理科の教育 定期購読・最新号・バックナンバー
理科の教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
理科の教育雑誌の詳細です。
![]() 理科の教育の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 理科の教育 |
---|---|
本・雑誌内容 | 毎号,理科教育界の動向をタイムリーにとらえた特集テーマについての理論と実践を,小・中・高を通じて展開する。さらに,現場に直結した教材研究や実験・観察,指導法の工夫,基礎教養としての入門科学講座など,豊富な話題を提供する。 |
本・雑誌内容詳細 | 【特集】 理科授業でこんなこともできる!-教室を飛び出し,ダイナミックな実践に挑戦しよう- ■ダイナミックな授業実践の工夫と効果 ●ダイナミックなものづくり教材「たたら製鉄」 -ダイナミックな連携も視野に入れて- 境 智洋6 ■ダイナミックな実践事例(小学校) ●教員が自然を調べることから始める河川学習 -地域の自然とアイヌの人々の文化を通して- 舘 英樹10 ●児童が身体の諸感覚を働かせて創り上げる理科学習 -第6学年「水溶液の性質」- 長島 雄介12 ●本当に安全なの?学校の地面から始まる防災学習 -エージェンシーを育む理科・総合的な学習- 真田 順平14 ●南極に熱中する授業をつくる! -第63次南極観測隊同行から帰国しての実践- 渡邊 雅浩16 ●エジソン電球を作ろう-第3学年「電気の通り道」- 牧 逸馬18 ●空気と水のふしぎハンターズ -四つの目で「見えない世界」を捉える理科探究- 大崎 貢20 ■ダイナミックな実践事例(中学校) ●奥出雲のたたら製鉄を題材とした中学生向け授業実践記録 -サイエンスエコツアーの試み- 田中 伸也・大方 祐輔22 ●星空を起点に探究と表現がつながる理科学習の実践-小学6年生の導入から高校生の探究へとつながるプラネタリウム活用実践- 樋泉 あき・矢崎 貴紀24 ●生分解性プラスチックから考える私たちの未来-企業とつながることで見えてきた理科の先にある社会とのつながり- 里 浩彰26 ●自然に目を向ける意識を育む「マイフィールド」の実践 -敷居が低く,誰でも簡単に取り組めるお手軽観察- 河野 晃28 ●植物に必要なものは光と水だけじゃない -高糖度トマトの水耕栽培に挑戦- 菅野 俊幸30 ■ダイナミックな実践事例(高等学校) ●理科の授業から発展した高校生のものづくり 大山 光晴32 ●化学基礎と総合的な探究の時間で行った「たたら製鉄」の実践 -砂鉄から鉄製の道具を作る- 田中 耕治34 ●火山をまるごと調べよう-十勝岳のふもとから- 美土路 建36 ●質量と物質量の視点の往還を目指して -化学実験室で行った体験活動,探究活動を中心に- 松髙 和秀38 ●スイスのモルテラッチ氷河から学ぶ地球温暖化 -オンライン授業を活用した探究的な学習プログラム- 浅野 理紗・浅野 裕樹40 ●離島研修(小笠原諸島)での自然体験活動を通して -生物多様性の保全と外来種問題について考える- 矢追 雄一42 連載講座 ●『理科教育学研究』を授業に生かす 凸レンズを通る光の道筋を可視化する―装置とシミュレーションを活用して― 鬼木 哲人 44 ●生徒をひきつける観察・実験 2力の合成-的当てゲームでイメージ化- 新井 直志 46 ●教材研究一直線 驚異の大食漢幼虫 田中 千尋 48 ●教材の隠し味 「フィンガーバード」を用いた進化のシミュレーション 髙橋 政宏 50 ●概念構築を目指した探究型授業 ~太陽系の広がりとスカスカを実感する~ 太陽系モデルをグラウンドと地図上に作ることによって 荒尾 真一 52 ●先生はサイエンスマジシャンNEXT 惑星の音ってどんな音? 辻本 昭彦 54 オンライン全国大会 (一次案内) 56 学会通信 58 次号予告 64 |
プロダクトNo | 1281691900 |
出版社 | 東洋館出版社 |
発売日 | 毎月28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。