月刊 事業構想 定期購読・最新号・バックナンバー

月刊 事業構想の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

月刊 事業構想雑誌の詳細です。


月刊 事業構想の公式サイトへ
本・雑誌 月刊 事業構想
本・雑誌内容 月刊「事業構想」は、新たな事業アイデアを求める、全国の経営者・新規事業担当者・自治体幹部の方々にご購読いただいている専門誌です。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られるイノベーション特集や、47都道府県ごとの地域活性化の取り組みなどを取り上げる地域特集を組んでいます。 【イノベーション特集】 SDGs/Society5.0/AI/モビリティ革命/フィンテック/ヘルスケア産業/スポーツビジネス/働き方改革などに関する有力企業やスタートアップ企業の成功事例を紹介。新たな事業への気づきやビジネスアイデアが得られます。 【地域特集】 各都道府県の知事インタビューや、地域活性化の取り組み、イノベーション事例を掲載。知られざる地域の事業モデルが発掘できます。 都道府県知事の90%以上、全首長の84%が毎月閲読しています。 ※2015年5~6月に、全国の知事および市区町村長を対象としたアンケートを書面郵送にて実施し、531自治体から回答を得た。
本・雑誌内容詳細 ◆大特集
宇宙産業 拡大の好機をつかむ

内閣府宇宙開発戦略推進事務局による
産業振興策「日本の勝ち筋」を軸にした拡大と統合に向けて

非宇宙業界からの参入による裾野の拡大
JAXA 国内宇宙産業の
基盤強化と地域活性化の戦略

防衛省 宇宙作戦群
宇宙領域把握で人工衛星を守る

宇宙事業で40年の歴史 スカパーJSAT
身近になった宇宙、新サービスを創出

天地人 衛星データと地上の各種データで
地中の水道管の漏水リスクを可視化

宇宙で一大産業をつくりあげる
商社×エンジニア内製化で独自路線
永崎将利 Space BD 代表取締役社長

小型ロケット「カイロス」と自社の射場
「スペースポート紀伊(SPK)」
世界最高頻度の「宇宙宅配便」へ
豊田正和 スペースワン 代表取締役社長

月での安全・安心な空間構築の実現へ 安藤ハザマ
強みを活かした月での建設事業

「縦横無尽」に宇宙空間で移動や輸送を実現へ
宇宙空間を活用した新たなインフラ構築
畑田康二郎 将来宇宙輸送システム 代表取締役社長 兼 CEO

ロビイング・コンプライアンス・情報力が宇宙ビジネスには必要不可欠
宇宙ビジネスのパブリックアフェアーズ
北島 純 社会構想大学院大学 社会構想研究科教授


◆地域特集
食料とエネルギーを自給し人やモノが集まる県に
岐阜県

岐阜県・江崎禎英知事 インタビュー
県民の声を反映した岐阜モデルの構築を目指す

数字で見る岐阜県

大垣共立銀行
岐阜に根差して発展し、2026年に130周年
地域企業の課題解決のため、人財戦略に注力

三甲
ユーザーの声を元に年間350種以上の新製品を開発
プラスチック物流機器に特化したことが成長の原動力に

カイインダストリーズ
伝統と革新で関のものづくりを次世代へ
培った技術で医療用機器事業を拡大

ミズノテクニクス
職人がつくる強みを生かし産業資材製造にも進出
スポーツ用品製造技術の応用で新分野を開拓

美濃窯業
セメント向け耐火物市場で国内シェアトップの老舗企業
耐火物セラミックスを軸に事業ポートフォリオを再構築

THE GROUND MINO
美濃焼の発信と進化の拠点
窯業の課題解決と美濃の地域活性に挑む

マリエクチュール
人生の節目を彩るフォトウエディング
Discover GIFU参加で岐阜の魅力を再発見


◆特別企画
地方創生2.0 時代の地域構想

「地方創生2.0基本構想」が閣議決定 
「人口減でも元気な地域」の維持へ

ステラーグリーン 地域の自然資本を活かす
町村が先行する脱炭素ビジネスモデル

AIにより行政業務を改革する
デジタル庁が推進するAI利活用

広域データ連携基盤の整備と公民連携で推進
スマートシティ実現へ向けた大阪の挑戦

広域データ活用・連携のエンジン
Geolonia 地図データで変わる自治体DX

会計事務DXから始める地域課題解決
自治体と事業者で歩調を合わせて推進

アステリア
ノーコードのデータ連携基盤でDXを推進
現場主導で進める業務効率化改革


◆特別企画
新社長が語る、飛躍へのビジョン

NTTデータ
デジタル化、AI活用で連携基盤への需要が高まる
情報インフラ高度化で産業を支える
鈴木正範 NTTデータ 代表取締役社長

デンカ
化学の力で、世界をより良く
経営計画再検討、不測の時代を乗り越える
石田郁雄 デンカ 代表取締役社長 兼 社長執行役員

スペシャリティファーマの強みを基盤に
予防から予後までのカバーを目指す
山口惣大 あすか製薬ホールディングス 代表取締役社長

「商社×メーカー」モデルでトップクラスの実績
創業100年に向けたさらなる成長の戦略
玉垣雅之  因幡電機産業 代表取締役社長

SWCC 電線メーカーから展開
「ソリューション提案型」の企業に
小又哲夫 SWCC 代表取締役 CEO 社長執行役員


◆トップの哲学と発・着・想

パンチ工業 月面探査車の輸送に貢献
「脱・金型部品依存」へ刻むステップ
森久保哲司 パンチ工業 社長執行役員・最高経営責任者

地域と世界を結ぶ、西日本鉄道の未来構想
仲間を募り、一緒に夢を共有しながら進めるまちづくり
林田浩一 西日本鉄道 代表取締役社長執行役員

JFEホールディングス 
超革新プロセスへの転換を目指す
カーボンニュートラルのトップランナーに
北野嘉久 JFEホールディングス 代表取締役社長

いすゞ自動車 大変革期も走り続ける
安心と斬新で社会課題を解決
南 真介 いすゞ自動車 代表取締役 取締役社長 COO

日本精線 より細く、より強く、より精密に
ステンレス鋼線技術を極める
利光一浩 日本精線 代表取締役社長


◆発想・アイデア

パイオニアの突破力
極めた“好き”が導いた世界へ挑む創作の軌跡
済東鉄腸 作家、映画ライター

MPD発の新規事業
海洋関連事業で日本のブランド価値向上に貢献

デジタルで切り開く
新たな金融ビジネス
中島 達 三井住友フィナンシャルグループ 執行役社長グループCEO

日置電機 再エネの時代到来がチャンスに
「測る」を進化させて社会に貢献
岡澤尊宏 日置電機 代表取締役社長

アルプスアルパインが取り組む事業戦略と人材戦略
新事業開発へ向け自律型人材の育成に注力


◆分析・論説

ザ・ライバルズ
宇宙ビジネス対決!
アストロスケールHD vs Synspective

新事業が生まれるまちづくり
官民、事業者の枠を超えた連携を
田中克徳 事業構想大学院大学 客員教授

事業を構想し実践する「ビジネスデザイン」
コクヨ「THE CAMPUS FLATS TOGOSHI」
矢島進二 日本デザイン振興会 常務理事

再生医療で描く日本の未来
イノベーション加速の方策を探る

社会を変え、日本の未来を良くする
企業経営者自ら舵取りを
安川健司 アステラス製薬会長

CCRC2.0が創る
多世代コミュニティの未来
CCRC2.0の好事例と普及のための視点
松田智生 三菱総合研究所 主席研究員

地域経営の新機軸
「職員研修」(を進める際)の注意点
牧瀬稔 関東学院大学 法学部地域創生学科教授 / 社会構想大学院大学 特任教授

令和日本の構想
「自分らしさ」なんて、あるのか?
先﨑彰容 社会構想大学院大学 社会構想研究科 教授

現代社会における社会教育士の実情
学習と民主主義ー 公共空間としての社会教育の再定位
川山竜二 社会構想大学院大学 研究科長


◆シリーズ
脱炭素・SDGs起点の新事業開発

海の課題解決に共創で挑む
プラスチックの可能性から発想するビジネスモデル


◆書評・他

事業構想研究所通信
福井県坂井市・産官学連携
三国湊地域の賑わい創出へ

MPD通信
秋入学式を挙行
多様な人と構想が集う研究の場

MPDの本棚
人と自然が響き合う新しい世界観
プロダクトNo 1281694146
出版社 先端教育機構
発売日 毎月1日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。