理科の教育 定期購読・最新号・バックナンバー
理科の教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
理科の教育雑誌の詳細です。
![]() 理科の教育の公式サイトへ |
|
| 本・雑誌 | 理科の教育 |
|---|---|
| 本・雑誌内容 | 毎号,理科教育界の動向をタイムリーにとらえた特集テーマについての理論と実践を,小・中・高を通じて展開する。さらに,現場に直結した教材研究や実験・観察,指導法の工夫,基礎教養としての入門科学講座など,豊富な話題を提供する。 |
| 本・雑誌内容詳細 | 【特集】 深い意味理解を促す理科授業 ■「深い意味理解」「概念としての知識の習得」をめぐって ●理解に納得と活用が加わるとき -概念生態系から考える深い意味理解- 渡辺 理文・葛貫 裕介5 ●モデルベース学習による科学概念の形成 雲財 寛9 ■子どもが心から納得し,知識を習得する深い学びの授業実践(小学校) ●子どもの多様な興味や疑問に基づく学習による意味理解の促進-「もっと知りたい,わかりたい」という思いから広がる意味理解の世界- 松尾 健一13 ●シミュレーションを用いた児童が主体的に探究する授業の実践-シーソーを題材とした小学校第6学年「てこ」の単元を通して- 内野 皓輝16 ●子どもが納得し,知識を関連付けていく授業実践 -第4学年の事例を通して- 水野 花恋19 ●体験から言葉を紡ぎ,子どもに「納得」をもたらす授業デザイン -第3学年「太陽と地面の様子」から- 前田 昌志22 ■子どもが心から納得し,知識を習得する深い学びの授業実践(小・中学校) ●生活の「なぜ」から始まる深い学びの理科授業 -在外教育施設ジョホール日本人学校での実践- 宮下 健太25 ■子どもが心から納得し,知識を習得する深い学びの授業実践(中学校) ●「科学のミライを担う私たち」 教科横断的な理科授業での深い学び-中学校理科と技術・家庭科を組み合わせて「生活に役立つ科学」が実感できる授業- 結解 武宏28 ●問いの焦点化が生む納得感のある学び-「静岡県の地形はどのようにできたのか」を追究する授業実践- 大久保 正樹31 ■子どもが心から納得し,知識を習得する深い学びの授業実践(中等教育学校) ●舌から肛門までつながっているブタの内臓一式を用いた学習-生徒による教材作成と授業運営を組み込んだ授業実践- 佐野 寛子34 ■子どもが心から納得し,知識を習得する深い学びの授業実践(高等学校) ●課題の発見・追究を通して生徒が実験を企画する授業展開 -生徒たちの「腑に落ちた」を引き出す授業の工夫- 古賀 康裕37 ●理科の授業で演劇を!?-演劇的手法を用いて深い理解へ導く高校化学の授業- 渡辺 亮真・日髙 翼40 ●深い意味理解を促すためのエネルギー概念の習得に向けて-エネルギー概念の確立の歴史と新しい考え方の実践事例を通して- 原口 博之43 連載講座 ●『理科教育学研究』を授業に生かす 科学的概念の理解を促す対話活動―酸・アルカリ概念を事例に― 木内 裕佑 46 ●生徒をひきつける観察・実験 非接触型IC カードを利用した電磁誘導の学習 吉田 勝彦 48 ●教材研究一直線 白衣のメルトダウン 田中 千尋 50 ●教材の隠し味 映画『となりのトトロ』を用いた月の学習 髙橋 政宏 52 ●概念構築を目指した探究型授業 ~太陽系に関する知識をクイズ形式で定着を図る~ PISA 型の読解力のレベルを意識した問いで 荒尾 真一 54 ●先生はサイエンスマジシャンNEXT 鳥の言葉がわかる 辻本 昭彦 56 学会通信 57 オンライン全国大会 (一次案内) 60 次号予告 68 |
| プロダクトNo | 1281691900 |
| 出版社 | 東洋館出版社 |
| 発売日 | 毎月28日 |
| 販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
