視聴覚教育 定期購読・最新号・バックナンバー
視聴覚教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
視聴覚教育雑誌の詳細です。
![]() 視聴覚教育の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 視聴覚教育 |
---|---|
本・雑誌内容 | 月刊「視聴覚教育」は、昭和22年「映画教室」と題して創刊号を世に送り出し、時代の進展とともに「映画教育」、さらに「視聴覚教育」に改題され、今日にいたっています。わが国唯一の視聴覚教育総合専門誌として、その地位を確立しております。月刊「視聴覚教育」の内容は、最新の視聴覚教材・機材の紹介、学枚数育、社会教育、産業教育など各教育分野におけるすぐれた視聴覚教育実践記録の紹介、最新の視聴覚教育理論などから構成されています。 |
本・雑誌内容詳細 | 特集 スポーツにおけるテクノロジーの活用<1> 6 運動の特性や魅力に応じた楽しさや喜びを味わうとともに、資質・能力をバランスよく身に付ける授業の工夫/工藤悠仁 10 ハートレートモニターによるメタ認知の促進で「思考力・判断力・表現力」の育成を目指す/森田直樹 14 AIアプリを活用したネット型球技の授業の実践/瀬和真一郎 2 視て聴いてわたしの提言 教育メディア研究の新展開:教育現場におけるデータ活用とELSIの課題/村上正行 4 6月の随想 世界を見て、日本の教育を見つめなおす教育哲学・教育観の問い直し/安井政樹 18 海外教育メディアレポート AI の教育活用 米国の取組:大統領令「米国の青少年のための人工知能教育の推進」(Advancing Artificial Intelligence Education for American Youth)(アメリカ合衆国)/篠原文陽児 20 AI時代のICT活用教育の行方 校務DXの全国での進捗状況 文部科学省が調査結果を公表/中野 淳 21 目と耳 視聴覚教育が待ち受ける新技術/髙谷浩樹 22 映画のエスプリ 「秋が来るとき」/渡部 実 23 適切な学校教材の整備充実を進めるためのリーフレットを発刊/一般社団法人日本教材備品協会 26 ニュースクリップ&映像教材 文部科学省情報/ AV情報/コンクール・研究助成情報/学会情報/各地の情報/文部科学省選定作品 29 国立映画アーカイブ コンテンツ紹介 「はじまりの日本劇映画 映画 meets 新派・新劇・新国劇」/濵田尚孝 30 イベント 2025(令和7)年度視聴覚教育関係行事予定 31 教育ジャーナル 電子書籍の経験、小5で23%、中2で28%/飯塚健次 研究会報告・関連団体 32 東京都小学校視聴覚教育研究会報告85 第5学年 外国語科『Unit5 My Hero is my brother』推しおひろめ会 ―推しの魅力を伝え合おう(光村図書 Here we go!5)―/武田真由美 34 大阪市小学校教育研究会視聴覚部報告 主体的に情報を収集し活用する児童の育成 ―Googleスプレッドシートを活用した他者参照による自己調整―/仲川 雄 36 北海道「視聴覚・放送教育実践事例報告」 ICTおよび放送番組を活用した授業実践/古髙明日美 38 東北地方からの発信!「ICT機器を利活用した実践報告」 生徒が生成AIを活用する授業/横嶋幸成 40 山口県学校視聴覚教育連絡協議会 実践事例報告⑧ 教育メディアの活用による主体的・対話的で深い学びの実現 ―学習支援アプリの活用を通して―/伊藤弘恵 42 石川県教育工学研究会実践事例報告② はじめての生成AIとこれからの付き合い方/櫻井元太 44 全国放送教育研究会連盟 46 日本学校視聴覚教育連盟 47 全国視聴覚教育連盟 48 FROM JAVEA EDITOR’S VOICE |
プロダクトNo | 1281691902 |
出版社 | 日本視聴覚教育協会 |
発売日 | 毎月10日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。