理科の教育 定期購読・最新号・バックナンバー
理科の教育の詳細を表示しています。最新号やバックナンバーは公式サイトにてご確認下さい。
雑誌の定期購読紹介サイトAKIBACOMトップページ > 商品詳細ページ
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
理科の教育雑誌の詳細です。
![]() 理科の教育の公式サイトへ |
|
本・雑誌 | 理科の教育 |
---|---|
本・雑誌内容 | 毎号,理科教育界の動向をタイムリーにとらえた特集テーマについての理論と実践を,小・中・高を通じて展開する。さらに,現場に直結した教材研究や実験・観察,指導法の工夫,基礎教養としての入門科学講座など,豊富な話題を提供する。 |
本・雑誌内容詳細 | 【特集】 諸感覚を働かせ,豊かな感性を育む理科授業 ■感性を豊かに働かせることの重要性 ●センス・オブ・ワンダーが生きる理科の授業 露木 和男5 ●持続可能な社会の創り手の育成に向けて -理科教育が担うべき大きな役割- 鳴川 哲也9 ■豊かな感性を育む理科授業(小学校) ●生活とつなぐ単元導入と単元終末の工夫 -小学5年生の実践- 丸山 哲也13 ●五感を関連付けて考える理科授業 -学校での共通体験を生かして- 津村 純16 ●児童の好奇心に寄り添い,共に探究する中で育まれる感性 -小学校第1学年・生活科の実践事例を通して- 梅原 恭平19 ●自分と比べながら植物の生きる巧みさを知る -植物の水の通り道について調べる学習を通して- 江口 活22 ●感覚主導学習(Sensory-driven Learning:SeDL)-第3学年「音の性質」,第4学年「水のすがた(水の三態変化)」の実践- 岩本 哲也25 ■豊かな感性を育む理科授業(中学校) ●自己決定の基本的欲求理論を活用した授業の推進 松本 浩幸28 ●子どもの感性をひらく理科の学び-野尻湖ナウマンゾウ博物館と実現する本物に触れる地層学習- 佐久間 直也31 ●発問に対し,実物に触れながら考える活動 -中学校第2学年「電流とその利用」単元において- 髙橋 拓寛34 ●生徒の可能性は無限大 -OPPA が可能にする生徒と教師の感動の共有- 山口 真一37 ■豊かな感性を育む理科授業(高等学校) ●科学的な法則の直接体験で豊かな感性を育む-気体の状態方程式と静水圧平衡 から算出する建物の高さの測定- 竹田 大樹40 連載講座 ●『理科教育学研究』を授業に生かす 合意形成能力の育成を目指した理科授業―合意点を見つける力に焦点を当てて― 古石 卓也・山中 真悟・中山 貴司・木下 博義 44 ●生徒をひきつける観察・実験 ネギの葉の観察 新井 直志 46 ●教材研究一直線 原生動物を驚かそう 田中 千尋 48 ●教材の隠し味 年周運動と公転「太陽と地球の位置関係から季節を推測しよう」 ~モデルの作成とICT を活用した主体的な課題解決活動~ 遠藤 大輔 50 ●概念構築を目指した探究型授業 ~月と太陽の特徴を見いだす知識・技能を惑星に適用~ 惑星モデルが再現できる限界を逆に利用して 荒尾 真一 52 ●図書紹介 内ノ倉 真吾〔著〕『理科教育におけるアナロジーに基づく教授学習ストラテジー研究』 中山 迅 54 ●先生はサイエンスマジシャンNEXT いけるぜKahoot !授業でクイズ大会 辻本 昭彦 55 オンライン全国大会 (一次案内) 56 学会通信 58 次号予告 68 |
プロダクトNo | 1281691900 |
出版社 | 東洋館出版社 |
発売日 | 毎月28日 |
販売サイト | >>>公式サイトはこちら |
本の定期購読をしてみると新しい世界が開けてきます。毎月本屋に足を運ばなくてもいいし、買い忘れもなくなる。そして届く喜びが味わえます。会社、お店に雑誌を置いてお客様の満足度を高めるという
やり方もありそういったところで定期購読がされていたりします。美容室においたりするのには持ってこいですね。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。
フジサンのサービスは長く続いているので安心です。老舗と言った感じでしょうか、しっかりしている会社での購入のほうが安心ですね。
※リンク先は雑誌の定期購読販売サイトの/~\Fujisan.co.jp(フジサン)へのリンクとなります。雑誌の画像や、内容の詳細などはデータを引用させていただいております。