ける題材」Best Selection
子どもの「書きたい!」「書ける!」のつくりかた
「書く体力」で子どもを変える/俵原 正仁
書く意欲を生む学びのポイント/鈴木 真樹
日常を「書く素材」に変える技術/猪狩 はな
どの子も「書ける題材」Best Selection
手紙
小学1年/「手紙」に出会わせる 関連教材:サラダでげんき(東京書籍)/吉田 温子
小学3・4年/「1、2年生」に向けた読書郵便/松村 優子
日記
小学1年/書くことに少しずつ慣れさせる 関連教材:こんなことしたよ/えにっきをかこう(東京書籍)/吉田 温子
小学4年/○○になりきって書く!なりきり日記 関連教材:なりきって書こう(光村図書)/猪狩 はな
意見文
小学3年/「クラスがもっと仲良くなる」ためには? 関連教材:クラスの思い出作りのために(東京書籍)/武田 純弥
小学5年/事実と感想、意見とを区別して書くために 関連教材:自然環境を守るために(光村図書)/近藤 雄介
中学2年/マイクロディベートによる理由・根拠・反論想定の枠組みづくり 関連教材:適切な根拠を選んで書こう(光村図書)/後藤 和彦
推薦・紹介文
小学1年/私の最強メニューはこれだ!K(給食)ー1グランプリ 関連教材:こんなことがあったよ(光村図書)/長谷川 仁
紹介文
小学3年/みんなでつくる、わたしたちの町の紹介文 関連教材:わたしの町のよいところ(光村図書)/小西 敦司
小学6年/ALTに「日本文化のよさ」を紹介する文章 関連教材:発見,日本文化のみりょく(光村図書)/松村 優子
報告文
小学3年/「二年生」に向けた道具のひみつレポート 関連教材:道具のひみつをつたえよう(東京書籍)/武田 純弥
報告・提案文
小学6年/情報と情報をつなげて伝えるために 関連教材:デジタル機器と私たち(光村図書)/近藤 雄介
報告文
中学1年/安心して!私たちの中学校生活、教えます! 関連教材:報告文を整える(教育出版)/矢崎 寛子
説明・解説文
小学5年/知って納得「日本ご当地キャラクター」 関連教材:地域のみりょくを伝えよう(東京書籍)/田中 尚弥
中学1年/同じカードの人を見つけまSHOW 関連教材:情報を整理して説明しよう(光村図書)/平山 雅一
物語の創作
小学1年/みんなのためにへんしん!ヒーローストーリー 関連教材:どんなおはなしができるかな(光村図書)/長谷川 仁
小学5年/タイムスリップ!昔話キャラと現代生活 関連教材:もう一つの物語(光村図書)/猪狩 はな
中学2年/あなただけの物語を創り出そう 関連教材:描写を工夫して書こう(光村図書)/矢崎 寛子
詩の創作
小学3・4年/もっともっと「詩り会おう!」/田中 尚弥
中学1年/校地内を歩き回って詩を書こう 関連教材:詩の創作教室(光村図書)/平山 雅一
短歌・俳句の創作
小学5年/五感と安心できる環境で始める短歌づくり 関連教材:心の動きを短歌で表そう(東京書籍)/小西 敦司
中学2年/五音七音カードでスリリングな創作体験 関連教材:短歌に親しむ(光村図書)/後藤 和彦
新しい国語実践研究会 特別座談会
“国語を教える”ってなんだろう?―中堅の気づき×若手の悩み/中野 裕己・髙橋 達哉・五百川 眞実・竹内 史菜
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第5回)
詩の「鑑賞」と「読解」の違いって?/三浦 剛
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第5回)
「どちらの方が気に入った?」 感覚から論理へ/中野 裕己
~[教材]「やまなし」(光村図書/6年)~
「クラムボン」,「イサド」,造語の効果は…?/髙橋 達哉
~[教材]「やまなし」(光村図書/6年)~
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第5回)
最後の活動に向かって布石を打とう/福井 祐希
~「あなのやくわり」~
自由進度で取り組む漢字学習 (第5回)
漢字抜き打ち50問テストの存在を視野に入れよう/難波 駿
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第5回)
国語の授業づくりのポイント【文学的作品の授業づくり】/上條 大志
そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第5回)
国語教師のためのICT活用のネタ①/谷中 優樹
編集後記
/大江 文武
今月取り上げた教材
12/1月号
プロダクトNo 1311
出版社 明治図書出版
発売日 毎奇月11日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。