精神科看護 定期購読・最新号・バックナンバー

精神科看護の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

精神科看護雑誌の詳細です。


精神科看護の公式サイトへ
本・雑誌 精神科看護
本・雑誌内容 精神科看護の現場的視点を基軸にしながら、“いままさに”起こっている問題へのアプローチ・解決の糸口をさぐるとともに、各病院の実践・取り組みを紹介。また、精神科医療の動向や他職種・他領域からの視点も踏まえた「多様な視点」を提示。精神科看護のエッセンスを考えるための一冊。
本・雑誌内容詳細 特集1 地域支援・精神科訪問看護のピンチをこう乗り越えた

「訪問看護をやめたい」と言われた日
―チームとクライシス・プランで乗り越える
中村義幸(Velvet Dawn 代表MIRAI station株式会社MIRAI訪問看護ステーション 非常勤取締役/看護師)

「訪問看護には二度と来ないでほしい」
―話を聞かず「提案」をしてしまったことで
菊地嘉通(訪問看護ステーション・スクラム 管理者)

「この事態を招いたのは看護師のせいだ!」
―利用者とそのパートナーの強固な関係性
森田佐友美(とき訪問看護ステーション 看護師)

心の奥底でくすぶるE氏のトラウマ
―回復する“力”を信じるということ
鎗内希美子(パートナー株式会社訪問看護ステーションぶるーむ 精神科認定看護師)

みるみるやつれていくF氏
―私は真に寄り添うことができたのだろうか
安井裕美(訪問看護ステーションナースケアハース名古屋東 看護師)

思わず感情的になって関係が崩れかける
―非介入的な支援実践による関係の再構築
森 恵(ななーる訪問看護ステーション 看護師/保健師)

室内にはウイスキーの空き瓶が散乱
―訪問中に酩酊している利用者への訪問看護
高島佳之(奈良県立医科大学医学部看護学科 講師/精神看護専門看護師)

ドアノブをそっと回すと……
―誰かの“気づき”が,誰かの“命”を守る力に
小阪田遥香(訪問看護ステーションメンタルラボ 管理者/看護師)

金銭をめぐるやりとりのなかで暴力行為が発生
―自己の否定的なイメージを修正する支援
石井貴大(みんなのかかりつけ訪問看護ステーション大府(こころ専門) 管理者)

支援者が入ることをかたくなに拒否する利用者の父親
―「お父さんが起きへんねん」
杉本 学(訪問看護ステーションくれよん 精神科認定看護師)

自傷行為など衝動性の高まりによる行動化
―その生きづらさの背後にあったものとは
釘宮健一(医療法人赤城会三枚橋病院精神科訪問看護ステーションやすらぎ 管理者/精神科認定看護師)

ご本人の生活を支える家族に生じた危機
―親亡き後の生活イメージを共有する難しさ
高野美穂(医療法人社団積信会長谷川病院 在宅診療部看護師)

さまざまな視点での「ピンチ」を深掘りする
―「慌てない」ための引き出しと視点
佐藤優子(訪問看護ステーションりすたーと 看護師)
柳本治雄(同 看護師)


特集2 いま一度,SSTの「力」を再確認したい

SSTを継続して行うヒント
―いま一度,SSTを考えなおしてみよう
土屋 徹(Office夢風舎 舎長/フリーランスナース&ソーシャルワーカー/日本SST普及協会認定講師/公認心理師/精神保健福祉士/准看護師)

児童思春期看護を通じてSSTの力をとらえなおす
―うまくいくSST・うまくいかないSSTとは
渡邊恭佑(訪問看護ステーション信緑 管理者/精神科認定看護師)


特集3 トラウマインフォームドケアが広がっている

トラウマインフォームドケアから学んでいること
川野雅資(こころの相談室 荻窪 室長)

全人的アプローチからとらえるトラウマインフォームドケア
田中浩二(金沢大学医薬保健研究域保健学系 教授)

こどもまんなか社会とトラウマインフォームドケア
村上 満(富山国際大学子ども育成学部 教授/富山県教育委員会 スクールカウンセラー)
田中 史(富山県教育委員会 スクールカウンセラー)
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科・大学院 学部長・専攻科長/教授)

「しんどさ」を和らげるダイアローグ
―過去に紐づく再トラウマへの看護
田辺友也(訪問看護ステーションいしずえ 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師/公認心理師)

【資料】トラウマインフォームドケアを構成する基本的枠組み
一ノ山隆司(金城大学看護学部・公衆衛生看護学専攻科・大学院 学部長・専攻科長/教授)
境 美砂子(金城大学看護学部 講師)

コラム1 WRAPと医療観察法のクライシスプラン
コラム2 WRAPと医療観察法のクライシスプランの日本への導入
コラム3 WRAPとJCP,そして,医療観察法のクライシスプラン
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)
プロダクトNo 1281692088
出版社 精神看護出版
発売日 毎月20日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。