理科の教育 定期購読・最新号・バックナンバー
理科の教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
理科の教育雑誌の詳細です。
![]() 理科の教育の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 理科の教育 |
---|---|
本・雑誌内容 | 毎号,理科教育界の動向をタイムリーにとらえた特集テーマについての理論と実践を,小・中・高を通じて展開する。さらに,現場に直結した教材研究や実験・観察,指導法の工夫,基礎教養としての入門科学講座など,豊富な話題を提供する。 |
本・雑誌内容詳細 | 【特集】 子どもも教師も育つ 授業研究とは ■理科教育が置かれている現状と課題及び授業研究の意味 ●理科の授業研究の意味と臨み方 有本 淳5 ●探究の過程に沿って資質・能力を育むための授業研究 小倉 康9 ■理科の授業研究の進め方(小学校) ●子どもと共に学んでいく授業研究 -第4学年「水の三態変化」の事例を通して- 清水 裕太13 ●希望の光を受け継ぐ授業研究-自由と同僚性と志- 境 孝16 ●教職員全員が安心して,愉しく授業研究ができる雰囲気づくり -「共有・協働・共感」し合う校内研修を目指して- 野口 卓也19 ●理科の授業研究の進め方-子どもも教師も育つ授業研究- 河西 勇弥23 ■理科の授業研究の進め方(中学校) ●「苦しまない授業研究」の実現に向けた環境づくり -個人,学校,研究会が果たす役割と可能性- 髙橋 政宏26 ●小さな「わかる」を対話につなげる -中学1年「気象とその変化」の実践事例を通して- 横矢 恵里29 ●模擬授業を核とした授業研究の再構築 -子どもと授業を軸とした対話を生む研修デザインの工夫- 荒川 拓之32 ●日常の中で進める理科授業研究の在り方 大山 朋江35 ■理科の授業研究の進め方(高等学校) ●生徒が学びたくなる授業づくりに向けて -生成AI をよき同僚に,学習者をよき助言者として- 森野 稔弘38 ●学校が育成したい生徒像から検討する理科の授業研究 -授業力の向上を目指す校内研修の活用- 上村 礼子41 連載講座 ●『理科教育学研究』を授業に生かす 実体顕微鏡を利用した岩石観察の有用性―通常教室でも実施可能な岩石の実体 顕微鏡観察― 飯田 和也 44 ●生徒をひきつける観察・実験 月の日周運動が季節によって変化することを地球の地軸の傾きや月の公転と 関連付けてみよう 伊藤 英樹 46 ●教材研究一直線 オクラの花粉を観察する 田中 千尋 48 ●教材の隠し味 生徒が二つの視点で金星の見え方の特徴を見いだすためのモデル実習 石塚 友貴 50 ●概念構築を目指した探究型授業 ~電流が作る磁界~小学校で学習した電磁石から中学校の磁界へ 荒尾 真一 52 ●図書紹介 小野瀬倫也・佐藤寛之・森本信也〔編著〕『子どもの考えから始める理科授業の デザイン』 渡辺 理文 54 ●先生はサイエンスマジシャンNEXT フライドチキンはどこの部位 辻本 昭彦 55 学会通信 58 全国大会(最終案内) 60 オンライン全国大会 (一次案内) 62 次号予告 68 |
プロダクトNo | 1281691900 |
出版社 | 東洋館出版社 |
発売日 | 毎月28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。