視聴覚教育 定期購読・最新号・バックナンバー

視聴覚教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

視聴覚教育雑誌の詳細です。


視聴覚教育の公式サイトへ
本・雑誌 視聴覚教育
本・雑誌内容 月刊「視聴覚教育」は、昭和22年「映画教室」と題して創刊号を世に送り出し、時代の進展とともに「映画教育」、さらに「視聴覚教育」に改題され、今日にいたっています。わが国唯一の視聴覚教育総合専門誌として、その地位を確立しております。月刊「視聴覚教育」の内容は、最新の視聴覚教材・機材の紹介、学枚数育、社会教育、産業教育など各教育分野におけるすぐれた視聴覚教育実践記録の紹介、最新の視聴覚教育理論などから構成されています。
本・雑誌内容詳細 特集 未来を紡ぐデジタルアーカイブ<2>
6 つくる挑戦、つかう可能性―茨城から広げる新たな価値創造―/村岡康秀
10 デジタルアーカイブ教材化の視点と授業の実際/宮田諭志

2 視て聴いてわたしの提言 博物館DX化時代に向けて/村上 隆
4 8月の随想 『新書マップ』の目指すもの:AI 時代の連想力/高野明彦
14 NEXT GIGAスクール ケーススタディ 主体的・対話的で深い学びの実現に向けて
NEXT GIGAに向けて教職員と今からしておきたいこと/楠本 誠
18 資料紹介 『放送メディア研究18 放送100年 教育メディアの変遷とメディア教育の深化』について/宇治橋祐之
22 映画のエスプリ 「それでも私は Though I'm His Daughter」/渡部 実
26 ニュースクリップ&映像教材
協会情報/ AV情報/コンクール・助成情報/学会情報/各地の情報/文部科学省選定作品
28 国立映画アーカイブ コンテンツ紹介 「関東大震災映像デジタルアーカイブ」/大澤 浄
29 教育ジャーナル 子どもの自殺の背景調査で指針見直し案/飯塚健次
30 AI時代のICT活用教育の行方 液晶ディスプレイ導入による校務効率化の効果を検証/中野 淳
31 目と耳 震災の記憶と子供たち/髙谷浩樹
32 海外教育メディアレポート AIの教育活用
ECとOECDの取組:初等・中等教育のためのAIリテラシー枠組み草案:2025年5月版(An AI
Literacy Framework for Primary and Secondary Education: Review Draft, May 2025)/篠原文陽児

研究会報告・関連団体
34 東京都小学校視聴覚教育研究会報告
第6学年 外国語科『Unit5 Where is it from』 World Food Fes!
~世界の料理を紹介しよう~(東京書籍 NEW HORIZIN Elementary English Course6)/栗本エルベ
36 北海道「視聴覚・放送教育実践事例報告」
NEXT GIGAへ向けた教員の資質向上を図る取組/宮森仁之
38 東北地方からの発信!「ICT機器を利活用した実践報告」
小学校現場に広がるAI活用―校長が語るDX推進のリアル/加藤琢也
40 北村山地区のICTを活用した実践報告⑫
より豊かな表現を目指すためのICT活用/杉原祐美
42 石川県教育工学研究会実践事例報告③
「総合的な学習の時間と継続的なふり返り」教師の内省を促し、児童が自走するプロジェクト学習
/吉木寿充
44 全国放送教育研究会連盟
46 日本学校視聴覚教育連盟
47 全国視聴覚教育連盟
48 FROM JAVEA EDITOR’S VOICE
プロダクトNo 1281691902
出版社 日本視聴覚教育協会
発売日 毎月10日
販売サイト >>>公式サイトはこちら
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。

※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。